6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

Holts:ホルツ

ユーザーによる Holts:ホルツ のブランド評価

車両のキズ消しなら右に出るものはいません。外装の補修を中心に非常に豊富な品ぞろえがあります。思わぬ立ちゴケの後や自家塗装の際など、外装関連に手を加える際にはお勧めです。

総合評価: 4 /総合評価624件 (詳細インプレ数:620件)
買ってよかった/最高:
205
おおむね期待通り:
271
普通/可もなく不可もない:
125
もう少し/残念:
18
お話にならない:
5

Holts:ホルツの商品のインプレッション (全 124 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
わっきぃさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: DB2 | TDM900 | 900SL )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3

いわゆる「シリコンシール剤」です。
チューブから歯磨き粉みたいに絞り出して隙間に詰める(隙間を埋める)為のものですね。
つまり、バスコークと同じ。

じゃあ何でバスコークより高いこの商品を買ったかというと、たまたま黒のバスコークが売り切れていて、急にシリコンシール剤が必要になったからという消極的理由からでした。

使ってみた感じはバスコークそのもの。
容量もほぼ同じ。
でもお値段は2倍くらいします。
ブランド料かなぁ?

高級シーリング材ですと信越シリコーンの物があり、そちらは耐油とか耐ガソリンとか、耐熱とか、用途によって種類が分かれています。
でもこのシリコン充填剤は特にそういった特殊性能は無し。
ますますバスコークそのもの。

ただ、この商品、実は耐熱性能が200度まであります。
もちろん本格的な耐熱シリコンシール剤には劣るでしょうけれど、たしかバスコークはそこまでの耐熱性能は無かったはず。

というワケで、興味本位で社外サイレンサーの目地止めに使ってみました。
サイレンサーの「筒」と、筒の前後にある金属パーツからの排気漏れを防ぐのが目的で、新品サイレンサーでも良く塗ってある部分ですね。
同じ場所でバスコークを試した箏もあるおですが、数か月で熱で劣化してボロボロになりました。
でもこの商品は半年経過してもまだボロボロになっていません。
バスコークより耐熱性が高いのは間違いなさそうです。
なので、マフラー横にあるメーカーエンブレムが取れちゃった時の接着剤として使うと良いかもしれません。
私はそういった物を付けたくない派で、エンブレム類は速攻で外して捨ててしまうので試した箏はありませんが、筒の外側に張り付けるくらいであれば十分機能しそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/25 18:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エンジ猫さん(インプレ投稿数: 172件 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3

特に可もなく不可もない商品です。送料無料のための合わせ買いに。尚、マスキングテープですが、塗装のほかに「貼ったデカールの押さえ」に使うのがおススメです。デカールやグラフィックを特に曲面に貼ると剥がれてきますよね?デカールやグラフィックの糊は通常安定するのに48-72時間くらいはかかります。その間、マスキングテープで四方を抑えてあげると、仕上がりばっちりです。マスキングテープなので、はがした時も綺麗ですし。プロの知恵、ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/07 13:21

役に立った

コメント(0)

webi男さん(インプレ投稿数: 293件 / Myバイク: ZRX1100 | Z125 プロ )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

デイトナの物が手に入らなかったので、こちらを購入しました。デイトナ製程ではありませんでしたが、威力はまずまずで、無事、自家塗装の前に古い塗装を剥ぐ事ができました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/19 21:42

役に立った

コメント(0)

aroundriverさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: Z125 プロ | NSR80 | YSR80 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 4

スーパーカブのユニオンシティブルーメタリックを探していたが、既製品のタッチアップがなく、マニアックな販売だったので、勇気をだしてこちらを購入。色あせている古いバイクなのでペイントの色違いは結構分かりますが、思っていたより悪くなかったので「使える」といった感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/25 15:33

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: YZF-R6 | WR250X )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 3

性能的にはいいと思います。
ただ、補修箇所が私の場合は極端に少なかったので一本丸ごと使用しきらないといけないのは先に知りたかったです。
購入前に色んなサイトを検索しましたが、まぁ当たり前なのかもしれませんが、少しずつ補修しようと思ってたところ、一回、一発、使い切りとは思っていませんでした。

これのマニュキアタイプのような少量の2液タイプが欲しいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/03/31 20:11

役に立った

コメント(0)

ファーマーさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: モンキー | BONNEVILLE T120 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
  • 使わずに無駄になる事を祈る。

    使わずに無駄になる事を祈る。

題名の通り二年間モンキーのリアケースに入れたまま出番なしです。
小さい為、それ程ジャマにはなりません。
有効期限はあと二年ありますが、使わずに無駄になる事を願うばかりです。
やはり、携帯していないと不安です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/20 20:02

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 2
  • 缶の下にあるボタンを押し込んで、2液を混ぜる。

    缶の下にあるボタンを押し込んで、2液を混ぜる。

  • 塗り方の工夫も必要

    塗り方の工夫も必要

 ガソリン等の溶液に侵されず、塗膜の強い2液性(硬化剤タイプ)ペイントが、個人でも使えるというのが最大のメリットである。
 バイクの部品を塗装するにはもっとも適している。
 使う前に、缶スプレーの硬化剤ボタンを押し込んで、2液を混ぜて使う。一度混ぜたら、使わなくても、半日程度で缶内で硬化してしまう。だから、一発勝負と思った方がいい。
 お気に入りのスプレーカラーを塗ったあと、最低でも3日間は乾かしてから、上塗り仕上げとして塗装するが、いい仕上がりにするには条件がある。
1.外気温15度?25度の間が良い。
 10度以下では垂れが発生するし、30度を超すとペイント粒子が早く乾燥して、周辺部にざらつきが出てしまう。
2.1回で仕上げられるような形状と面積のものに使うこと。
 何回も塗り分けが必要な形状のものに塗ると、反対側の部分に飛散粒子が付いて、ざらつきが出てしまう。
3.重ね塗りは半日以内に済ます。
 缶スプレーの中で2液を混ぜてしまったら、半日くらいで缶内で硬化してしまうので、1回で使い切ってしまうこと。
4.缶容量の9割を使った時点で、作業は終了。それ以上はスプレーしない。
 残り1割になると圧が下がって、きれいなスプレーが出来なくなるからだ。やり直しの利かない2液タイプはもったいないけど、ここで止める。

 注意点としては、垂れが発生したり、飛散粒子でざらつきが出ても、研磨作業はしないこと。研磨作業をしたあと、再塗装を試みると、下地塗料に縮みが発生して、台無しになってしまう。
 つまり、2液クリアを塗ったら、もうそこで終わりにすること。ちょっと失敗したからと言って、研ぎ直して再塗装をしようと考えてはいけない。
 私はこれをやって、縮みを発生させて、塗料代5000円を無駄にしてしまった。
 個人で塗るにはサイドカバーなどは1発で仕上げられるので、塗るのに向いている。
 ガソリンタンクも1発で仕上げることは可能なので、塗っても良いと思う。
 逆にホイール等は塗る面が複雑で、1発できれいに仕上げることが難しい。これはプロに任せた方がいいと思う。どうしても自分でやりたい時は外気温20度前後の時にトライするのがいい。
 今回は外気温が下がる季節まで待つことが出来なかったので、真夏に複雑な形状のホイールに塗った。気温が高いので、きれいに仕上がった面と飛散粒子が付いて、ざらついた面に仕上がってしまった。そこで止めておけばよかったものを、さらにいい仕上げをしようと思って、研ぎ直しをして、再塗装し、下塗り塗料の縮みを発生させ、台無しになってしまった。
 2液タイプで塗装する場合は参考にして欲しい。
 2液タイプ缶スプレーは各社から出ているが、ホルツ製は値段も安いし、個人で使うには向いていると思う。
 ただし、本格的に塗るには、きれいな下地作り、ミッチャクロンなどの密着剤、サフエッサー塗布が必要なので、マメな作業が好きな人向けだし、コストも結構かかる。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/08/16 11:00
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

きくりんさん(インプレ投稿数: 79件 / Myバイク: KDX220SR | ズーマー | SR400 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

バイクに乗り出して四捨五入すれば40年
オフツーへ行くときはパンク修理のセットとチューブを持って行ってましたが
リム打ちでプシュー、その後ヘビーチューブを入れてからは1回もない
何時からか重い修理セットとチューブをオフツーへ持っていく事はなくなった
もう1回も自分の不注意からスクーターのリム打ちで・・・これは本品では治りませんがね
最近、自分の周辺でパンクというフレーズを結構耳にしているし
重い修理キットとチューブ、何よりその場での復旧作業を考えると・・・
何時自分の身に降りかかるかもしれないリスクの解決策、
この価格で約3年間、オフツーの保険として装備です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/25 00:53
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

亀店長さん(インプレ投稿数: 2件 )

3.3/5

★★★★★
品質・質感 2
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
使いやすさ 4

キャンディカラーのブラックという事で品番「MH11436」を購入。

塗装前のイメージはスモークブラックっぽくなるのかと思いましたが、
試し塗でアルミの板に吹き付けてみましたが、普通の黒になってしまう感じです。

すごく薄?く、塗装を乗せていくと若干クリアー感は出ますが、色むらが出しまうので
塗装の技術レベルの高い方でしたらもしかしたらキャンディ感は出るのかと思いますが、
僕の技術では普通の黒としてしか使えなそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/12/22 16:55

役に立った

コメント(0)

KIKUさん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: ジョグ (2サイクル) | トレーサー900 )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4

TMAX530の純正ハンドルポストとアッパーブラケットをアルミ地金が味気ないので、つや消しブラックに塗装することにしました。
地金を軽く研磨し、このプラサフを塗りました。適度に粘度があるようで、結構噴射しても、垂れはありませんでした。乾燥も早く、明るいグレーなので、凹凸が見やすく修正、また塗装と短時間で行えます。その上にをつや消しブラック塗装を施しました。短時間で行いましたが、上塗りのブラックで溶け出す事もなく、上塗りの食いつきも良いようです。
価格も安く気軽に使えるので良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/09 17:29

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ブランドで絞り込む

PAGE TOP