6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

オフロードタイヤ・トレール/デュアルパーパスのインプレッション (全 243 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ファッQさん(インプレ投稿数: 19件 )

利用車種: KLX125

3.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
一般(ダート)路面 0
軟質(マディ)路面 0
オンロードグリップ 3

KLX125、主にオンロード、長距離ツーリングにて使用

距離約11000q 残2分山
空気圧2.5kg/cu

空気圧を高くすることで、通常数千キロといわれるこのタイヤを長寿命化。
燃費も向上していると思われる。
終盤でのタイヤの偏摩耗はかなりひどくなる。
グリップ力は相応に低下、偏摩耗によるハンドリングの悪化もあり、意識して運転する必要がある。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/14 05:58

役に立った

コメント(0)

ファッQさん(インプレ投稿数: 19件 )

利用車種: KLX125

3.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
一般(ダート)路面 0
軟質(マディ)路面 0
オンロードグリップ 3

KLX125、主にオンロード、長距離ツーリングにて使用

距離約11000q 残1分山
空気圧2.5kg/cu

空気圧を高くすることで、通常数千キロといわれるこのタイヤを長寿命化。
燃費も向上していると思われる。
終盤でのタイヤの偏摩耗はかなりひどくなる。特にフロントはひどい。
グリップ力は相応に低下、偏摩耗によるハンドリングの悪化もあり、意識して運転する必要がある。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/14 05:52
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

倉戸さん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: GSX-S750 | WR250F )

利用車種: セロー 250

3.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 5
一般(ダート)路面 3
軟質(マディ)路面 1

☆3になっているのは、ウェビックの評価項目がオフタイヤのものになってるせいです。
オフ車に履かせて舗装路で遊ぶ分にはこちらが向いています。ゴムが程よく柔らかくて締まった砂利道でも安定します。当然ですが、ダートの登坂や砕石を敷いたような林道には向きません。
スクリーン付のオフ車に履かせると、アドベンチャー感が出てかっこいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/04 13:49
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

70ymmtさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: CB400SS | フュージョン )

利用車種: CB400SS

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 3
オンロードグリップ 3

CB400SSをダートラカスタムといえば、タイヤはK180しかないでしょ!フラットトラックのマシンを髣髴とさせるパターンがたまらん!値段も安いし。けっこうオールマイティなのもグッド!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/04 02:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OK!さん(インプレ投稿数: 115件 / Myバイク: DJEBEL250 [ジェベル] | スーパーカブ50 (AA04) | チョイノリ )

利用車種: ジェベル250

3.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 3
オンロードグリップ 4

ダンロップD605からの履き替え。
転がり感はいいです。倒しこみも軽め。もうちょっと粘るほうが好みではあるのですが慣れてしまえば怖いというほどではありません。ルックスは同じサイズはずなのですがパターンとプロファイルのせいだろうか。ちょっと細目に見える。交換してからまだ軟質路面には行ってまので評価できず3にしています。タこすイヤの減り方がダンロップより穏やかなのでけっこうコスパいいんじゃないかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/31 18:21

役に立った

コメント(0)

わっきぃさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: DB2 | TDM900 | 900SL )

利用車種: TDM900

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 5
一般(ダート)路面 1
軟質(マディ)路面 1
オンロードグリップ 5

本来160/70ZR17のTDMに、あえて170/60ZR17を使用。
理由は「トレイル」というのに興味があったから。

と言うのも、これの前は無印のROAD5(適切サイズの160/70ZR17)を使用していたのですが、これが素晴らしい性能でした。
残念ながら6000km時点で派手にパンクしてしまいましたが、これならトレイルだとどうなるんだろう?という疑問の為に購入してみた次第。

ROAD5は「トレイル」と「無印」と「GT」がありますが、メーカーHPには特に違いが明記されてないんですよね・・・
どうもトレイルはアドベンチャー系の車両用で、GTは重量系ツアラー用だとわかったのですが、アドベンチャー系用なら耐久性が高いのでは?
それってサイフに優しいのでは?という目論見もありました。

あとはサイズが1サイズ太くなる(メーカー推奨リム幅の範囲内です)事でラウンド形状がよりとんがった形になり、倒れやすく軽快なハンドリングになるのでは?という希望もありました。
※トレイルには160幅の設定が無い

しかし、結果は全部失敗でした。
まずサイズアップが良くない。
中央付近がとんがるかと思いきやそんなことは無く、サイドが捲れ込むような変な形状になっただけでした。
寝かせば寝かすほど軽快になっていくような感じ。
大昔のヨコハマゲッター003みたいな・・・
しかもセンター付近は僅かながら扁平化してしまったようで、直立付近が眠い。
欲を出して1サイズ上げただけでこんな目に合うとは・・・(´・ω・`)

ただし、サイズが合わないだけで、タイヤそのものはやはり素晴らしい性能です。
ドライグリップは抜群ですし、自慢のウェットグリップも完璧。
ツーリングタイヤでこれよりウェットグリップする物はちょっと無いのでは?
ライフも長く、6000km経過して残2.5部山くらいです。
8000kmくらい使えそう。

ただ、無印と比較して「トレイルだから」っていう違いは特に感じませんでした。
剛性がアップしているようには感じないし、コンパウンドが固い印象も無し。
ホントに何か違うのかなぁ??

最後に弱点を一つ。
このタイヤ、中間地点に排水溝がいっぱいあるのですが、これが段付き摩耗します。
段付き摩耗しても晴れていれば特に問題無し。
デコボコ感もありません。
ただし、雨の日は別。
私の場合、問題の地点は減速方向で段付き摩耗しているのですが、タイヤが減って段付き摩耗した状態で雨の日に加速すると、その段付きがグニャッと逆向きに倒れる関係で結構簡単にスライドします。
それまで無敵のウェットグリップに絶大な信頼を寄せていたので、初めて滑った時はかなり驚きました。
雨のコーナリング中、しかも加速しようとしているタイミングになるので、目玉が少し飛び出ました。

とは言え、雨の中で普通のタイヤでは不可能なほど開けたからそうなっただけで、雨の日らしくもっと慎重に運転していればそんな事にはならないでしょう。
アドベンチャー系の方には文句無しにオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/30 23:05
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

わっきぃさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: DB2 | TDM900 | 900SL )

利用車種: TDM900

3.2/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 2
一般(ダート)路面 3
軟質(マディ)路面 3
オンロードグリップ 5

真冬にTDM900で凍結&積雪路を走破するために使用しました。
メーカーの想定している「フラットダート」や「林道」での使用ではないので、あまりアテにはしないでください。

まず装着しているバイクがおかしいです。
TDM900は『ダートも多少は走れるアドベンチャーバイク』と認識されている方が大多数ですが実は違います。
本当はちょっとホイールトラベルが多いだけの純粋なロードバイクなのです。
ですので、本来こんなタイヤを履くようなキャラクターではありません。

ですが、サイズもピッタリだし、履いちゃえ!という事で履きました。

サイズが適正なのでホイールへの装着は全く問題ありません。
ただし、TDMに使用するとリヤフェンダーと思いっきり接触します。
ブロックが飛び出しているので当たり前ですが、フェンダーのサイドが激ヒットします。
(フェンダーは外して使用)
また、スイングーム前方との接触を避けるためにチェーン引きを可能な限り下げましたが、歯数設定でチェーン引きが前方にある場合は2コマ足さないとダメでしょう。
足したら足したでチェーンが引ききれなくなるかもしれず、かなりギリギリのバランスです。

装着できてしまえば走行に問題はありません。
センターでもブロックが離れており、かなりデコデコした乗り心地になりますが、オフ車に比べればどうという事は無いです。

ドライ路面でのグリップは抜群です。
温度依存性はほぼ無く、木曽のマイナス15°でも都内の10°でもグリップ感に差はないです。
サイドのブロックが接地するまで倒しても滑る気配は無く、ブロックタイヤ特有のグニグニ感もほぼありません。
さすがにオンロードタイヤのようにガバッと開ける勇気はありませんが、少なくとも普通に乗っていれば滑るような事は皆無です。

雪の上は気を付ければ進めます。
ロードタイヤのように空転してどうにもならない事はなく、ジタバタしながら進む事ができます。
程度は知れていますが、進めるのと進めないのは大違いなのでOK!

氷の上は全くグリップしません。
というか、スパイクタイヤでなければバイクで氷の上は無理です。
諦めましょう。

スパイクを打って走った氷上ではそこそこイケました。
ただ、スパイクタイヤを使う普通の車両(公道走行が許されているのは125ccまで)と違ってTDMは圧倒的に重いので、滑り出すと止まりません。
雪道以外は止めた方が良いです。
土の上は走ってないので性能はわかりません。

あと、耐久性が低い気がします。
ミシュランはROAD5などの耐空性が素晴らしいので期待していたのですが、約1000kmの走行で7部山程度まで摩耗しました。
0部山まで使わないとすると寿命は3000km未満かも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/29 21:54
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OK!さん(インプレ投稿数: 115件 / Myバイク: DJEBEL250 [ジェベル] | スーパーカブ50 (AA04) | チョイノリ )

利用車種: ジェベル250

3.8/5

★★★★★
コストパフォーマンス 4
耐久性 4
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 3
オンロードグリップ 4

ダンロップD605からの履き替え。
転がり感はいいです。倒しこみも軽め。もうちょっと粘るほうが好みではあるのですが慣れてしまえば怖いというほどではありません。ルックスは同じサイズはずなのですがパターンとプロファイルのせいだろうか。ちょっと細目に見える。交換してからまだ軟質路面には行ってまので評価できず3にしています。タこすイヤの減り方がダンロップより穏やかなのでけっこうコスパいいんじゃないかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/29 12:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: WR250F

3.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 4
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 3
オンロードグリップ 4

WR250Fでオフホイールのまま公道メインで使いたかったので購入しました
しかし、かなりオフ寄りのパターンのため、オンでの走行はかなり不向きです。
エンデューロタイヤなどから見ればオンよりですが、あくまで気休め程度と考えていた方がよさそうです。
250ccに履かせるよりアフリカツイン、テネレのようなアドベンチャービッグバイクに履かせるのが一番スタイル、使用箇所にベストマッチすると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/28 19:00

役に立った

コメント(0)

わっきぃさん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: DB2 | TDM900 | 900SL )

利用車種: TDM900

3.4/5

★★★★★
コストパフォーマンス 2
耐久性 2
一般(ダート)路面 4
軟質(マディ)路面 4
オンロードグリップ 5

真冬にTDM900で凍結&積雪路を走破するために使用しました。

・・・が、自己責任で本来やってはいけない事、少なくともミシュランが指定する使用方法とは大幅に異なる事をやっています。
なので、これから書くことはこのタイヤのインプレッションとしては全く役に立ちません。
安全性も全く保障できません、というか明確に危険です。
絶対にマネしないでください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

まず装着しているバイクがおかしいです。
TDM900は『ダートも多少は走れるアドベンチャーバイク』と認識されている方が大多数ですが実は違います。
本当はちょっとホイールトラベルが多いだけの純粋なロードバイクなのです。
ですので、本来こんなタイヤを履くようなキャラクターではありません。

また、このタイヤはリヤタイヤ(120/80-18)ですが、TDM900のリヤタイヤはもっと太いですし(160幅)、そもそも17インチです。
18インチなのはフロント。

というワケで、このリヤタイヤをTDMのフロントに装着しました。
はいアウトー!
ちなみにTDM純正サイズは120/70-18です。

さらに、このタイヤは「TT」と表記があるようにチューブタイヤです。
言うまでもありませんがTDMのフロントタイヤはチューブレス。
なので、無理矢理履かすにしても普通はリムからエアバルブを外してチューブを使って履くのですが、今回は『そのまま』チューブレスタイヤのようにして使用しました。
はいアウトー!!
ビード部分の形状が違うのでリムから外れる可能性がありますし、チューブタイヤでは必須の裏面のエア漏れ防止シールが無いのでスローパンクチャーの可能性大です。

しかも、本来リヤタイヤの物をフロントに履くため、ブレーキング時にブロック剛性を最大限に発揮するべく、ローテーションの向きを逆向きにしました。
はいアウトー!!!
カーカスやトレッドの回転方向が逆向きになるので、トレッド剥離やバーストの可能性が大いにあります。

そして、本来リヤタイヤ用の断面形状を何とかしてフロントタイヤ用の断面形状にするべく、あり得ないほどの高圧(8kg)を入れて変形させて使用しました。
はいアウトー!!!!!
因みにこれはビードの外れ防止と、スローパンクチャーしても帰るまで空気圧を保つ狙いもあります。


もうメチャクチャ。


さて、そんなこんなでムリクリ履かせたタイヤですが、そこまでやってもプロファイルはフロントタイヤ本来の形状とはほど遠く、ハンドリングは洒落にならないレベルでヒドイものでした。

寝ない、曲がらない、セルフステア切れない。
でも一旦バンクし始めると今度は逆に切れ込むので、オンロードバイクにパンクしたまま乗った時のような感触に近いです。
なのに空気圧は異常な超高圧なので車体に伝わる振動だけは超ハードという、意味不明で地獄のような物が完成しました。


・・・で、そんな地獄タイヤで積雪(少)、凍結(少)、ウェット&ドライのアスファルトを走ったのですが、約1000km走ってもビードが外れたりはしませんでした。
スローパンクチャーは多少するのですが、1週間で0.1以下なので特に問題ないレベルでした。
もっともコレはタイヤ組付け前にビード部分にあるバリやヒケなどを1つづつ手で修正し、まるでチューブレスタイヤのようにスムーズに成形してから組んでいるのも効いているかもしれません。
トレッド面などから漏れるようならタイヤ裏面をシリコンシール剤でコーティングする気でしたが、そこまでしないで済んだのは『ミシュランが優秀だから』なのか『そいうもの』なのかは謎です。


そして慣れとは恐ろしいもの・・・
1000km走行後半には「いやはや、乗りにくいなー」くらいの感覚で結構普通に乗れてしまいました。
感覚としてはオンロードバイクに極端に偏摩耗したフロントタイヤ履いて、しかも空気圧が大幅に不足しいているような感じです。

そんな感触のフロントタイヤに過重を乗せる度胸は私には無いので、極力過重を掛けないようにして走ったのですが、100km走行後のブロックは8部山程度でした。
耐久性の高いリヤタイヤをフロントに使ったわりには結構減っているのかな???
ただし、空気圧が超高圧なのでタイヤ全体でのグリップは一切期待できず、単にブロックのゴムが持つグリップだけに頼っていたはずです。
となると、逆に結構減ってないのかも??

あと、そんな状態なのにアスファルトで大きく滑ったりもしませんでした。
ミシュランすごいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/25 18:27
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

オフロードタイヤ・トレール/デュアルパーパスを車種から探す

PAGE TOP