6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

AZオイル:エーゼットオイル

ユーザーによる AZオイル:エーゼットオイル のブランド評価

AZオイルは、バイク用のメンテナンスに必要なオイルやスプレーを多数取り揃えております!

総合評価: 4.2 /総合評価483件 (詳細インプレ数:472件)
買ってよかった/最高:
226
おおむね期待通り:
150
普通/可もなく不可もない:
94
もう少し/残念:
8
お話にならない:
4

AZオイル:エーゼットオイルの商品のインプレッション (全 63 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
oさん(インプレ投稿数: 3件 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5

他の方同様、オフ車のチェーンオイル代わりに。
遊びでちょっと乗るだけなので小まめに噴かずとも一日持ちます。
ルブのように泥で固まらないので掃除が格段に楽になりました。
走行後、高圧洗浄機で軽く洗ったら濡れたチェーンに噴くだけ。

容器やノズルの使いやすさ、価格、万能さ…完璧ですね。
グリス以外の潤滑は全部これです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/25 12:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くまっちさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: SR400 | SR400 | SR400 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

お手頃価格なので、ガンガン使ってしまいますね。

量も使い切るまで、そんなに掛からない程度なので劣化?することもなし

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/10 20:52

役に立った

コメント(0)

pmkrs369さん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: PCX125 )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使いやすさ 5

錆止めオイルを探していて、ネットの口コミ等を参考に、この商品にたどり着きました。まだ使用していませんが、AZオイルの商品は、シリコンスプレーとか、グリースとか、私的には定番化していますので、安心して使用できそうです。ノズルも二重キャップになっていて、開封後の保管も安心そうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/07 20:55

役に立った

コメント(0)

ケルンさん(インプレ投稿数: 26件 )

5.0/5

★★★★★

以前購入したエーゼットの極圧有機モリブデングリース
は赤い色で結構粘りが強く固めだったので、も少し柔らかいグリスが欲しくて購入しました。こちらのグリスは白っぽい色で粘りも気にならず程よい硬さなので、どこにでも汎用的に使えそうです。防水性や耐久性は、極圧有機モリブデングリースの方が良いかもしれません。量も40gあれば普段のメンテナンス程度なら十分ですし、ジャバラで絞り出す容器も結構使いやすいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/31 23:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

bikunさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: XLR250 )

利用車種: XLR250

5.0/5

★★★★★

スプレー缶のパーツクリーナーの消費が激しい為に、この商品を購入しました。
同じメーカーAZさんの「トリガー式スプレー(有機溶剤対応)500ml」に入れて使用しました。
灯油並みの汚れ落ちだと思っていたら、もっと強力でした。
また、蒸発時間が長い為にブラシで擦る事が出来るので、使用量が少なくて済みました。
スプレー缶のパーツクリーナーを確実に節約出来ると思います。
この商品はおすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/19 22:03

役に立った

コメント(0)

freezaさん(インプレ投稿数: 118件 / Myバイク: NSR50 | スーパーカブ90 | MT-07 )

利用車種: NSR50

5.0/5

★★★★★

今まではドライタイプや粘っこいタイプ等、色々なチェーンオイルを使ってきました。
それなりに使えて問題無いですが、汚れがつきやすく落としにくい事と、汚れがフリクションになっている感じでいまいち満足出来ませんでした。
画像のチェーンも一見綺麗そうですが、回転部分には落としにくい汚れがびっちり溜まっております。
レース使用ですので、長期にわたる潤滑は不要で、低フリクションであり、さらっとしたタイプの物を探しておりました。
色々な方のインプレで、『円陣家至高:CPO R(シーピーオー) 高性能チェーンオイル』が良いのではと思いましたが、ちょっと高価なのがネックで購入を見合わせておりました。

そんな時にこのAZのオイルスプレーを知り、調べてみると期待する性能を有しており、即購入しました。
一見するとバイクチェーンとは無関係の機械オイルのようなパッケージですが、バッチリ使えます。
水分や汚れが付いたままでも、吹き付けるだけで強力に浸透してくれるスグレモノ!

画像の粘っこい油で汚れたチェーンは、手っ取り早く灯油で洗浄し、現在はAZのオイルスプレーにて潤滑してあります。
実感できた事は、結構軽く回る事、付着した汚れも粘っこく無くサラサラしているのでウエスで拭くと簡単に落とせる事です。

練習走行後にチェーンにさっとひと吹きし、手でタイヤを回しながら余分な油と浮き出た汚れをウエスで拭き取る。
そしてリアタイヤが軽〜く回転するのを確認する♪
こんなに簡単なメンテなら毎回出来そうです。
もちろん各部給油にも使えて、クラッチワイヤーにもウェビックのワイヤーインジェクターを介して給油しましたよ。

超おすすめです!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/11 22:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★

本当に片手で楽々なんです!とても使いやすかったので、リピート購入です!
メンテナンスで、ワンハンドに持ち切れるサイズは、とても好感が持てました!

商品には2ウェイと表記されていましたが、使用してみると、4ウェイ?と感じました。
理由は、ノズルの取り付け位置が縦・横の2方向、油槽の筒内にグリースを充填する方法が、カートリッジと手詰の2タイプに使用できるためです。

最初は、一本で様々なグリースを使い分けするつもりでしたが、同じグリースを専用で使用することにより、各部の潤滑状態が「正常な時とメンテナンスが必要な時の比較ができる」と思ったからです。

1本目は、AZ二硫化モリブデングリース:カートリッジ80gで使用。2本目は、AZウレアグリース:カートリッジ80gで使用。3本目は、他メーカーのグリース(サービスマニュアルで指定されているもの)を手詰めで使用します。

なぜ、グリースガン(銃)と呼ばれているのかというと、これはアメリカのM3サブマシンガンに似た形状をしているため「愛称としてつけられた」のだそうです。

グリースガンは大別すると、グリースを押し出す方式により、プッシュ式とレバー式の2つに分類されています。
このAZグリースガンはレバー式で、グリースの装填方式は、カートリッジと手詰めに対応しており、注油口金の種類は、グリースニップルに圧着させるストレート式です。
JISでは規格や性能について、細かく定められているのですが、ニップルを介し密閉された箇所へ圧送されるグリースは、目視出来ないので、ここでの説明は割愛させて頂きます。

ともあれ、愛車のメンテナンスは、出来るだけご自身でされる方にとって、グリースガンは持っておいても良いツールだと思います。

冒頭、片手で楽々とお伝えしましたが、使われる方の手の大きさやグリスアップする箇所により、シッカリと本体を支えた方が良いケースもあると思いますので、慣れないうちは、両手で支えて確実に作業することをお勧めします。

ご興味のある方は、ぜひ一度使ってみてください!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/10 23:33

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★

温度特性が求められる中で、耐荷重性・耐水性・防錆性・耐摩耗性・長期潤滑が要求され、かつ金属元素を含まないグリースを必要とする箇所に使用するため、このAZウレアグリースを選びました。
容量は80gで、メンテナンスでの使い切り感があり、丁度良いサイズですね!
製品説明のとおり、基油は精製鉱油(合成油)が使用されていて、使用可能温度は-20℃~+200℃と、リチウム石けんグリースの耐熱限界をはるかに超えています!さらには、防錆効果や耐摩耗性にも配慮された優れモノです!

現在市場には、様々な特性のグリースがありますが、使うだけでなく、適材適所に合わせた選択と、継続的なメンテナンスが大切だと、改めて感じました。グリースの世界はとても奥深いです。

ウレアグリースについて、少し調べたものをまとめてみました。過不足あると思いますが、皆さんのご参考になれば幸いです。

ウレアグリースは、ウレア基を2つ以上持つ有機化合物を増ちょう剤に使用していて、生成には、けん化反応を伴わないことが特長です。
耐熱性と耐水性に優れるため、製鉄所の連続鋳造設備や圧延機などで使用されており、非石けん系のグリースです。増ちょう剤に金属元素を含まないため、酸化安定性に優れ、加えて、金属石けん系グリースに比べて、金属表面に付着する力が強いため、潤滑面での衝撃を和らげる働きがあります。
自動車や電装部品にも多く使用されていて、リチウム石けんグリースの耐熱限界を超えるような箇所には、合成油を基油としたグリースも用いられています。
一般的には、モノアミンとジイソシアネートを、基油を溶媒にして反応させ、ウレア化合物を基油の中に細かく析出させて造られます。現在市場に出ているウレア系のグリースは、このジウレアグリースが主流となっています。
基油には鉱油が最も多く使用されており、通常の使用条件下である150℃前後なら、鉱油系基油でも十分ウレアの特性を生かせ、大きなメリットを生み出します。
合成油系は、主に温度特性を要求される場合や、高速軸受、騒音対策が必要な箇所の使用に適しています。合成油は鉱油系に比べて、粘度指数が高いため、基油粘度を低くすることができるため、低トルク性、低騒音性に優れたグリースの製造が可能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/10 22:36
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★

初めてグリースガンを購入するに当たり、商品のインプレッションがとても役に立ち、助かりました!

決め手は、使いやすいサイズと、縦・横の使い分けが出来ること。加えて、カートリッジと手詰め両方に対応していたことですね!
しかも、AZ社からは各種品質の高いグリースが販売されていて「グリース屋さんが販売するなら安心だな」と思いました。

グリースガンのサイズは、ノズルを横向きにセットした場合、縦24cm、横15cm。グリスを入れる筒の部分の直径は4cmです。
操作感は、正に商品名の通り片手でラクラク扱えますし、レバーの握りもとても軽く良い感じです。

違うグリースを使う際には、カートリッジならノズル部分をクリーニングすれば、簡単に取り換えが可能です。
個人的な感想ですが、手頃な価格と十分なパフォーマンス、この商品なら失敗しないのではないかと思います。
オススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/05 12:26

役に立った

コメント(0)

KAWIさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: ゼファー1100RS | TRX850 | FZX750 )

5.0/5

★★★★★

金属同士が強く擦れ合う箇所のメンテナンスに、AZ二硫化モリブデングリースを購入しました。容量は80g、使用温度範囲は‐25℃~120℃、ちょう度:2号(25℃ 265~295)、MADE IN JAPANです。緑色の蛇腹チューブに入っていて、サイズは、ちょうどバイクのグリップ程の大きさです。グリースガン用となっていますが、そのままでも十分使えます。
何より品質と価格、そして使いやすさが魅力ですね!

グリースとは、基油、増稠剤、添加剤の三つの要素で構成され、これらを混ぜ合わせて固めた半固体状の潤滑剤です。
グリース中の基油の割合は80~95%で、一般的なグリースには鉱油が用いられています。(高温性能・低温性能、長寿命などより特別な性能が要求される場合は、合成油を用いる)
増稠剤はグリース中で基油を保持し、半固体状の性質を与える役目をしています。石けん系と非石けん系に大別され、一般的には、リチウム、カルシウムなどの金属脂肪酸塩(石けん)が最も広く用いられています。非石けん系は、ベントン、シリカゲルやウレア化合物が使用され、これらは耐熱グリースによく用いられています。
基油の性能を高めるために添加剤(酸化防止剤、極圧添加剤、錆止め剤等)が使われており、グリース特有の添加剤として固体潤滑剤も使用されています。

二硫化モリブデングリースとは、添加剤に二硫化モリブデンを用いて、極圧性・耐摩耗性の向上と摩擦係数の低減化の性能を獲得しています。
この二硫化モリブデンは、モリブデンと硫黄からなる化合物で黒色の固体です。モリブナイトと呼ばれる鉱石で天然に産出され、粉砕・選鉱することで灰銀黒色の二硫化モリブデン粉末が出来上がります。二硫化モリブデンの優れた潤滑性はその結晶構造にあると言われていて、この結晶構造のおかげで荷重に強い性質を持ち、加えて比較的急角度で曲がることができる、しなやかさも持った結晶です。

ちなみに、二硫化モリブデンと有機モリブデンの違いは、前者は天然モリブナイトが原料で、後者は人工的に創られた有機化合物粉末です。二硫化モリブデン入りグリースより長寿命と言われていますが、モリブデングリース自体耐水性は低いので、遮蔽された箇所以外では、まめなグリスアップが必要ですので、よほどのことでない限り両者の差は少ないと感じます。その辺は好みで選択して差し支えないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/09/05 10:08
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP