6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

DRC:ディーアールシー

ユーザーによる DRC:ディーアールシー のブランド評価

オフロード走行やモタード走行で使える実践的なパーツや、リペアパーツを数多くラインナップし、安価に提供!まさに「DRC」はオフロード乗りの味方と言えるブランドです。

総合評価: 4.2 /総合評価5242件 (詳細インプレ数:5124件)
買ってよかった/最高:
2295
おおむね期待通り:
1881
普通/可もなく不可もない:
734
もう少し/残念:
200
お話にならない:
111

DRC:ディーアールシーの商品のインプレッション (全 60 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★

KLX250のホイールカスタムのため、DRCジャイロスタンドを購入しました。
選択理由は、各種のカスタムパーツをリリースしていることから信頼性が高いと判断しました。
振れ&バランス調整、ベアリングチェックができ、収納時はコンパクトに折り畳めて便利です!
重量は約3kgですが、4本の足で支えられるため、安定しています。調整サイズは、最大23インチ、リム幅5インチ、ベアリングの内径15mm以上に対応しています。
初めてですので、まずは不用なホイールで調整の技術を磨きたいと思います。

下記に商品名のジャイロについてまとめましたので、ご参考になれば幸いです。

ジャイロ効果は、物体が自転運動をする際、高速なほど姿勢が乱されにくくなる現象のことで、自転回転する物体には3つの性質があります。
・外部からモーメントが加わっていない限り自転軸の方向を保つ
・自転の角運動量が大きいほど姿勢を変えにくい
・外部から自転軸を回すモーメントが加えられると加えられたモーメントの軸と自転軸と直交する軸に対し振れ回り運動をする です。

オートバイなど二輪車では走行の安定に影響し、身近なものでは、転がるコインにも同じことが言えます。
この性質は、角運動量保存の法則の一環で、外力のモーメントが加わっていない限り自転軸の方向が変わらないことで、一つの方向に向けて回転させた物体は、物体の移動や地球の運動の影響を受けず、常にその方向に向いて回り続けるということです。
モーメントを加えずに回転物体を支えるには、重心を通り自転軸を含む互いに直行する3つの自由回転軸を与える必要があります。自転軸に加え1つ以上の自由回転軸を持ち、振り回りが可能な機構をジャイロスコープと呼びます。
振れ回り運動をしている物体には、自転軸と振れ回り軸それぞれ直交する軸のモーメントが働いて、これをジャイロモーメントと言います。
車輪やコインなどは、静止している場合バランスを失って倒れてしまいますが、転がっていると常に傾いた側にコーナリングしてバランスを保ち倒れません。これは地面などとの相互作用とジャイロ効果によるものです。
二輪車の安定性はジャイロ効果の影響もありますが、そればかりでなくキャスタ角やフォークオフセットなども影響するステアリングによるもので、ジャイロ効果のみではありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/04 22:23
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Ninjaさん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: ZX-10R )

5.0/5

★★★★★

土台が用意出来る方なら間違いなくコスパは高いです。
シャフトの曲がりや錆も無く製品品質も気に入りました。
自作される方も居られますが、単純にベアリング4つとシャフト等を用意して製作手間を事を考えるとこちらの製品のコスパの高さが分かります。よほどの自作派以外、買う方が楽で安心です。

ただ他の方のインプレにありますように、私の製品もベアリングが渋かったです。
元々のベアリング油が固着していそうな感じでしたので、CRC(念のためゴム、プラ非侵蝕のもの)を給油しますと、非常にスムーズに回るようになります。
実際に使用しますとホイールベアリングではなく、バランサーのベアリングで回っているのが分かります。作業性も良く短時間でバランス取りをする事が出来ました。

頻繁に使用する物ではありませんので、コンパクトに収納出来るのも有難いですね。使用後はベアリングやシャフト全体にオイルを塗布して拭き取り、ビニール袋に入れてから箱に収納して錆予防を施していまし。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/08 07:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

NORIちゃんさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: SEROW225 [セロー] )

5.0/5

★★★★★

ニップルサイズに合わせて先端部が交換できるのがいいですね。大きさもちょうど良く使いやすいです。
カラーもカッコいいし、言う事なしのお気に入り工具です。
せっかく買うならこれをお勧めしますね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/10 19:20

役に立った

コメント(0)

madzさん(インプレ投稿数: 82件 / Myバイク: XR50モタード | YZ85LW | CRF50F )

5.0/5

★★★★★

車両のメンテナンス用に購入。
特にDRC製のスタンドは、オフ車乗りの方なら、1つは持っているほど有名なものです。

こちらのスタンドは、女性でも車両を載せてスタンドをかけられるほど使い易い。
油圧ダンパーも効いているので、スタンドを降ろす時に、バン!と一気に落ちることがなく、安心できます。ダンパーのないスタンドは、一気に落とすことになるので、大きな車両を立てている際は怖い思いをします。

高さは、割と自由に調整ができるので、ホイールベースの長いオフロード車両でもモタード車両でもどちらでも使用可能。

難点は高い・低いの調整のまわり方を忘れてしまう点。
これはスタンドに書いておいて欲しかったかな^^

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/04/05 14:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

シンさん 

質問お願いします。XR100モタード所有していまして今商品の購入検討しています。所有車にXR50モタードの記載ありますが、問題なく使えるかわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。

5.0/5

★★★★★

2009年に2本購入
年間10回ほどのタイヤ交換で使用中
当時赤グリップもラインアップされてました。

【何が購入の決め手になりましたか?】 
 最初ホームセンターで購入したエーモンの平型形状タイヤレバーがうまく使えず、自分でタイヤ交換されている方のWEBサイトでスプーン形状が良いとの事で購入。
 DRCはオフ系メーカって事も購入に至ったポイントです。
【実際に使用してみてどうでしたか?】 
 バイクタイヤはリッタークラス190/50-17からオフタイヤ120/100-18やスクータ80/100-10まで幅広く交換しましたが、他のメーカさんのレバーよりスムーズに交換することが出来ました。
 DRCは所有レバーの中では重量が軽い・先端が薄い・ほぼストレートの形状・スプーンから丸棒までの成形が短い・丸棒の径が細い特徴があります。
【取付は難しかったですか?】 
 なれが必要。どんどん交換して覚えましょう。
チューブレスタイヤの交換よりチューブ仕様タイヤの交換が結構大変です。
 よく失敗するパターンはタイヤをリムへはめ込む際、タイヤチューブを挟んだまま無理にリムへ入れたときにレバーの先端で傷をつけてしまい空気を入れた際にパンクして最初から組み直しって事を繰り返してました。

【取付のポイントやコツを教えてください】
新しいタイヤを交換する際にレバーを反対にして使う事によってチューブ噛みを防げます。
もちろんビードワックス・リムプロテクタも忘れずに!
【期待外れだった点はありますか?】 
 流石に6年も使用しているとせんだん部分のメッキが剥がれてしまいます。
商品は特に期待外れといった点はありません。
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】 
グリップの形状変更を希望します。
タイヤを起こす際や組み込む際、スポークに引っ掛けて置けるような形状(フック又はヒレ形状)
※DRC:ビードキーパーは汎用性に乏しい
300mm程の長さのラインアップも欲しいです。
【比較した商品はありますか?】
エーモン2本・車用です。手放しました。 
PROTOOLS2本・先端くびれが大きすぎます。
ヒロチー1本・安いけど先端厚すぎます。

【その他】 カタログ落ちしてしまうのかな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/23 14:58

役に立った

コメント(0)

Madsnowさん(インプレ投稿数: 134件 / Myバイク: GSX1300R HAYABUSA [ハヤブサ] | KDX220SR | KSR-2 )

5.0/5

★★★★★

タイヤ交換時に、有るとスムーズにタイヤ交換ができます。
無くても交換自体はできますが、あるとスムーズに行え、タイヤ交換が非常に楽になります。

無くてもできるけど、有ると大幅に楽になるアイテムです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/08 23:31
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Dトラウマさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: D-TRACKER [Dトラッカー] | D-TRACKER [Dトラッカー] )

5.0/5

★★★★★

コストパフォーマンスに優れたBOXタイプのガレージスタンド。フルサイズのモトクロッサーやトレール車にもつかえて最高です!トレールだとちょっと持ちあげるのが重たいのですが全然いけます。やっぱりスタンドはDRCですね

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/23 16:07
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ふくミミさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: W800 STREET | クロスカブ110 )

5.0/5

★★★★★

使い捨てないタイラップは、一時的に縛ったりくくったりするときに、ひと袋持っておくと便利だと思い購入しました。

ツーリングでも一袋持っておくと、必ず役に立つときが来ると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/31 20:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ガクさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: R100 | FE250 | R1100RS )

利用車種: YZ250F

5.0/5

★★★★★

フロントフォークのOHには必需品です。
オフ車に乗っていてタイヤ交換ができる位の技量があれば工具と整備書を用意するとできると思います。
工具と整備書を合わせても一回のOH工賃で元が取れちゃうんですよね。
これから競技を始める人で、フロントサス位は自分でやって節約使用と思う人は買っておいて損はないと思います。
大会直前の練習でフロントサスが抜けた!ってときでショップに出すのが間に合わないときもありますしね。

私の使うサイズはMXerなのでほぼ固定なのですが細いサイズから太いサイズまでそろっているので、複数車両を持っている人は3本爪タイプをサイズに合わせて2種類用意するのに比べると金額も場所もとりません。

また、写真に写っているのは’11YZ-Fに必要な3点セットです。
シールドライバーの他に
DRC:フォークキャップレンチ
 http://www.webike.net/sd/19978595/
DRC:フォークコンプレッションバルブリムーバルツール
 http://www.webike.net/sd/19978596/
のに2種類が写っています。
H26.12.4現在のウェビック価格を足すと8705円なので、工賃のみで1万円前後と考えると同じかちょっとだけ安くなります。

またキャップレンチは一緒にしまうことはできませんが(上に置いてギュッと閉めれば入る)リムーバブルツールは中心の隙間に穴を掘ってやるとピッタリと収まります。

参考までにOHに掛かった時間ですが、単にOHするだけなら初めてやったときに一本2時間掛かりました。今では2本で2時間です。
「しっかり」とやりたい人は、ばらした後に丸一日サスを逆さまにしてオイルを抜きましょう。

ちなみに、気にならない人は気にならないのでしょうが、赤いアダプターに少しバリがありました。私は気になったので全サイズ取りましたが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/04 13:37
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tamukenさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: FS450 | FC450 )

利用車種: CRF450R

5.0/5

★★★★★

SHOWAのデュアルチャンバー
のフロントフォークをバラす時はこれが無いと面倒臭いです。
物も良く出来ていてこの金額なら買いだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/04 08:15

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP