6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

J-TRIP:ジェイトリップ

ユーザーによる J-TRIP:ジェイトリップ のブランド評価

最先端の技術と材質、デザインを取り込み30年以上メンテナンススタンドを作り続けているJトリップ。その信頼と実績から、全国の警察本部の白バイ等の整備、全日本ロードレース選手権にも使用されています。

総合評価: 4.3 /総合評価1935件 (詳細インプレ数:1886件)
買ってよかった/最高:
966
おおむね期待通り:
699
普通/可もなく不可もない:
196
もう少し/残念:
47
お話にならない:
24

J-TRIP:ジェイトリップの商品のインプレッション (全 244 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Bad Miracle Riderさん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: MT-09 | ジョグZR | Z900RS CAFE )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • GSX-R1000にて使用

    GSX-R1000にて使用

自分でメンテナンスを始めるに当たり便利かなと思って購入しました。

最初は一人でやるのが結構ビビリますが、慣れて仕舞えば楽々ですWR250X・MT-09・Z900RS cafe・GSX-R1000どんなタイプでも楽々いけます。

足で踏み込むところには傷付き防止でゴムホースを付けてみました。
なかなかいい感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/23 02:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まじろさん(インプレ投稿数: 133件 / Myバイク: NC750X デュアルクラッチトランスミッション )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • 片持ちではなく、中空アクスルシャフト車ならば利用可

    片持ちではなく、中空アクスルシャフト車ならば利用可

  • 設置部分養生のため、ビニールテープ巻きつけ

    設置部分養生のため、ビニールテープ巻きつけ

無名メーカー品のスタンドを購入したのですが、持ち上げようとしても全然上がらず、ちゃんとしたものなら上がるのかな?と思い、買い替えました。

触れ込み通り、自転車のスタンドかける感覚で持ち上げることができ、ビックリしました。

チェーンメンテやオイル交換など、自宅でのメンテナンスのときに使っていますが、一人でもなんなく使うことができるのでお気に入りです。

タイヤ外す機会が出てきたら、スタンド受けだけL字やU字に変えて使うことができるのも、長く使えそうで気に入っています。

※CB650Fで使っていますが、純正のアクスルシャフトは貫通式ではないので利用できません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/20 21:14
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エンジ猫さん(インプレ投稿数: 172件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

スタンドはJ-TRIPです。使いやすさとか質感とか色々ありますが、とにかく「壊れない、曲がらない」のが絶対的に優れています。そんなの基本?その基本ができていないものが多々あるのです。例えばほとんどのスタンドは「スタンドアップ状態で跨るな」となってますが、実際は跨りますよ。レバーとかハンドルとかイニシャルとか諸々のセットアップで。そこで安全率の低い製品はあっさり曲がります。J-TRIPは全然大丈夫です。ちなみにレバー角度等のセットアップの際、「リアだけスタンドアップした状態」で行うのはイマイチです。リア上がりで走行状態とは異なります。「フロントもリアもスタンドアップした状態」はもっとイマイチです。リアは1G、フロント0Gでこれも走行状態ではないです。では「スタンドオフした状態」?これでは人間の荷重がすべて車両に乗らずイマイチです。正解は、「フロントタイヤの下に木片を引いて、リアをスタンドアップして平行にした状態」です。これが限りなく走行状態に近いです。細かい?オーラは細部から、です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/16 13:03

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 322件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • でっかい箱の中身は

    でっかい箱の中身は

  • 耐久用Vプレート受けを同時に!

    耐久用Vプレート受けを同時に!

  • 某スタンドと比較

    某スタンドと比較

  • 高さの比較

    高さの比較

  • 安定の1段目がおススメ

    安定の1段目がおススメ

【何が購入の決め手になりましたか?】
今まで某リアスタンドを使用してきましたが、グロムには若干、大きすぎていました。今回、G-Craftスイングアームに変更した際、OPのレーシングスタンドフック仕様にした事と某リアスタンドが若干大きすぎた事もあり、J‐TRIPナローローラースタンドを購入してみました。

【実際に使用してみていかがでしたか?】
某リアスタンドとJ‐TRIPナローの気になった所を比較してみました。先ず比較したのは、両スタンドのキャスター径です。キャスター径が大きいとスタンドを掛ける際、スムーズに作業が出来ます。実際、自宅の不安定な所でスタンドを掛けてみましたが、某リアスタンドよりも安定し楽に作業できました。次に比較したのは、両スタンドのパイプ径です。某リアスタンドのパイプ径は32mmで主に小型?中型バイク向けのスタンドです。また、J‐TRIPナローのパイプ径は29oでした。主に50cc?400ccクラスの車両が対応みたいですが、某スタンドよりも細部の造り込みも良く、小さいわりには頑丈です。また塗装クオリティもMade in Japanで綺麗に仕上がっています。愛車GROMも安心して整備ができます。最後に某スタンドには受け金具の高さ調整は固定でしたが、J‐TRIPナローは受け金具の高さが3段階調整できます。1?3段目の高さを実際に愛車GROM(タイヤ・ホイルは純正サイズ)で確認してみました。確認した結果、GROMは1段目で十分な高さでした。2段目は若干1段目よりも高いですが、純正サイズのタイヤ・ホイルなら安定した1段目がお勧め!タイヤの外形を替えているなら2段目かなぁ?と・・3段目は、かなりリアが持ち上がります。持ち上げる高さが高いとスタンドを掛ける際、車体が不安定になる時がありますので小型バイクは、あまりお勧めしません。因みに確認作業の画像は2×4材を置いてみましたので参考までに!です。

【取付けは難しかったですか?】
キャスターの軸受金具にシリコングリスを塗り、使用中にネジが緩まないようにねじロック剤を使用し六角レンチで取付けしました。J‐TRIPナローローラースタンドに取付け説明書等は付帯していませんが、部品はキャスターと受け金具しかありません。安心して下さい!簡単な作業ですよ?

【スタンド使用のコツを教えてください】
自分はDAYTONAフロントブレーキロックを使用して、フロントブレーキをロックさせてからスタンドを使用しています。フロントブレーキをロックさせる事で車体が安定し、リアを左手で支え、スタンドをグイッと下げると簡単にスタンドが掛けられます。DAYTONAフロントブレーキロックはWebikeでも購入できますので、ご一緒に購入してみて下さい。スタンドを掛ける際は、大切な愛車を倒さないように!
【メーカーへの希望・改善点があれば教えて下さい】
Vプレート受けも同時期に購入しましたが、さすがMade in japanクオリティで素晴らしい造りでした。好みに合わせた、受け金具をセットにした商品販売も有りかなぁ?と思いました。また丈夫な商品なので一生物の商品だと思います。大切に使っていきたいと思います。

【比較した商品はありますか?】
J‐TRIPナローローラースタンド以外にありません。購入するならJ‐TRIPと決めていました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/04 22:33

役に立った

コメント(0)

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 322件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5
  • 某有名輸入工具スタンドに取付け

    某有名輸入工具スタンドに取付け

  • いい感じに流用できます

    いい感じに流用できます

  • J‐TRIPに使用

    J‐TRIPに使用

【何が購入の決め手になりましたか?】
G-Craftスイングアームに変更した際、OPのレーシングスタンドフック仕様にした事とJ‐TRIPナローローラースタンドを購入した事です。1番の購入の決め手はG-Craftスイングアームに変更した事!

【実際に使用してみていかがでしたか?】
J‐TRIPナローの造り込みも良く、スタンドを掛ける際、スムーズに作業が出来ます。多少、慣れが必要かも!?因みに某有名輸入工具のスタンドにも使用可能。受け金具取付けサイズがピッタし合います。

【取付けは難しかったですか?】
J‐TRIPナローローラースタンド受け金具取付け部のネジを緩めて固定するだけです。固定ネジは工具も要らないから簡単です。

【スタンド使用のコツを教えてください】
フロントブレーキをロックさせから、ハンドルを真直ぐする。リアを左手で支え、スタンドをグイッと下げるとキャスターが転がり、簡単にスタンドが掛けられます。スタンドを掛ける際は、大切な愛車を倒さないように、2人で作業した方がいいかも!ですね

【メーカーへの希望・改善点があれば教えて下さい】
Made in japanクオリティで素晴らしい造りでした。商品タグについていた使用動画QRコードを読み込んでも動画がありませんでした(汗)

【比較した商品はありますか?】
J‐TRIP以外にありませんでした。G-Craftレーシングスタンドフック仕様なら推奨スタンドになっていました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/04 22:25

役に立った

コメント(0)

千城台さん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: GPZ900R | ゼファー400 | フェイズ タイプS )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5

GPZ900Rに乗り換えためL受けを購入しました。
エキセントリックのやや前にセットしてリフトアップしています。
チェーン清掃にはかかせないアイテムですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/31 13:46

役に立った

コメント(0)

OGUさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: GROM [グロム] (MSX125) | ZX-25R )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ミニ用もありましたが、汎用性を考えナローにしました
これまで普通のショートスタンドを使っていましたグロムには幅広だったのがちょうど良くなりました
使いやすさは抜群です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/30 19:04

役に立った

コメント(0)

たけのんさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: MT-07 | Z900RS CAFE | トリシティ )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

以前はタイヤの無い安い物を使用していました。
さすがにメンテナンススタンドのトップメーカーだけあって品質や作りはしっかりしています。
ロングタイプを購入しましたが正解でした。保管場所に問題無ければこちらをお勧めします。めっちゃ楽にバイクを持ち上げる事が出来ます。
アタッチメントのL受けとV受け両方使用してみましたが自分はL受けの方が気に入ってます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/28 07:24

役に立った

コメント(0)

すがちーさん(インプレ投稿数: 380件 / Myバイク: GTS1000 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

超ど定番のJトリップステップスタンドです。
レーサーやサーキット走行の為にサイドスタンドを外した場合に必要になります。

似たような物で安物だと、ボルトを窪みにねじ込んで固定するものもありますが、アレは暫くすると車重に負けて縮むので絶対にダメです。

商品名の通り「ちょい掛け用」ですが、安物と違いスタンド自体がボルトになっているので、多少の重量には耐えてくれます。
物理的に折れる以外縮むことは無い構造なので、そのまま跨って全体重を掛けても大丈夫でした。

保管時はレーシングスタンドですが、サーキットに行った時などはやっぱり楽で良いですね。
レーシングスタンドは慣れるまで1人で掛けるのはドキドキして、走行会の合間にちょこちょこ掛けるには気が引けます。
このちょい掛けスタンドがあればなんの気もせずに掛けられるのでやっぱり便利です。
基本的に社外のバックステップが入ってればミニバイクからビッグバイクまで使えるので一家に1本あって良いと思います。

ただ、Jトリップの製品全般に言えることですが、なんか錆びるんですよね。
しかもザ・サビな感じの茶サビが。
ちょい掛けスタンドの場合はネジが切られている部分が錆びてナットが回らなくなったりします。
レーシングスタンドの場合はせっかく高さ調整が出来るのに、ボルトを抜いても全く動かなくなったこともありました。
もう少しサビづらいと嬉しいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/19 21:53

役に立った

コメント(0)

黒大姐さん(インプレ投稿数: 456件 / Myバイク: Z1000 MkII | Z1000J | MHR900 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

サーキットではみんな使ってるアイテムです。エマージェンシーサイドスタンドと違って、セットアップ無しでパッと使えるところは最高です。

サーキット以外だと、車体をサイドスタンドとは逆側へ倒して保持したいときに重宝します。ジェネレーターカバーなどの、傾けたまま外すとオイルが出てきてしまう箇所のガスケット交換やらを行う際に大変便利。そんな作業はオイル交換のタイミングで行えばよいかというとそういう問題でもなく、抜けきってないオイルっていうのは結構あって、それが垂れ流されてきますのでどうにもしようがない。

軽い車体であれば、適当な壁に立て掛けた状態で作業も出来るとは思いますが、ビッグバイクは流石にそうも行きません。横着してバイクを倒してしまったりガレージや作業場所を汚してしまう前に、メンテナンススタンドの一種として素直に購入しておきましょう。

※ただし、ステップバーが固定式かつ差し込むことに対応した円筒形のものでないと使用できません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/11 21:35

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP