6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

シリンダーのインプレッション (全 3 件中 1 - 3 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
kensakuさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: アドレスV125 | CB750フォア(CB750K) | CB750フォア(CB750K) )

利用車種: Z1 (900SUPER4)

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 外周の面粗度は良く、シリンダーブロックに十分放熱できそう

    外周の面粗度は良く、シリンダーブロックに十分放熱できそう

  • 面取り量も十分あり、ピストンの組みつけが楽

    面取り量も十分あり、ピストンの組みつけが楽

良く言われますがZのシリンダーのライナーって緩み易いです。
そこでシリンダーブロックをボーリングしてこのライナーを焼き嵌めします。
恐らく内燃機屋で一からライナーを製作してもらうより、これを買ったほうが安くできます。
加工を頼んだ内燃機屋さんの話では純正ライナーをボーリングする時よりも
このライナーをボーリングする時のほうが加工時に、硬いと感じるそうです。
それだけこっちのほうが硬度があるので耐久性も期待できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/01 19:14

役に立った

コメント(0)

ちんごさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: ゴリラ | R nineT Urban G/S )

4.0/5

★★★★★

コストパフォーマンスが良い。

それにつきます。

組んだばかりで良い悪いかは今の所わかりません。

安いので壊れても新しいの買えばいいので、、、

今風の?そういう人向けです。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/22 00:16

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

ジャイロキャノピーに使用しました。
ジャイロキャノピーは3輪なので駆動系が重く、ルーフが付いているため車体もかなり重いです。
ですので他の50ccスクーターが登っていくような坂でも結構しんどい時があります。
なのでボアアップを施すことにしました。

もう古い車体でお金をかけてもしかたがないので格安のボアアップキットを使用しました。
安いボアアップキットは大抵は加工の質が悪く切削痕やバリが残っていることがあります。
この商品も漏れ無く排気ポートにびっしりとバリが残っていました。
安い分仕方がないですね。

バリはルーターを使用して綺麗にそぎ落とします。
仕上げはエンジンオイルとヤスリを使用して整えます。
ポート類は棒ヤスリがあると簡単に削れます。
ピストンの外周も耐水ペーパーにオイルを付けて整えます。

シリンダーとクランクケースの接合部は純正と同じように作られており、加工する必要なく収まりました。

ボアアップによりエンジンの発熱が増えます。
また社外品のボアアップキットのシリンダーやピストンは、純正のシリンダーやピストンの耐久力が劣ります。
ですのでオイル量を増やす必要があります。

ノーマルの分離給油に合わせて燃料タンクに適宜オイルを入れ、分離+混合給油仕様にすれば良いのですが面倒です。
私はオイルポンプのカムを改造して吐出量を増やして対応しました。
オイルポンプ改造はGoogleで調べると沢山出てくるので参考にしてみてください。

ボアアップ後はキャブのセッティングを変え駆動系もウェイトローラーを重めにしました。
数ccのボアアップですがかなりパワーが出ます。
以前はかったるかった坂もガンガン登ります。

多少加工が必要になりますが安いのでお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/07 13:41
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

シリンダーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP