6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

MICHELIN:ミシュラン

ユーザーによる MICHELIN:ミシュラン のブランド評価

フランスのタイヤメーカーミシュラン。ラインナップが多く、サーキット、ワインディング、通勤通学など最適なタイヤが必ず見つかります!幅広いライダーに支持され、国内メーカーにも劣ることなく支持を得ています!

総合評価: 4.3 /総合評価1573件 (詳細インプレ数:1484件)
買ってよかった/最高:
707
おおむね期待通り:
629
普通/可もなく不可もない:
173
もう少し/残念:
32
お話にならない:
21

MICHELIN:ミシュランのオンロードタイヤ・サーキット向けのインプレッション (全 10 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
噛ませ忍者さん(インプレ投稿数: 194件 / Myバイク: ZX-6R )

利用車種: ZX-6R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 4
ウェット 3

【使用状況を教えてください】
ZX-6R
峠遊びやサーキットのカジュアル走行に

【使ってみていかがでしたか?】
かなりコンパウンド柔らかめで空気圧で剛性担保してる感が強い。
他の銘柄より少し空気圧管理がシビアです。
キレキレなハンドリングというよりかはどちらかと言うと、しなやかなタイヤでブレーキングやコーナリングの接地感が得やすく、素人でも安心して走れます。

6Rは純正がS22と比較的高剛性なタイヤだったのでかなり乗り味変わりました。公道流すくらいの速度域でもプリロードやダンパーの調整が必要でした。

【他商品と比較してどうでしたか?】
いわゆるスポーツタイヤにカテゴリーされているpower5やS22と比べると明らかに接地感が強く、もう1段階上のグリップ感があります。

【注意すべきポイントを教えてください】
6Rは指定空気圧がF2.5R2.9ですが、powerGPだと空気圧高すぎてポンポン跳ねます。
約-2割くらいで様子を見ると良いと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/10/07 17:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

nakaguroさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: STREET TRIPLE RS
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 0
ドライ 4
ウェット 0

上級者でもなければ、膝もすれない初級者でもない自分レベルのライテクでは、十分なドライグリップ。

750ccのスポーツバイクで、ドライ路面のミニサーキットを400分以上走行しての摩耗状態がこちら。

同じサーキットばかりなので、400分のうち、半分位は回転方向を逆履きしてました。

ウェット路面のグリップはわかりませんが、これだけ耐久性があれば、ピレリスパコルに次ぐ選択肢としてアリなんじゃないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/06/30 19:42
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひらく釦さん(インプレ投稿数: 271件 )

利用車種: GSX-R1000
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 0
ドライ 5
ウェット 0

GSX-R1000R 2019年式に取付
PIRELLI / DIABLO ROSSO CORSA2 から履き替え

皮むきが終わったのでファーストインプレッションです。

用途は街乗り:ワインディング=3:7
空気圧はFr/Rr=2.2/2.4
筆者はサーキット経験なしの一般人です。
雨の日はバイクに乗らないためウエットグリップは未評価です。

主に直前に履いていたロッコル2との比較になります。

まずロッコル2に対してケース剛性が低いのか、路面の段差をいなしてくれる感じがあります。
とはいえ、当方如きの腕では腰砕け感を感じるようなことはありませんでした。

グリップ感(グリップ”力”ではない)は初めてロッコル2を履いたときほどの感動はありませんでした。
ただロッコル2と比べて希薄に感じるということもなかったので、トントンくらいなのかな、と思います。


ハンドリングはロッコル2とは大きく異なりました。

比較的ライダー主導で積極的に入力することでバンクしていくロッコル2に対して、本品はある程度勝手にバイクが寝るような感覚です。
最初の交差点で不意にスッと寝たので若干焦りました。
かといって、ワインディングで寝かしに行っても体感上ロッコル2ほど寝ていきません。

ただ、無理に寝かすまでもなくしっかり曲がる(というかむしろ曲がり勝手)のでなんら問題はありません。


またまだ皮むきが終わった段階ですが、現時点ではリアはきれいに減っています。
ロッコル2は初めからコンパウンドの境目がバチバチに出ていたので、その辺はこちらのほうが好印象です。


おそらく比較対象の筆頭に挙がるであろうロッコル2とどちらがいいかですが、
本品のライフがわからないため仮に同等とすると、
・値段はロッコル2のほうが安い(並行品が出回っているため)
・グリップ感は同じくらい
・ある程度タイヤ側で向きを変えてくれるのがPOWERGP
・ある程度積極的な入力が必要なのはロッコル2
・(公道想定で)乗り心地がいいのはPOWERGP
といったところです。

ちなみに個人的には、ライフ次第なところもありますが、どちらかといえばロッコル2がいいかな?くらいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/06/26 23:13
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

すがちーさん(インプレ投稿数: 380件 / Myバイク: GTS1000 )

利用車種: SS900
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 4
ウェット 4

ドゥカティのSS900に使用しました。
SS900はリアホイールのリム幅が5.5Jにも関わらず170タイヤが純正採用となっており、現代の感覚からするとアレ…?となるタイヤを履いています。
じゃあ170タイヤを履こう!と言いたいところですが、まともなタイヤにはもう170はラインナップされていません笑
ロード5ですらトレイルとかGT以外ありません……。

スポーティなタイヤを履くなら180タイヤにコンバート!と言いたいところですが、それも安易に出来ないのがこの車両。
元々が170幅の設計のため、チェーンラインにあまり余裕がありません。
DSエンジンになった1000ds以降は多分大丈夫です。
ブリヂストンなど実測幅がカタログサイズより太いようなタイヤはチェーンと干渉します。
現に購入時に履かれていたT30(何年前のタイヤだよ笑)は干渉してました。
元々ミシュランタイヤが好きだったこともありますが、ミシュランはカタログ表記通りのサイズ感(なんなら少し細いレベル)なので採用しました。

やっぱりミシュランのサラッとしたグリップ感は好きです。
サーキットも走りましたが余裕で対応できます。
ロード5ほどではありませんがウェット性能もそんなに悪くありません。
超ロングツーリングはしないけれど、雨の日も走る、出先の峠を元気に走りたい、サーキットもたまに走りたい。そんな方にオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/06/25 08:48

役に立った

コメント(0)

wanwankoro4091さん(インプレ投稿数: 105件 / Myバイク: XL1200S | PANIGALE V2 | PANIGALE V2 )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
温まりやすさ 4
  • 装着後

    装着後

  • 皮むき終了

    皮むき終了

NINJA1000SXでダンロップα14の190/50/17から、このタイヤに交換しました。
今回は偏平率を55にしたので、ひらひらするかなあと思いましたが、フロントと一体感が強いので50と変わらない感覚です。
フロントと同調してコーナーリングする感覚です。
高速コーナーでの高い性能を強く感じますが、街乗り?峠道の凸凹路面でも、優しく吸収してくれ非常に優秀なタイヤだと思います。メーカーとしてサーキット50%・公道50%の設定で開発しているようですが、安心・安定のツーリングタイヤとして十分に対応すると思います。ツーリング中に峠道を流すには最高だと思います。
α14より寿命が長ければリピート候補です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/19 17:01

役に立った

コメント(0)

wanwankoro4091さん(インプレ投稿数: 105件 / Myバイク: XL1200S | PANIGALE V2 | PANIGALE V2 )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 3
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
温まりやすさ 4
  • 装着時

    装着時

  • 皮むき終了

    皮むき終了

NINJA1000SXにてダンロップα14から、このタイヤに交換しました。
まだ、200km弱の走行ですが、α14と同様か、それ以上のグリップ性能です。
メーカーがサーキット50%・公道50%の走行の設定にしているので、高速コーナーでの性能を高く感じます。一番良い点は凸凹路面でも、跳ねる事無く安定していてツーリングでも十二分に対応いるところです。
α14より寿命が長ければ、リピート候補です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/19 16:45

役に立った

コメント(0)

SUZUKI RGV250Vさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: MT-07 | グロム | ニンジャ 250SL )

利用車種: GSX-R750

4.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
温まりやすさ 5

筑波サーキットのみで使用しましたが、ラップタイム8秒位では、まったく滑りませんでしたが、4時間程でスピンが始まりました。
エッジ部の減りが限界でした。
センターはヒゲが残っている所もあり、バリ山でした。
まだ一般道では、使えるかもしれませんね。
α13からの交換でしたが、ヒラヒラ感が格段に上がった気がしました。
減速も短くなった気もします。
スーパーコルサより減りが早いかも?・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/16 14:11

役に立った

コメント(0)

SUZUKI RGV250Vさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: MT-07 | グロム | ニンジャ 250SL )

利用車種: GSX-R750

4.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
温まりやすさ 5

筑波サーキットのみで使用しましたが、ラップタイム8秒位では、まったく滑りませんでしたが、4時間程でスピンが始まりました。
エッジ部の減りが限界でした。
センターはヒゲが残っている所もあり、バリ山でした。
まだ一般道では、使えるかもしれませんね。
α13からの交換でしたが、ヒラヒラ感が格段に上がった気がしました。
減速も短くなった気もします。
スーパーコルサより減りが早いかも?・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/16 14:08

役に立った

コメント(0)

4.6/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 3
ハンドリング 5
ドライグリップ 5
温まりやすさ 5

私は、サンデーレース参戦ライダーです
サーキットでは、ピレリを使用するライダーがほとんどで、ミシュランはほとんどいません。
でも、このタイヤ、よくグリップしますよ。
ピレリを履いたことがないので比較はできませんが、私は、ピレリを履くつもりはありません。
なぜなら、価格が他メーカーより格段に安い。そしてグリップに不満はない。
サーキットを頻繁に走るライダーなら皆思うこと、それは・・・
「タイヤ代がイタイ!!、もっと安かったらなぁ}って。

値上げしないで!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/27 14:24

役に立った

コメント(0)

リターンライダーしん爺さん(インプレ投稿数: 34件 )

利用車種: MT-09

4.0/5

★★★★★
コストパフォーマンス 5
耐久性 4
ハンドリング 3
ドライグリップ 4
  • 180/55/ZR17使用時

    180/55/ZR17使用時

前回のメーカー指定サイズの180/55/ZR17サイズから、180/60/ZR17に変更してみました。リヤのハイトを上げて、フロントキャスターを立ち気味にしたら、ハンドリングが変わるかと思いチャレンジ。180/55/ZR17サイズの外径630mmから649mmとアップしたので、足つき性は若干、悪化。耐摩耗性は180/55/ZR17サイズの新品時センターグルーブ部分の深さ5mm。残溝1mm迄で、5,600Km走行。ウエアインジケーターギリギリまで使えば、6,000Km?6,500Kmぐらいはイケルかな。180/60/ZR17も溝の深さは変わりなし。2CTのセンタートレッド部分の幅は、55扁平より60扁平の方が若干狭く、サイド部分のハイグリップ面積が大きくなっている様な気がする。これまで、純正装着S20⇒S20EVO⇒α13⇒PSSEVOを使用したが、PSSEVOがグリップ、耐摩耗性で一番気に入っている。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/29 00:36

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

MICHELIN:ミシュランの オンロードタイヤ・サーキット向けを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP