6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

フォークスプリングのインプレッション (全 86 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
yasuoさん(インプレ投稿数: 181件 / Myバイク: APE100 [エイプ] | CBR600RR | MT-09 )

利用車種: R1-Z

4.0/5

★★★★★

1990年、2型のR1-Zです。
リアにはクワンタムのサスを使っています。
ノーマルフォークではサーキットの突っ込みでフロントの姿勢変化が大きすぎて、また沈みすぎによるバンク角不足の問題がありましたが、これらがだいぶ解消されました。

この製品の仕様であるバリアブルレートは、街乗りの突き上げ対策と奥の踏ん張りを両立させてくれますが(純正もバリアブル)
サーキットでセッティングを詰めていくためには、本来はシングルレートが望ましいですね。
フォークオイルも付属していたし、買ってよかった!

なお、バネレート数値が記載していないので、WPのスプリングと比較が出来ないのがちょっと残念でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/23 19:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

依頼されたV125G K5モデルのローダウンに使用しました。
現行のアドレスシリーズには、アドレスV125SSというメーカーでローダウンされた状態のモデルがあります。
ローダウンと言ってもシートを削って脚付きを良くしただけですが・・・

V125Gにはそんなローダウンモデル等は存在しません。
V125SSのシートを取り付けようかと思いましたが、互換性は無いようです。
なので今回はサスペンションでローダウンを行いました。

実際の作業はフロントフォークを取り外し、フォークキャップを開け、中のスプリングを交換するだけです。
スプリング交換だけですので、オイルシリンダ等は取り外す必要はありません。
フォークオイルの交換と一緒に行うと良いですね。

油面は純正と同じ102mmで良いようです。
フォークオイルも純正と同じものを使用しました。
取り付けは中古車でしたので、フォークオイルもかなり変質しておりこのタイミングで交換できて良かったです。

注意点としてはK7モデルだけはフロントフォークの三叉ごと取り外さなけれはフォークを取り外すことができません。
フォークキャップがキャップ兼抜け止めになっているためです。
インナーフェンダーに穴を開けるという荒業を使えば、三叉は取り外す必要は無いようです。

ローダウン後は当然ですがサスペンションのストロークが短くなりました。
大きな段差では底づきはしませんが、ショックの吸収性は落ちました。
と言っても、言うほど悪くは無いので舗装された道路を走行する分には問題ないと思います。

シートのアンコ抜きでローダウンを行う事も出来ますが、アドレスのシートは薄くるとかなり硬くなります。
フロントフォークでのローダウンは賢い選択だったと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/13 05:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

マーボーさん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: GSX-R1000 )

5.0/5

★★★★★

初期の沈み込みがもっとしなやかな動きが欲しかったため購入。オーリンズらしく期待通りです。奥で踏ん張るので極限までイニシャルを弱くできます。純正とは比較にならないので、サーキット走る方にはお勧めです。公道でも初期作動がいいので、荒れた路面でも効果発揮です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/25 07:50
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: WR250R

5.0/5

★★★★★

・ 身長165cmではやじろべえな足付きが、両足が着く
ようになって安心して乗れるようになり、wr250rにの
るのが更に楽しくなりました。
・ wr250rの足回りは、私のレベルでは硬く跳ねる感じ
でしたが、このバネに変えた後は、跳ねる事なくトラクションがよく掛かり、林道のガレ場や登りが楽になりました。(足付きの不安がなくなったのも大きい!)
・ 下りもトラクションが掛かるからか、不意のエンス
トも少なくなりました!(今までは、下りでエンスト→
足付かず転倒で急な下りはトラウマでした。)
・ 私にはあまり関係ないですが、コースのジャンプは
底付きするかもしれません。
・ 足付きでお悩みの方や初心者の方にはオススメしま
す!(足付きに不安を抱え、誘われても疲れて痛いだけの林道ツーリングではレベルアップの前に乗ることが嫌になり掛けましたが、バネを変え不安が軽くなり最近は楽しくなりました!)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/14 14:42

役に立った

コメント(0)

ラブリーちゃんさん(インプレ投稿数: 70件 / Myバイク: ランツァ (DT230) )

利用車種: SR500

4.0/5

★★★★★

WP(ホワイトパワー)のスプリングからこちらのものに交換しました。

WPと比較してバネレートが高いようです。ちゃんと比較したかったので、付属してくるフォ?クオイルに交換せずにスプリングのみ交換してみました。
WPはかなりプリロードがかかっていても柔らかい印象でしたが、HP(ハイパープロ)のプリロードはフォークトップキャップを素手で普通にはめれる程度にしかかかっていないのに乗り心地はずいぶん硬い印象です。

その後オイルを柔らかい粘度のものに交換し(ASHのフォ?クオイル5番)、SRサービスマニュアルの規定量入れましたところ良いフィーリングになりました。
よろしければご参考にしてください。
ただし、サスセッティングはフロントとリアの絶妙な調整で成り立つものですのでお忘れなく。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/07 00:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツさん(インプレ投稿数: 265件 / Myバイク: マジェスティS | モンキー | Z900RS )

3.0/5

★★★★★

フロントフォークをオーバーホールする際に組みました
ノーマルに10円玉を片側に3枚ずつ入れてたけどそれより硬いです
平たんは良いのですが荒れた路面だと硬いので乗りにくいです
サーキットなどでは良いと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/25 20:56

役に立った

コメント(0)

うぱおさん(インプレ投稿数: 10件 )

利用車種: GSX1400

5.0/5

★★★★★

スプリング交換後、バイクに跨がってフロントを沈めてみたら、とても硬いと思いましたが走りだすと多少のゴツゴツ感はあるものの、しなやかに動き乗りやすくなりました。

何より鈍感な自分でもフロントの接地感が凄くよくなったのが分かりました。

もっと早く交換しておけばよかったと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/24 19:26
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KONさん(インプレ投稿数: 89件 / Myバイク: MT-09 | アドレス125 )

利用車種: KSR110

5.0/5

★★★★★

分解した画像を載せましたが、下のスプリングがノーマル、上がブルーポイントのスプリングです。
スプリングの長さが全然違いますが付属のカラーの組み合わせでプリロード長を変えられる仕組みです。
今回はノーマルと同じ長さになるようにカラーを組み合わせましたが、スプリングの固さ自体が違うのと
イニシャルアジャスターも付けましたのでノーマルサスとは全く違う感じになりました。
ノーマルのボヨンボヨンした感じからカッチリとした粘りのある感じみたいな。
フォークオイルの粘度を変えてももっと違う感じになるでしょうね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/05 17:13
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ジェロニモさん(インプレ投稿数: 110件 / Myバイク: KSR-2 | ZZR1100/ZX-11 )

5.0/5

★★★★★

Dトラッカーの弱点であるサスペンションの柔らかさをなんとかするために購入、装着してみました。
純正フォークスプリングはKLX250と共通なのでロードではブレーキング時のノーズダイブが大きく、コーナリング時もふわふわとしています。

装着後にはこの二点が見事に解消され、ブレーキングで以前より粘り、コーナリングがとても安定しました。これでやっと『モタード』になったと胸を張っていえますね。
もちろん街乗りでも乗り心地を損なうことはなく、むしろ加速時のフォークの伸縮が小さくなった分乗りやすくなった印象です。
タイヤのグリップとブレーキをしっかり使えるようになったので、大径のブレーキディスクと120のフロントタイヤを入れることをオススメします。走りがグッと楽しくなります。

ただ個人的にはもうすこし硬くても良いかなと思ったので、今後オイルの量で調整しようと思います。

自分で装着するにあたって最低限必要になるものは
■リフトアップスタンド
■30mmレンチ、またはモンキーレンチ(トップキャップをはずすときに使います)
■針金(フォークスプリングを固定するためにあるととても便利です)
■17mmレンチ
■オイルレベルゲージ
ぐらいだと思います。(他は基本的な六角やレンチ各種)

また、自分で装着する際にはフォークシールを痛めないように注意が必要です。乱暴に作業をするとフォークからオイル漏れしてしまう場合があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/20 16:34
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヒロシさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CB900 | CBR250R (2011-) | Vストローム250 )

利用車種: NSF100

4.0/5

★★★★★

筑波参戦に伴い、NSF100のサスペンション強化を目的に装着しました。まだ筑波は走っていませんが、ホームサーキットの走行では、確実に強化されている印象でした。タイヤが古かった事もあってなのか、フロントの暴れ感が感じられ、イニシャルは最弱で丁度良い位でした。
乗り方の影響もあるでしょうから、今後の調整が必要かもしれません。分かりやすい説明書も付いていて、経験がない方でも対応出来ると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/16 10:01
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

フォークスプリングを車種から探す

PAGE TOP