6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

HONDA:ホンダ

ユーザーによる HONDA:ホンダ のブランド評価

説明不要の世界ブランド「ホンダ」。そのバイクは圧倒的な信頼性と高性能を誇ります。その商品の品質と魅力はバイク用品やケミカルなどでも健在です。何を選ぶか迷ったら「ホンダ」の商品をどうぞ。

総合評価: 4.2 /総合評価3350件 (詳細インプレ数:3182件)
買ってよかった/最高:
1564
おおむね期待通り:
1152
普通/可もなく不可もない:
485
もう少し/残念:
71
お話にならない:
51

HONDA:ホンダのクイックシフター・オートシフターのインプレッション (全 14 件中 11 - 14 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ぴっぴーさん(インプレ投稿数: 41件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
NC700X DCTは左手で扱うスイッチでシフトアップ、ダウンが
操作出来ますが、そのお陰で普通のバイクに慣れた体では
違和感がどうしても出てきます。
ペダルを取り付けると、とても自然に減速時・加速時にシフトダウンを
ペダルで行うことができ、直感的な操作が可能になります。

取付も普通にメンテが出来る人なら問題無いレベルです。
他の方のインプレにあった型紙の縮尺が違う件は、
現状のマニュアルでは改善されているようで、
私は何ら問題ありませんでした。
(穴開け時には少しずつ確認をしながら開けましょう)

付属されるものも、さすがホンダ純正といった感じです。
グリスが必要な箇所にあらかじめ塗られていたり
ユーザーに優しいメーカーだと感じられます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/02 18:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

のんびりNC700XDCTさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: NC700X | セロー 250 )

利用車種: NC700X

3.0/5

★★★★★

取付説明書自体の型紙Bの縮尺が違っています。
又、型紙シフトスピンドルの位置が、左方向5mmほど違います。取り付ける際には慎重に穴あけする必要があります。ホンダお客様センターでは、業者取付で位置ずれした場合、リアカバーの無料支給はするが、個人取付は対応しないとの不親切な電話回答があり、大変不満がのこりました。結果、穴がだ円形になり、見た目が悪いので、自作アルミプレートを作成装着しました。詳しい情報が欲しい方は、Wwbikeコミュニテーより質問下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/20 18:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

らいむさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: レブル1100 )

4.0/5

★★★★★

工具が揃っていれば1時間かからずに取り付けができると思います。
私は25mmボアビット(800円)が無かったのでホームセンターで購入しました。
(お店に取り付けを頼むと3000円~4000円位の工賃になるのでしょうか?)
ニュートラル状態からシフトペダルを踏み込むと「Dモード」に入ります。

他の方のレビュー通り
シフトアップでわ、アクセルを無意識に戻してしまい走りがおかしくなります(爆)
購入して4か月間シフトペダルなしで乗ってきました。
オートマなんだからペダルは無くてもいい物なのですが…
ペダルを付けると左足が喜びます。
仲間外れにされてた左足が動く動く(笑)
今度は左手クラッチレバーも欲しくなってきたりして…
じゃ、最初からマニュアル車に買えばよかったのに!!

とはならないのですね~DCTは素晴らしいのです♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/01 20:22
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: NC700X

4.0/5

★★★★★

取り付けにあたり、25mmのボアビット、電動ドリル、糸鋸orカッター、やすり、
削り加工・穴あけ加工用台紙(取説より等倍コピー)が必要です。

上記工具+普段使い工具があれば素人でも取り付け可能です。
アンダーカバー左は完全に外さずにちょいとフリーに。
スプロケカバーを外し穴あけ加工、削り加工を施します。

削りは大きめのカッターでも代用ができそうですが、穴あけはボアビットを使わないと無理かもしれません。
車両本体にキット接続用のコネクターがついており、保護カプラーを外し配線をかみこまないように取り付けます。

ここで少々手間取るのがスプロケカバーを本体へ戻すときです。
少し内に入り込んで装着しないといけないため、そのままはめようと動かすとネジ締め用のガイドがずれます。

なのでステップを外すor少しフリーにした方が楽に取り付けできます。
パニアサポート、リアハガーがついていると気軽にに外せないので、これから両者を検討されている方は参考までに。当方は該当者のため面倒くささがアップしました。
ステップについている保護キャップはネジ式です。
キャップなんて書いてあるから普通に抜けるかと思いきやネジ式でした。
冷静に考えればそこにボルトはめるんだから当然なのですが・・・。

取り付けが完了したら設定を忘れずに。
取り付け後の感想・・・

DCTに乗っていると自覚があってもUP時はアクセルオフにしてしまう。
よって慣れないうちはギクシャクします。
なのでUPというかMTはほとんど使用していません。本末転倒な話ではありますが。
しかし、DOWN時は大活躍します。やはりペダルを使ってのダウンが当方はしっくりきます。どうせなら逆シフト設定もできれば面白いかなとも思います。

VFRのキットが3万を超えていることを考えれば安いが、もう少し安くてもいいかと考え★4つとしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/08/20 19:51
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

HONDA:ホンダの クイックシフター・オートシフターを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP