6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

OUTEX:アウテックス

ユーザーによる OUTEX:アウテックス のブランド評価

OUTEX製品は数々の実戦レースで結果を残し、多くのフィードバックから製品化しています。 OUTEXマフラー・ステムスタビライザー・振動吸収レバーガードなど様々な製品は、最前線で戦っているライダーによりテストされています。

総合評価: 4.1 /総合評価249件 (詳細インプレ数:229件)
買ってよかった/最高:
103
おおむね期待通り:
95
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
2
お話にならない:
10

OUTEX:アウテックスのホイール関連のインプレッション (全 1 件中 1 - 1 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ファーマーさん(インプレ投稿数: 192件 / Myバイク: モンキー | BONNEVILLE T120 )

利用車種: W800
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • フロント施工後のリア用材料。

    フロント施工後のリア用材料。

  • 施工状態

    施工状態

  • フロントチューブレス化

    フロントチューブレス化

  • リアチューブレス化

    リアチューブレス化

  • 不要となったチューブとリムバンド

    不要となったチューブとリムバンド

  • リアのバルブはL型に変更

    リアのバルブはL型に変更

タイヤ交換のタイミングで以前から気になっていたチューブレス化キットを施工してみました。
幸い、現在のW800ではパンクの経験はありません。パンクした時の修理代軽減と言うよりも釘をふんでも急激にエアが抜けない安心感を買いました。

親切な取説通りに行えば迷う事は無いと思います。
手順としては・・・
・車両からタイヤを外す
・タイヤのビードを落とす。
・チューブを抜く。
・タイヤをリムから外す。
・リムの溶接部分をキレイに仕上げる。
・スポークのニップル先端のバリ取り。
・リム内側の清掃、脱脂。
・ニップルテープを全箇所に貼り付ける。
・マスキングテープを巻き付ける。
・両面シールテープを巻き付ける。
・耐熱保護シートを巻き付ける。
・エアバルブ取り付け。
・タイヤ取り付け。
・エア漏れ確認。
・車両への取り付け

・・・と、書くと簡単ですが、結構面倒です。
特に注意すべきは、両面シールテープの貼り付けで、ニップルの周辺をキレイにふさがないとエア漏れを起こします。施工箇所からのエア漏れはタイヤ組み付け後でないとわからない為、シッカリと作業を行わないと私の様にタイヤを再度組み直しとなります(笑)
また、W800の場合はリアホイールにタイヤビードが落ちにくい様に段差がありビードを落としにくく、上げ難いので、脱着の際はビードワックスやシリコンスプレーを使わないと恐らく無理です。
上記理由によりエア注入はコンプレッサーで一気に入れないと難しいと思います。
同じく、リアのエアバルブはキット付属のストレートタイプよりL型に変更した方が後々エア調整がしやすいと思います。


実際に使用してみると・・・
まず、2週間程度放置しそのまま200km程走行しましたが、エア漏れはありませんでした。
チューブとリムバンドで、フロント530g、リア780gの軽量化になりましたがタイヤも同時に交換しているので鈍感な自分にはバネ下の軽減云々は感じられませんでした。モチロン悪い方向には行っていないと思います。

要望としては、両面シールテープの幅がギリギリなのでもう少し太くして欲しいのと価格が高い事。

パンクは防げませんが、タイヤの選択肢が広がり、修理キットを携帯していればその場で修理完了。
大好きなツーリングでの心配事が1つ減りました。

手間はかかりましたが、W800以外の車両にもオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/11 20:11
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

OUTEX:アウテックスの ホイール関連を車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP