6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

TGR TECHNIX GEAR:ティージーアールテクニクスギア

ユーザーによる TGR TECHNIX GEAR:ティージーアールテクニクスギア のブランド評価

剛性と路面伝達を徹底追及した「TGR TECHNIX GEAR」のレーシングホイール!ライダーがライディングを楽しみつつ、限界までマシンのパフォーマンスを引き出せるように、高い剛性を確保しつつ、徹底的な軽量化を実現!

総合評価: 4.3 /総合評価137件 (詳細インプレ数:126件)
買ってよかった/最高:
68
おおむね期待通り:
48
普通/可もなく不可もない:
12
もう少し/残念:
4
お話にならない:
4

TGR TECHNIX GEAR:ティージーアールテクニクスギアの商品のインプレッション (全 49 件中 41 - 49 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
tenpuraさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: IMPULSE400 [インパルス] | DAYTONA955i [デイトナ] | KDX200SR )

利用車種: KDX200SR

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

Dトラッカーフォークに換装したKDX200SRモタードにFRともスプリングをTGRへ変更
リアは適度に締り、コシもあって良い。
フロントの初期入力に少しふわつき感があるので、カラーを厚くして対応している

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/02 13:24

役に立った

コメント(0)

タケさんさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: XG250 TRICKER [トリッカー] | YZ250X | YZ250X )

4.0/5

★★★★★

先日取り付けて実際に走行してみました

出荷状態の推奨設定のスプリングプリロードを2種類試してみた感想です

空車状態でもSTDに比べて沈み込みます

出荷時設定には記載してありませんでしたが2名乗車は想定してしていないようです

フェラットダートを走りました

初期がソフトな印象で乗り心地は良好です
速度を上げてコブご飛んでみたり急制動を含めて走ってみました

着地はSTDとは段違いに衝撃を吸収します。路面追従性がダンパーの調整機構で好みに合わせて変更できそうなので今後が楽しみです

プリロード調整は車両から取り外しが必須です

今回はフロントスプリングと同時交換でした

バランスを考えるとフロントには元々プリロード調整機構がありませんから同時交換するかリアのプリロードをSTDに合わせるなどが必要かもしれません

いずれにしても値段以上の製品なのかなとの感想です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/04/03 09:28
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ナナハンライダーさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: GSX-R750 )

利用車種: GSX-R750

4.0/5

★★★★★

BPFのバイクを買ったので整備用に買いました。
色々調べた結果、この商品が一番安かったと思います。
45mm様であれば、頻繁に整備する所でもないので材質や硬度、また精度もそれほどは気にはしてないので、コスパは良いと思っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/27 18:06

役に立った

コメント(0)

aroosansさん(インプレ投稿数: 48件 / Myバイク: CB223S | CB750 | CL50 )

4.0/5

★★★★★

前後のスプリングセットとしては、破格の値段なのでまずスプリング交換を試して見たいという方に(自分も)ぴったりだと思います。
自分で交換するのには3時間程度の時間を要しました。有る程度知識がないと厳しいものなので、オーバーホールついでに付けてもらうという方向が良いかと思います。
実際に走ってみると、ブレーキを掛けた時の沈み込みが穏やかになり普通のネイキッド等と変わらない位になった気がします。オフ車のサスの柔さは消え、節度ある沈み込みとなりました。
フルブレーキング時にも、前のめりになりすぎず姿勢が安定しますのでスプリング交換してみて正解でした。
他のメーカーよりも10~15%程度柔らかめなので、他との比較も出来セッティングの幅が広がるのではないでしょうか。

カラーがついていて、25mmのローダウン対応という事ですがカラーを何処にいれるのが正解か記載がなく、スプリングの下にいれてますが合っているのか疑問なので☆一つマイナスです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/05/12 16:35

役に立った

コメント(0)

WR250X改R仕様さん(インプレ投稿数: 115件 / Myバイク: WR250R | 250T | GT50 )

利用車種: WR250X

4.0/5

★★★★★

WR250Xですが、完全に林道仕様になっておりますので、以前より足廻りの硬さをどうにかしたいと思っており、今回こちらのスプリング前後セットを交換しました。

今回、交換作業も兼ねて、リアはリンク部分の洗浄・グリスアップ、フロントはオイル交換・シール交換も一緒に行いました。

交換作業ですが、リアは車体から取り外した後、スプリング交換も特殊工具も不要で比較的簡単に交換が出来ました。

フロント側はスプリングのみの交換であれば特殊工具も不要ですが、今回、ダストシール&オイルシールもSKFのシールを交換したため、インナーチューブの取外しが必要になりましたが、こちらは特殊工具が必要になりますが、特殊工具を作成して全部分解して交換を行いました。

純正スプリングと比較して、TGRのスプリングのピッチは細かい(巻き数が多い)状態でした。

付属品の中にはオイルの粘度指数等々…基本的なセッティングデータも付属しており、ただ柔らかくすれば良いという感じで作られたスプリングではないのだなぁと感じました。

XとRですが、アウターチューブの色だけでなく、部品番号を調べてみると、スプリングやインナーチューブについているバルブAssyの部品番号も違うようですので、オイルの量に悩みましたが、今回はRの設定量で調整してみました。

また減衰力の調整もメーカー推奨で合わせて組みましたので、現在は前後共に標準ですが、この状態で走行してもソフトに動くのを感じる事が出来ました。

※今回、フォークオイルの交換やSKFのオイルシールの取付、リンクのオーバーホール、一緒に作業を行いましたので、スプリングのみ交換した状態ではない事もありますが…

あとは実際に林道を走ってみて、減衰力の調整の良い所を探すのが楽しみになりましたので、真冬の山でも行ってみて調整をしていきたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/22 02:05
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たまちゃんさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: WR250X | CUB [カブ] | YZ250FX )

利用車種: WR250X

4.0/5

★★★★★

ノーマルのサスから交換しました。
交換はショップに依頼し(1万円)ました。
交換後は、コーナーリングが特に変わった事が体感できます。サスが動いているのが良くわかります。
また、脚付き性も改善され大変満足です。

ただ、当方はまだまだ素人なので、柔らかすぎると感じられる方もいるかもしれません。

補足ですが、付属されてくるステッカーがかなり豪華です!これだけでも結構な値段なのではないでしょうか?
自分はフォークに貼りました!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/11 22:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

DH☆OYZさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: DR-Z70 )

利用車種: YZ85

4.0/5

★★★★★

しっかりと乗り込んで見ました。
全体的にリバンド強めにかけて良い感じです。
前後セットだとかなり割安になるので交換するならセットが良いと思います。
バネ系は大人仕様になったのですが、ハンドル位置が低いのでハンドルを上げて見たいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/08 14:51

役に立った

コメント(0)

DH☆OYZさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: DR-Z70 )

利用車種: YZ85

4.0/5

★★★★★

85ccのバイクに大人が遊びで乗るにのにもサスが頼りないので前後共交換しました。
リアは入れ替えだけですが、フロントはOH作業ができるスキルが無いと難しいかも知れませんね。
まだガンガン乗って無いのでしっかりとした感想は述べられませんが、思ってた感じより若干硬いですが、乗り込むうちに馴染むと思います。
リアのサグはテクニクスさん取説に記載が有るので真ん中位であわせています。これも馴染むと思うので再サグだしをまたしようと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/31 13:23

役に立った

コメント(0)

ともりさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: RR2T 250 )

利用車種: WR250R

4.0/5

★★★★★

市販トレール車は、二人乗り・荷物の積載・高速走行なども考慮され脚が硬めに設定されています。
WR250Rもご多聞にもれずかなり硬めな設定になっているので、スポーツ走行をするには硬すぎてとても満足の行く走りが出来ませんが、このサスペンションに交換するだけでとてもしなやかな脚が手に入ります。
サスペンション交換のみで満足出来ない場合は、テクニクスはダンパーのリバルビングもやっているので追加でカスタマイズ出来るところも嬉しい所です。
WR250Rへの取り付けには、ダンパーユニットを車体から外す道具・スキルがあれば比較的簡単に出来ます。
スプリングコンプレッサーなどの特殊工具を必要とせずに交換出来るのも、プライベートチューナーには嬉しい所ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/10 16:10
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

ともりさん 

>ホメ男さん  
はじめまして。スプリングのレートを下げた場合、基本ダンパーは柔らかめにするのがいいそうです。当然乗る場所・乗り方・好みによっても異なると思いますが、私は現在F伸側を標準が11のところ14(最小17)、圧側を標準10のところ14(最小19)、R伸側を標準が14のところ20(最小25)、圧側を標準8のところ10(最小12)としております。私自身もベストセッティングを模索している所ですので、参考程度に留めておいて下さいね。

ホメ男さん 

詳細な情報ありがとうございました。
大変参考になります。
私も色々試してみたいと思います。

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP