6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

SP武川:SPタケガワ

ユーザーによる SP武川:SPタケガワ のブランド評価

エイプやモンキー、ゴリラを中心とした4MINIバイクのボアアップパーツやカスタムパーツを数多くラインナップ。性能と品質の良さから、国内のみならず、海外のユーザーからも非常に人気があります。

総合評価: 4.2 /総合評価5486件 (詳細インプレ数:5301件)
買ってよかった/最高:
2294
おおむね期待通り:
2124
普通/可もなく不可もない:
761
もう少し/残念:
160
お話にならない:
116

SP武川:SPタケガワの商品のインプレッション (全 821 件中 591 - 600 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
しこくさん(インプレ投稿数: 3件 )

5.0/5

★★★★★

CBR250Rの純正ステップ位置はスポーツ走行をするには少し前よりで、不自然なポジションとなっています。こちらの製品を取り付けると、バンドル・シート・ステップが綺麗な三角形となり、膝をするようなスポーツ走行時や、ツーリング時も自然なポジションをとれるようになります。
製品の品質ですが、厚みが充分あり、転倒した際はこちらの製品より純正のステップホルダーのほうが大きく曲がるほどしっかりしています。
取り付けに関しても、丁寧な説明書も付属していますし、初めてでも15分もあれば完了してしまうのではないかというほど簡単です。
CBR250Rでスポーツ走行を考えられている方、また、純正ポジションに違和感のある方には是非ともおすすめしたい商品です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/14 14:06

役に立った

コメント(0)

太郎さん(インプレ投稿数: 9件 )

5.0/5

★★★★★

愛車のカブ90に取り付けました。カブのフニャフニャなリアサスがシャキッとしました。びっくりするくらい変わります。特にコーナリングと段差、タンデム時の性能が格段に良くなります。
個人的に、サスの下部に武川のステッカー?が貼ってあるのが嬉しかったですね、どこのパーツか一目で分かるので(笑)
値段が高すぎない所もポイント高いです。
柔らかいサスが好きな人には向かないかも・・・。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/13 13:37

役に立った

コメント(0)

kazu.VTRさん(インプレ投稿数: 166件 / Myバイク: VTR250 | クロスカブ110 )

5.0/5

★★★★★

モンキーFIをスペシャルクラッチに変えたのですが、体感的にクラッチレバーがノーマルのままだとかなり重くなります。

このレバーを装着することにより握り易く、軽くなるのでスペシャルクラッチに変えた場合は必須のパーツでしょうかf^_^;)

外観もノーマルに比べればかなり良くなり、値段の割には見栄えが良くなるので買って損は無いと思います。

レバーを変えた場合別に集合スイッチを購入しなくてはいけなくなるのでご注意を!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/10 14:40

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

武川製のボアアップキットを装着したDioに組み込みました。
ボアアップにより最高回転数と馬力はかなり上がっていますが、ファイナルギアがノーマルなので鬼加速に鳴るだけで最高速が伸びません。
エンジンの回転数も高めでの巡航になるので非常にエンジンがうるさいです。
ハイギア化でエンジンの回転数を落とすことにしました。

取り付けはクランクケースカバーを開け、クラッチASSYを外した奥にあるミッションカバーを開けてファイナルギアとドリブンシャフトをキットの物に取り替えます。

ミッションカバーを開ける前にミッションオイルを抜いておく必要があります。
またミッションオイルはドレーンからでは完全に抜くことが出来ません。
ミッションカバーを開けた時に抜け切れない分が出てきますので、クランクケースカバー内にウエス等を敷き詰めておくことが望ましいです。

ノーマルのファイナルギアはファイナルシャフトを抜いてからのほうが、テンションがかからないので抜き差ししやすいです。
ただファイナルシャフトを抜くにはマフラーとタイヤを外す必要があるので面倒です。

ノーマルのドリブンシャフトはクランクケースセパレーターをうまく利用して抜きました。
シャフトを抜くとベアリングやシールに負担がかかりますので新品交換したほうがいいです。
キットのドリブンシャフトはクランクシャフトインストーラーで圧入しました。

後は付属のガスケットを使ってミッションカバーを閉じて、ミッションオイルを入れるだけです。
ミッションオイルは通常の4stエンジンオイルで十分です。
上側のオイル注入口から溢れるまで入れましょう。

ハイギアを組込み後は駆動系を再調整しました。
加速はノーマルよりチョイ強めのセッティングに落ち着きました。
適度に加速し巡航回転数も低くなり静かです。

尚ノーマル車両では組み込む意味がありません。
絶対に回しきれないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/10 14:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

よじさん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: ZX-6R )

5.0/5

★★★★★

ボアアップをしたので、真夏のエンジン冷却用に取り付けました。

エイプ用のオイルクーラーキットは数社から出ており、
デイトナかタケガワかと迷ったのですが、
3段フィンの控えめなサイズと見た目の良さで、
タケガワをチョイスしています。

取り付け作業は30分ほどで終わる簡単な内容でした。
あっさり出来てしまう作業で、専用工具など、
難しいものは一切必要としません。
あると便利なのは、トルクレンチくらいでしょうか。

取り付け後、数10km走ってみました。
信号待ちなど80度半ばまで上昇している油温が、
走り始めると一気に10度以上下がるような感じです。

小さいながらもしっかりと機能してくれているようです。

見た目の印象もかなり変わります。満足の一品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/10 14:39

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

武川161ccにボアアップキットを取り付けしているアドレスV125Gに装着しました。

ボアアップしたアドレスではノーマルのファイナルギアは軽すぎて簡単に回しきってしまいます。
これはこれで楽しいのですが燃費が非常に悪く高速での伸びが悪いので装着しました。

ファイナルギアはクランクケースカバーを開けた中、クラッチASSYの奥にあります。
クラッチを抜きボルトを4本取り外すとミッションケースが開きます。
ミッションケースを開ける前にミッションオイルを抜いておきましょう。
またミッションケースを空けた時に、ドレーンから抜ききれなかったオイルが垂れてくるので注意です。

このミッションケースですが固着している場合がほとんとです。
隙間からドライバーを差し込んだりせず、プラハンやゴムハンで色々な方向から叩いて外しましょう。
大抵ガスケットが破けるので、古いガスケットはリムーバーで綺麗に剥がしておきましょう。

ファイナルギアは簡単に手で抜き差しできます。
ギアがしっかり噛んでる事を確認してから、付属の新しいガスケットとミッションカバーを締めましょう。

またミッションにアクセスするためにクランクケースカバーを開けますが、クランクケースカバーのガスケットも非常に破けやすいです。
キットには付属していないので別途用意しておくことをおすすめします。
大体1500円くらいで購入できます。

ハイギア化後はウェイトローラーの重さを調整しました。
以前は低速で一気にレブ付近まで吹け上がってしまっていたエンジンでしたが、ハイギア化後は7500rpmあたりで変速を行うようになり加速が静かになりました。
加速は若干遅くなりますがその分高速での伸びがよくなりました。

161ccあれば余裕で回しきれるハイギアですね。
燃費も4kmほど良くなりました。
ボアアップ車両におすすめです。
ノーマル車両ではパワーが足りなくて回りきれないので導入する意味はありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/05 17:38
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

ya01さん(インプレ投稿数: 27件 )

5.0/5

★★★★★

へたな、中華製のデスクブレーキよりも良いと思う。ブレーキの利きは、ノーマルと変わりませんが、扱いやすくなります。見た目もノーマルのイメージを崩さないし良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しました。
以前から付けたいと思っていた武川製のメーターです。
駆動系をカスタムしていますが、タコメーターが無いノーマル状態では数値的な変化が見られないのでアナログデジタル併用のこのメーターは非常に役に立っています。
またノーマルでは付いていないウィンカーインジケータも付いているので良いです。

メーター本体自体は純正メーターとネジ3本で交換可能ですが、配線は加工が必要です。
キットでは配線の接続は、ノーマルののメインハーネスにエレクトロタップで取り付けています。
私はエレクトロタップは使用せず、ハーネスで使用されているのと同じカプラーを購入し専用のハーネスを自作しました。
エレクトロタップを使わない利点としては・
・本来のハーネスを傷つけない
・傷をつけないので本来の電流を妨げない
・経年劣化による接触不良を防げる
等です。
手間はかかりますが接触不良による不具合等が発生しないので確実です。

装着後はハンドル回りのイメージがガラリと変わります。
原付スクーターからスポーツモデルへと変化します。
アナログ式タコメーターは大きく見やすいです、配線もしっかり結線すればタコメーターが暴れることもありません。

このメーターには本来にスイッチが付いていません。
ブレーキレバーとスターターボタンで操作します。
なので走行中でもメーターの表示を変更できるのでかなり便利です。
この点が一番便利だと思います。

そこそこの価格ですが、それに見合った性能を持っています。
おすすめのメーターです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

エイプ乗りの父さん(インプレ投稿数: 63件 / Myバイク: APE100 [エイプ] )

5.0/5

★★★★★

今まで使用していた武川のCDI、プラグに飛ぶ火が小さくなっていたので、故障かなと思い交換しました。
始動性も元に戻りました。
昔のモデルと変わっている点はボディーがアルミになっておりました。
まあ見えない箇所なのですが、気分的にはアルミ製の物の方がいいですね!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/28 17:28

役に立った

コメント(0)

うのでんさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CB1100 )

利用車種: CB1100

5.0/5

★★★★★

この商品は見た目のかっこよさとポジションのを変えれるとこですね。ポジションを変えることで作りがどうか結構強度的に満足しています。ツーリング時にシューズがショートタイプでないためシフト、ブレーキレバーの上に足を置くのにきつかったのですが解消しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/28 17:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP