SILKOLENE:シルコリン

ユーザーによる SILKOLENE:シルコリン のブランド評価

半世紀以上も前にイギリスから始まった世界的ブランド。豊富な経験をもとに通勤通学用のスクーター用から音速で飛ぶコンコルド用まで、様々なシチュエーションに最適なオイルを提案します!

総合評価: 4.3 /総合評価140件 (詳細インプレ数:136件)
買ってよかった/最高:
66
おおむね期待通り:
53
普通/可もなく不可もない:
18
もう少し/残念:
2
お話にならない:
1

SILKOLENE:シルコリンの商品のインプレッション (全 53 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
hiroさん(インプレ投稿数: 10件 )

4.0/5

★★★★★

いろんなオイルがありますが、自分は以前からシルコリンを使用しています。300Vなどはよく聞かれる1000キロを超えると
シフトの入りが悪い等あると聞きますが、シルコリンで1500キロ位走ってもシフトフィーリングは変わりません。
なぜかとても信頼感があります。レースをしているショップから聞いた話だと、300Vとの比較ではシルコリンの方が耐久性などにおいてよい結果だったらしいです。使用している人の評判も悪い評判は聞いた事ありません。なので私的にはかなりお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ジクリバーさん(インプレ投稿数: 118件 / Myバイク: YZ250FX )

4.0/5

★★★★★

今までは純正のヤマハグリースB(150g)を使っていたのですが、オフ車が2台あるとアッという間に無くなってしまいます。
ステム・リンク・ハブなどのベアリング部分には泥や水の浸入を防ぐために、隙間を埋めるようにグリスを詰め込みますが、こちらは容量が多いので思う存分塗りたくれるし、グラム単価もこちらの方が安いので、DIYでメンテをするオフ車乗りにはオススメです。
防水性を謳っているのもポイントですね。ヤマハグリースBはどうしてもしばらくすると水分が混じって白濁してしまうんです。サビてベアリングを打ち替えるより、マメにグリスアップして長持ちさせる方が結果的にはお得ですよね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/13 16:52

役に立った

コメント(0)

かずさん(インプレ投稿数: 88件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] )

4.0/5

★★★★★

エンジンオイルもシルコリンを使用しており、とても好きなメーカーなので、こちらの商品を選びました。
隼とポッケに使用しましたが、気持ちの問題かもしれませんが以前よりブレーキタッチがカチッとくるようになった感じがします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/01 10:32

役に立った

コメント(0)

The Specialistさん(インプレ投稿数: 2件 )

4.0/5

★★★★★

KDX-125SR(御臨終)、KSR-2(現役)と歴代使用中。
お値段を気にしなければお勧めです。
何故か?ケースリードバルブエンジンだとエンジン自体の調子も良くなりオーバーレブ領域の安定性も上がります。
ピストンリードバルブエンジンだとギヤの入りとクラッチのキレだけですが、非常に良好な感触です。
COMP 2 PLUSと併用で分離給油のままでも混合並に回せます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:52

役に立った

コメント(0)

bbcさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

04YZF-R1と91CBR250RRにモチュール300Vからの入れ替えです。
R1では300Vと比べてオイルの劣化がゆっくりと進む感じですが(他のシルコリンユーザーのおっしゃる通りだと思います)CBRでは300Vより遙かに早いペースで劣化していく感じでした。
シルコリンはサーキット走行でも安心との話も聞きましたがCBRは
普通の公道走行でも平均9000回転位は回っており、300V時では2500キロでオイル交換していましたが
シルコリンでは賞味期限は1500キロ位でしょうか?。
この距離位を境にギヤの入りが凄く悪くなります。
CBRが例外的なバイクだと言えるのかもしれませんが、コストパフォーマンスから言っても自分は300Vに戻すつもりです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/09/22 12:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

BroncoBillyさん(インプレ投稿数: 209件 )

4.0/5

★★★★★

粘度が低いですが、このぐらいのほうがテーパーベアリングの隙間に塗りこむような使い方には楽です。
ステムのグリスアップに使用しましたが、軽くなりました。
いろいろ使ってみたいです。
また、容器の中蓋を押すと中央の穴からグリスが出てくる構造は大変便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/09/08 09:51

役に立った

コメント(0)

アフミツさん(インプレ投稿数: 12件 )

4.0/5

★★★★★

赤いグリスにビックリ。
でも水に強いということなので、オフロード車のリンクに使用しました。
いつも使っているグリスに比べると柔らかい感じがしますが、多分問題ないのでしょう。
なんといっても、手が汚れにくい作業性の良さ。
容器なのに、チューブのように真ん中からグリスが出てきます。
とても使いやすくて、これが一番のお薦め。
次回のグリスアップのときにどのようになっているか、今から楽しみです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/25 11:40

役に立った

コメント(0)

GOさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.0/5

★★★★★

サスペンション周りやステムベアリングに対して使ってみました。
今まで普通の安いチューブ式グリス(リチューム系)を使っていましたが、
水が回った時に乳化する事がありました。
(オフ等で高圧洗車等を使った場合)
しかしこのレーシンググリースだと三回のオフ走行&洗車で乳化する事も有りませんでした。
自分は結構頻繁に整備するほうですが・・・
ロードバイクにも使っていますがステム周りなど滑らかな動きで良い感じです。

他のインプレでも出ていますが色は赤色でちょっと独特な臭いが有りました。
便利なのは写真に有るように周りを押すと真ん中から好きなだけグリースを出せる所です。
これはなかなか便利!!
ただ価格がちと高いので四星にしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/06/16 11:43
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かずさん(インプレ投稿数: 88件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] )

4.0/5

★★★★★

カストロールPOWER1 2Tから、この商品に換えてみました。商品の歴史やブランドにも関心を引き試してみたくなり、まずはオイルの色が赤、そして何とも言えぬ臭いが今までにない新鮮な気分にしてくれました。半化学合成ではありますが、100%と比べてもかなり高いレベルなのでは?との印象を受けています。しばらくはシルコリンを使用し愛車の調子など見守っていきたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/02/13 10:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

西風鉄工所さん(インプレ投稿数: 8件 )

4.0/5

★★★★★

カワサキ空冷のガサガサした感じが薄くなりました。
熱くなりやすい空冷エンジンに入れても意外とライフが長く、コストパフォーマンス等を考えるとかなり良い製品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/01/07 17:14

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP