6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.4 /総合評価673件 (詳細インプレ数:642件)
買ってよかった/最高:
396
おおむね期待通り:
205
普通/可もなく不可もない:
44
もう少し/残念:
17
お話にならない:
7

OHLINS:オーリンズのサスペンションのインプレッション (全 122 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
igy@nさん(インプレ投稿数: 10件 )

利用車種: CB400スーパーフォア

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

自分で、交換しようと試みましたが、サイドスタンドしかない為、リアをリフト出来ず断念。近所のショップに交換を依頼 工賃3,000円の格安で終了しました。実際 跨るとローダウンを実感 足つきベッタリになりました。走ってみると小旋回 (左折)で路面にすいつくように曲がっていきます。これで苦手な右カーブも、安全、安心にリーンできました。これから、ツーリングシーズンに入りますが楽しみです。観た目も格好良くオーリンズのロゴが誇らしいです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/21 12:43
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

9000km走行してのインプレッションです。
DAEGの一連のカスタムのなかでも、納車後まず先に手をだしたのがリアサスペンション。
サスペンションは過去からいろいろなメーカーからリリースされてきましたがトップブランドとして君臨し続けてきたのがオーリンズ。自分は猫も杓子もオーリンズだから別のメーカーにと何度かトライしたことがありますが、いくらアジャストしてみても期待していた性能にならなかったり、経時劣化が早いなどの問題があったり、オイル漏れなどの初期トラブルがあったりと悩まされました。
今回はそんな経験を踏まえて、もう迷うこととなくオーリンズを選択。フロントもオーリンズに換えるつもりでしたし。つけてみてやっぱり老舗のオーリンズ。オーリンズは長年わたる歴史から市場データも豊富でサスペンションとしての必要要件を熟知し、ユーザーによって違うワイドレンジでの使い方でも、しっかりと設計から走行評価と耐久評価を繰り返し製品化していると思われます。歴史が浅く資本の少ないメーカーでは、こんなことは出来ないのです。
a) 性能:一般道しか走らず峠も攻めたりしないのでノーマルで十分と思われている方も多いと思います。しかしオーリンズの性能の中で最も優れているのはむしろ一般道です。一言でいうと乗り心地が良く安定感があるのです。一般道はクローズドコースと違って路面はでこぼこで、不意に腰に突き上げをくらうような場面がよくあります。またコーナリング中にギャップやわだちに乗り上げて車両の挙動が不安定になることもよくあります。それがこのサスでは大幅に緩和され何事もなかったような安定感があるのです。また自分の場合は後輪にかなり荷重を入れて曲がるタイプなのですが、旋回時の負荷でサスが沈み込んだ状態での安定したねばり強さにとても重宝しています。
b) 品質:9000km走行現在、何の劣化も問題もありません。一度セッテイングした状態は変わることなくキープし続けています。
c) 質感:価格相応の高級感があります。加工精度も仕上げもノーマルの比ではありません。
d) 耐久性:前述のとおり機能的にも外観的にも何の劣化もありません。自分の経験では日常清掃とスプリングがへたってきたと感じた時にスプリング交換とオーバーホールをしていればバイクの寿命より早くサスの寿命がくることはないと思います。
e) メンテナンス:マニュアルによると20000kmまたは2年でオーバーホールを推奨していますが、通常の使い方であれば、そのような頻度のオーバーホールは必要ないと思います。だたシャフトに付く汚れはマメにキレイにする必要があります。細かい汚れはダストシールをすり抜けて内部に入り、性能劣化やコンタミによる摩耗で寿命を迎えてしまいますので。
でも何よりメーカーが保証するオーバーホールシステムが組まれているのは今後に対しのて安心感があります。
f) セッティング:このサスは乗り手の要求により如何ようにもなります。でもセッテイングをする前に自分は何を重視するのか目標を定めることが重要です。目標がないままいじっているとぐちゃぐちゃになってしまいます。自分の場合は、一般道で荒れた路面でも安定して曲がれるところを求めました。デフォルトのままでもかなりよかったのですが、ステップが擦りやすくなったのでプリロードを1.5mm縮めたこととダンパーの圧縮側を強めにすることでちょうどよくなりました。

めぐりめぐって、やっぱりオーリンズ。The king of suspensionですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/03/16 17:38
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

サッシさん 

一般道、クローズドコースとは違う魔の道路(*´Д`*)
夏の暑さによって出来る轍、バイクを傾けた先にあるマンホールのふたやギャップ、白線の上の砂利、道路脇に何故かよく落ちている釘、景色のいい田舎に行くと必ずあるヒビやギャップ、ノーマルサスだとツーリング時に正直疲れます。自分も、楽で快適なツーリングを楽しみたかったのでオーリンズを選択しました。(^o^)/

MFZBさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: ゼファー750 | NMAX )

利用車種: ゼファー750

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • 見た目も最高です

    見た目も最高です

プリロードの調整のみだったので、レジェンドツインと迷いましたが、ツーリングメインで、たまに峠に行く自分からしたらじゅうぶんすぎる性能でした。
以前は安価な社外品のサスペンションを取り付けていたのですが、全然別物です。段差で突き上げ感があって、ツーリングの途中から疲れてきたのですが、しなやかに乗り越えることができるので、疲れることがなくなり、ずっと乗っていたい感覚です。
安い買い物ではないですが、費用対効果は抜群だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/21 21:43
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

決して安い買い物ではありません。前後交換となると、車体価格の1/3以上。
でもその性能はどのパーツよりも効果を感じられます。
その感触は走りはじめてすぐ判ります。直線で真っすぐ走っているときの乗り心地の良さ。通常ではガコガコする小さなな路面の凸凹。それが、まるでラグジュアリーな高級車に乗っているかのしなやかさ。
低速から高速までサスの動きが格段に良いのです。この動きの良さはコーナリングでも抜群で、荒れた路面でもガッチリ路面に吸い付き安定しています。旋回中に沈み込んだサスの反力を使って反対側に切り返す動きにもスイスイついてきます。
以前乗っていたゼファー750にも前後にオーリンズを履いていたのですが、新型となったこのFサスは、さらに動きと収束が早いことを確認できました。

カスタムには、やはり見栄えも重要なファクター。今回ゴールドを選択しましたが遠目から目立ちます。目立つことはよいことです。視認安全性につながりますので。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/01/05 19:16
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

諸事情である程度まとまった収入があったので、フロントブレーキのカスタムとほぼ同時期にリアサスのカスタムも行いました。

【何が購入の決め手になりましたか?】
オーリンズの他にもハイパープロやナイトロン、また日本では割と最近になって入ってきたYSSなど選択肢が多いのですが、オーバーホールに対応しているサスペンション専門業者の多さや、今回装着して頂いたバイク屋さんのノウハウ等を考慮し、私もご多分に漏れず実績と信頼のあるオーリンズを選択してみました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
MT-09の設計思想がモタードとストファイの融合的なモノなので仕方ないのですが、とにかくどんな走行シーンでもフワフワと余計な動きをしまくって落ち着かない純正のリアサスが、オーリンズのYA335に交換する事でしっかりとダンパーが効くようになり、行きたいラインにスパっと切れ込んでくれるような感触になりました。
このリアサスはMT-09の純正リアサスと同じく伸び側のダンパーしか装備されておりませんが、それでも純正リアサスと比べると性能面では天と地ほどの差があります。
ただしダンパーはともかくプリロードのセッティングが無段階なので、調整範囲の決まっている純正のリアサスからいきなり交換してしまうとセッティング地獄に陥る事間違いなしです。
出来ればオーリンズの装着作業の実績のあるショップを選び、どんな走り方をしたいか相談しながらセッティングを探っていくと良いかもしれません。

【取付は難しかったですか?】
車体を吊ったり持ち上げたりする機材やスペースが自宅に無いので素直にバイク屋さんにお願いしました。
作業を一部拝見しましたが、モノショックの交換は出来れば自分じゃやりたくないなと思いました。

【取付のポイントやコツを教えてください】
バイク屋さんの作業担当曰く、MT-09のリアサス周りはスペースが狭いので、作業中に車体に傷をつけないように気を付けたとの事です。

【期待外れだった点はありますか?】
特に無し。この価格でこの性能には大満足。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
特に無し。

【比較した商品はありますか?】
・ハイパープロ
・ナイトロン
・YSS
YSSの性能はインプレッションが少なすぎるのでわかりませんが、おそらくハイパープロやナイトロンも同等かそれ以上の性能かと思われます。
しかし上記のリアサスはオーリンズと比べるとオーバーホール等のメンテナンスを行えるショップが限られてきますので、後々の事を考えるとオーリンズしか無いと思い候補から外しました。

【その他】
オートバイのカスタムパーツでも割と高価な品物なので躊躇している方も多いかと思いますが。それだけのコストを払っても受けれる恩恵はそれ以上かと思います。
イベントや展示会なんかに行けばサスペンションを扱うメーカーでサスペンションの性能を体感できるマシンがあると思いますので、まずは社外のサスペンションの性能はどんなものか体感してみてから決めるのも良いかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/20 07:38
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

lennon.135さん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: XSR900 | Z900RS CAFE | セロー 250 )

利用車種: XSR900

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

XSR900の純正リアサスが酷すぎたのもあるが、OHLINSは流石に素晴らしい出来。
ギャップを超える度にバンバン浮いていた車体がすっかり落ち着き、直進時はすんなりとギャップをいなし、ワインディングではしっかりと路面を追従しているのが分かります。とにかく走るのが楽しくなります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/08 15:06
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Rioさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: Z800

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

高価な価格も相まって納車3年目での導入となりましたが感想を一言で言うと「乗り心地に感動するレベル」です!表現は難しいですが自分のバイクがワンランク上のカテゴリーのバイクに変わります。
価格設定も納得の仕上がりだと感じます。取り付け精度もバッチリです!素人の私でも1時間もあれば取り付けできました。(ジャッキ等は必須ですが)自分の好みに調整する楽しみもありますし確実に乗り心地も変わるので最初のカスタムにオススメです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/11 22:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さとけんさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: ZZR1400 (ZX-14) | R1200GS Adventure )

5.0/5

★★★★★

ポン付けでも、純正サスと比べると全く違います。
安いものではないですが、値段相応の効果はあると思います。(気分的にも)
私はリアの車高を少し上げて使ってますが、近々また変える予定です。
セッティングを変えていく楽しみも増えますね。
個人的にはもう少しスプリングレートを下げたいですが、タンデムも荷物フル積載もするのでこんなもんかなとも思ってます。

サイドケースのフィッティングやベンチュラーのステーと一緒につけるとリザーバタンクとプリロードアジャスターの取り付けに悩みます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/03 21:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

フリーマンさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: HAYABUSA )

5.0/5

★★★★★

前後オーリンズに、町中じゃよくわからないけど山道行くと全然違う。コーナー途中に凸凹あっても全然怖くない。見た目も最高です。金色好きだから、ステップまで金色にしちゃった、ホイールとクランクケースも最初からだけど金色

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/27 15:24

役に立った

コメント(0)

tu63さん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: GSX-R1100 | NSR50 )

5.0/5

★★★★★

ついに念願のオーリンズを購入しました。
他の油冷gsx-r1100ユーザーのインプレをみてからかってみたいとおもっていたのですが、期待を裏切らない素晴らしい変化でした。
町乗りでも峠を走ってもよく曲がりますし、何よりギャップを拾った後の衝撃吸収は素晴らしい!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/04/08 15:48
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

OHLINS:オーリンズの サスペンションを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP