6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

オイルポンプのインプレッション (全 9 件中 1 - 9 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
つっちーさん(インプレ投稿数: 7件 )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

他の方のインプレ見たらオイルクーラー無しで5?10度変わるって言うじゃないですか?
これは、換えないと、しかも安い!
油温計の方が高い(^^

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/24 09:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

もーやんさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: NS50F | NS50R | NSRミニ )

利用車種: XR100モタード

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

XR100モタードを115ccにしたので熱対策としてオイルクーラーをつけるためにデイトナメガオイルポンプを選んだ次第です。
他社とは比べては無いのでどれ位の吐出量なのかは分かりませんがオイル切れや焼き付などレースで80時間以上使用して全く問題ないです。
ちょっと製品にバリがあるので注意ですが、メーカーが悪いとか言うより箱や袋から出して検品もせず組み付ける事自体が間違いです。安価な部品にはそれなりの理由がある。使う側の責任でも有ると思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/08/10 14:33

役に立った

コメント(0)

バニボスさん(インプレ投稿数: 32件 / Myバイク: CBR250RR (MC51) | グロム )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

取り付けた感想ですが、以前使っていた油温計から違う物に変更した為わかりませんが、10度以上油温が下がっていると思われます、まぁこれからいろいろと弄ろうと思う方は交換しておいてもいいんじゃないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/01 16:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

はるさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: V-MAX 1200 | TDR80 | HAYABUSA )

5.0/5

★★★★★

ボアアップするときにどうせなら替えておきたい部品です。武川ならオリフィス加工用ドリルの刃が付属、デイトナは別に用意しないといけませんが、自分は持っていたのでデイトナにしました。タイプ2はオリフィスを2.5ミリに加工します。
組み込んでしまえば存在自体忘れてしまいそうですが強化オイルポンプはチューンドエンジンの生命線だと思います。ノーマルのオイルポンプの取り外しにインパクトドライバーが必要になります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/31 22:59

役に立った

コメント(0)

cr110さん(インプレ投稿数: 448件 / Myバイク: CUB90 [カブ] | FTR250 | MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

単に強化といっても、何に対して何倍なのか、寸法はどうなのかは重要です。
50用の強化ポンプだと90同等のものが多いので気を付ける必要アリ。
シフトアップのCD90用は間違いなくCD90から1.5倍アップです。

トロコイド厚みも明記されているので、社外クラッチでスペースがタイトな
場合にも付くかどうかの判断が可能。これって結構重要なことです。

ちなみにC90の105cc化+オイルクーラーを付けるにあたってこのポンプを付け
ました。すでに2万km使い倒していますが動作や耐久性に関しては問題なさそ
うです。
オイルクーラーを付けないのであれば105cc前後でも100EX相当のもので充分
賄えると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/22 13:04

役に立った

コメント(0)

Webikiさん(インプレ投稿数: 91件 )

5.0/5

★★★★★

最初に、車両を購入した店員さんからのアドバイスをお伝えします。

ドリーム50で速度リミッターを解除している方は、必ず強化オイルポンプとオイルクーラーを装着した方が良いそうです。

例え50ccのままでも、リミッターを解除するとかなりエンジンに負担がかかるそうです。

ホンダのエンジンは丈夫なので、直ぐには壊れないとのことですが、愛車を末永く使いたいのならば、冷却とオイルの質に気を配ってくださいとのことです。

当方は、50ccの時からオイルクーラーを装着していました。

この度、89ccにボアアップしたので、この強化オイルポンプを取り付けました。

付属の工具で、オリフィス(オイルの通路)加工のする必要があります。

オリフィス加工は既存の穴を少し広げるだけなので、簡単に拡大できます。※付属工具の太さより広げないように!

武川社さんも推奨しているように、ボアアップによる発熱量がかなり増えるので、オイルポンプの強化は必須加工だと思ってください。
 
取付作業は、少し時間を要することになりますが、重要な作業なので根気よく、確実に行ってください。

ドリーム50ユーザー様の参考になれば幸いです。
   

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/01 13:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Dスケさん(インプレ投稿数: 178件 / Myバイク: GSX-R750 )

利用車種: XR100モタード

5.0/5

★★★★★

ヨシムラのハイリフトカムシャフト投入と、夏場でのエンジンオイル管理のため、オイルクーラーの取り付けと同時に、オイルポンプも投入。
正直、「単に取り付けるだけ」と思っていると後悔します。

この部品を取り付ける場合、以下の物を用意しておく方が無難です。

〇マフラーガスケット(取り付け時にはマフラーを外すことは間違いないでしょう)

〇クラッチカバーガスケット(当然ですね、これがないと話になりません)

〇スクレーパー(ガスケットを取り除くときに、あるとないでは大違い)

〇オイルストーン(後々のオイル滲みなどのトラブルを防ぐためにもお勧めします)

〇ショックドライバー(オイルポンプは+ネジで固定されてますが、とんでもなく固いです。そりゃもうネジロックでも使っているのかというぐらい。)

〇電動ドリル+φ2mm~2.5mmのドリル刃

〇エアーブロー(なくてもいいですが)

〇交換用オイル

1。マフラー外す
2。エンジンオイル抜く
3。エンジン卸す
4。クラッチカバー外す
5。ガスケットを綺麗に剥がす
6。純正オイルポンプと付け替え
7。ドリルを使用してオリフィス穴径を拡大
8。エアーブローで切粉を飛ばす
9。新しいガスケットを使用して組み直し
10。エンジンオイル入れる

と、このように非常に手間がかかります。。。
実際に取り付けた感じは、エンジン内部のため全然わかりません(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/16 16:37
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たなちゃんさん(インプレ投稿数: 14件 )

5.0/5

★★★★★

体感は出来ませんがボアアップに合わせ使用しました^^
腰上、クラッチ側の分解が出来る方であれば簡単な作業で交換出来ます。
ショックドライバーは必需品ですね^^

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22

役に立った

コメント(0)

もんさん(インプレ投稿数: 40件 / Myバイク: シグナスX SR | Z750FXII/III | 500SS マッハIII (H1) )

5.0/5

★★★★★

メガと言うだけあって、各社出ているポンプよりオリフィスの穴の拡大が大きい様です。それだけ噴射する量が増えたと思いたいです(笑)←見えないので
取り付けは、皿ネジ2個外せれば、何てことない作業です。ボアアップ等のエンジン負担の負担がかかった改造をしたら、お守りとして入れておけば安心!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/08/28 10:51

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

オイルポンプを車種から探す

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP