6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

OUTEX:アウテックス

ユーザーによる OUTEX:アウテックス のブランド評価

OUTEX製品は数々の実戦レースで結果を残し、多くのフィードバックから製品化しています。 OUTEXマフラー・ステムスタビライザー・振動吸収レバーガードなど様々な製品は、最前線で戦っているライダーによりテストされています。

総合評価: 4.1 /総合評価249件 (詳細インプレ数:229件)
買ってよかった/最高:
103
おおむね期待通り:
95
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
2
お話にならない:
10

OUTEX:アウテックスの足回りのインプレッション (全 22 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
たらぴーさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: グロム

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 5

JC61後期グロムのコーナリング時の安定感が欲しくて、スタビライザーを探していました。取り付け後フロント回りの安定感があきらかに増しており、接地感が強くなりました。ブレーキ時の安定感も良くなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/11 19:58

役に立った

コメント(0)

ライトパパさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: グロム )

利用車種: グロム

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 4
形状 5

グロム後期のリアにオーリンズを入れてフロントが柔らかい感じがしたので、「フロントもオーリンズ?」とフロントも入れると手間とコストがかかることが分かっていたので、ずっと悩んでました。

ネット情報で本製品を入れると「軽いステアリングダンパーを入れてフロントが安定する」という事から、コストもそんなにかからないという事で導入してみました。

走った感じは「ステアリングが少し安定したかな?」っていう程度で、ど素人の私には白黒付けるのが難しいですね・・・(^∇^;)
けど、フロント周りの質感もアップしたし、感覚も悪くないので、対費用効果としては自分としては後悔はないです。

前期のモデルを乗ったことがないので分かりませんが、おそらく後期は前期よりフロントが若干硬くなるように改良されているとネット情報から自分としては推測しており、後期モデルの場合は前期に比べてフロントのフワフワ感の変化が小さいのでは?とは思っています。

説明書は少し分かりにくい部分があるので、もう少しワッシャーやカラーの重ねる順番を丁寧に書いてくれるとユーザーには嬉しいと思いました。

フロントが安定する方向へ改善できるとは思いますので、若干ハンドルの切れ角が狭くなりますが、このコストなら導入した方がメリットがあるんじゃないでしょうか?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/09 14:40

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: エストレヤRS | W650 | DR-Z400SM )

利用車種: エストレヤRS

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

エストレヤRSのホイールは前後ともに細くテープの粘着力の強さも相まって曲がってしまった時の修正は難しいので失敗したと思ったときはニップルとニップルの間で一度切って貼りなおすと良い。この商品には前後セットのものとどちらか一方しか入っていないものがあるので注意!!
(画像は同じ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2018/06/23 12:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: DR-Z400SM

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

車両購入時からあった70?90?でのハンドルのブレ
減衰調整で緩和されたものの、たまに発生していましたが商品を取り付けてからは一度も発生してません!
ハンドリングも重い訳ではなくコシが有る感じ。
見た目も最高?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/11/24 17:53

役に立った

コメント(0)

flattrack500さん(インプレ投稿数: 50件 )

利用車種: 690 SMC R

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4
  • 右側スイングアーム下側からの写真

    右側スイングアーム下側からの写真

【適用車種】
 KTM 690SMC-R 2012年式
【購入の決め手】
 ローダウン幅が選択可能だったこと
【使用して】
 片足のつま先状態から、両足の親指がつく感じにかわり、信号停止で
 おしりをずらす必要がなくなった。
 街乗りするなら、両足の親指がつく感じがいかに安心できる状態か
 を実感しています。
 11mmダウンの設定としたのですが、バイクを跨ぐときの足上げが
 めっちゃ楽になりました。
 街乗りしかしていないので、乗り味の変化はまだ体感できてません。
 心持ち、フロントが上がりにくくなったような気もしますが。。。
 これは、フロントの突き出し量を変更したからですかね。
 コーナーを攻めた時の安定感の向上がどんなもんか楽しみです。
【取付は】
 バイク屋さんに依頼しました。
【取付のポイントやコツ】
 後ろが下がった分、前も下げました。
 リヤ 11mm ダウンとし、フロント突き出しを 8mm としました。
【期待外れだった点はありますか?】
ありません。
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
 4段階のローダウンが選択できるのですが、フロントの推奨突き出し量
 が、説明書にあれば尚、嬉しいというところです。
【比較した商品はありますか?】
 Koubalink Lowering Link です。情報が少なく、信頼のおけるOUTEX
 さんに決定したしだいです。
【その他】
 よく考えられた商品です。OUTEXさんすごいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/24 21:42

役に立った

コメント(0)

VRXさん(インプレ投稿数: 84件 / Myバイク: GROM [グロム] (MSX125) )

利用車種: グロム

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 4
形状 4
  • 見える位置にあり、カラーも豊富で好みのモノを選べます。

    見える位置にあり、カラーも豊富で好みのモノを選べます。

  • ノーマルエアクリボックスなら、全く問題なくハンドルをきれます。

    ノーマルエアクリボックスなら、全く問題なくハンドルをきれます。

  • 弧を描くので、ケーブル類とは当たらないようになってます。

    弧を描くので、ケーブル類とは当たらないようになってます。

  • 剛性感もUPした感じで見た目も良いです。

    剛性感もUPした感じで見た目も良いです。

【何が購入の決め手になりましたか?】

前から気になっていました、そして知り合いが取り付けており、効果を聞いて購入にいたりました。
【実際に使用してみてどうでしたか?】

グロムの柔らかいフロントフォークが少しカッチリになります。
フロントフォークの動きも改善されますが、もともと踏ん張れないので段差などは変わらず、ドン!となります。
直進のハンドルのブレがなくなり、乗りやすくもなります。
ハンドルストッパーを付けるので小回りが悪くなります。

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
ボルトが硬いとか聞いてましたが、精度の良い六角を用意すれば問題なく外せます。取り付けは六角のサイズが上下で違ったので焦りましたが、手持ちの工具で規定トルクで締めて無事完了しました。ノーマルより規定トルクは低いので注意が必要です。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】

上記でも書きましたが、一つ一つの作業をしっかり進めれば、そんなに難しくはないです。
適当に締めるとねじ切りや山潰しなどの問題がでます。
安全のためにトルクレンチでしっかり留めましょう。

【身に着けた際のフィット感と身長・体重などを教えてください(アパレルの場合)】
【期待外れだった点はありますか?】
 説明書もわかりやすく、ド素人でも工具さえあればできます。でも、説明書の写真は見にくかったかな…

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】

性能は満足ですが、値段がもう少し安ければ満点です。
【比較した商品はありますか?】
無し
【その他】

エアフィルターをタケガワやエンデュランスのモノに替えていると、エアクリボックスにボルトが当たるようです。
知り合いのものは当たってましたが、問題は無いといってました。
そして、地味に便利になった事があります。
ハンドルロックを掛ける時に、付けてない時はフルにハンドルを切った所から少し戻してロックでしたが、付属のハンドルストッパーのお陰で、フルロック状態がハンドルロックが出来る位置になりロックが簡単になりました。
地味に便利ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/22 13:10
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ごれんさん(インプレ投稿数: 143件 / Myバイク: SV650 )

利用車種: WR250X

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 4
形状 5

タイヤを純正からBSのRS10に変えた所、一定の速度からウォブルが発生するように
なった。タイヤが原因なのは一目瞭然なのだが、安いものではないので、
履き潰さなければならない、そこでこの商品に目をつけました。
装着後試してみましたが、以前発生していた速度を超えても発生しなく
なりましたが、それ以上の速度ではやはり発生します。
また、以前発生していた速度でもまれに発生することがあります。
何かの条件が揃うと発生するのでしょう、ただ、その振れ幅は以前よりは
少ないものです。
結論としましては完璧にはウォブルは抑えられないが、一定の効果はある。
となります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/21 17:10
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tamさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: セロー 250 | 690ENDURO R | アドレスV100 )

4.0/5

★★★★★

オフ車をモタードに自分で改造して楽しんでます。
私の場合1日に千キロ以上走る事もあり、足廻りの軽量化より、パンク時の対応やスペアチューブ等の荷物の軽減の為に購入。自分で施工しました。
YouTubeにメーカーが施工方法の動画をアップしてくれており、不安が軽減されます。
が、施工はちょっと大変でした。
KTM690SMCのリムは出来が良く、溶接跡等もキレイに処理されていたのと、太さが充分あったので手間は大変でしたが、やり難さは余りありませんでした。
細いホイールの方が、エアの噛み込み→エア漏れの気を使いそうに感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/06 00:25

役に立った

コメント(0)

コリラッケマさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: XMAX 300 | シグナス グリファス | NSR250R SP )

利用車種: 250SB

4.0/5

★★★★★

足廻りのセッティングもあるのでしょうが高速コーナーでフロントが振られて困っていたので装着しました。
ステムスタビライザーが出ていることは知っていたのですが値段は高かったので躊躇していましたが装着してよかったと思います。
限界が10キロほど上がりタイムも2秒近く詰めれました。(コースに慣れたのもありますが)
足廻りのセッティングの方がもちろん重要ですがそのままの状態で装着して効果が感じられたのでつける価値はあると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/13 23:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぷるぷる(93年式)さん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: スーパーカブC125 )

4.0/5

★★★★★

エリミネーター125の場合はサイズがないのでメーカに相談になります。

大体12000円くらいでした。

ホイールの脱着が出来る人ならだれでも出来ると思います。

今のところ(装着して一ヶ月くらい)空気の漏れもなく乗れています。

パンクのことを考えると…
やっておいて損はないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/24 18:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

OUTEX:アウテックスの 足回りを車種から探す

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP