6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ボアアップキットのインプレッション (全 19 件中 11 - 19 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Malcolmさん(インプレ投稿数: 79件 )

4.0/5

★★★★★

まだ数百キロしか走ってませんが、ほぼ問題ありません。
ただ某社の大容量インジェクターを使ってるのですが、基本的には相性は悪くないと思います。
しかし、今回慣らしが終わって無いのですが最高速を試して見ましたが、空燃比計(SP武川製)のを使ってみてると、やはり8500回転から徐々に数値が上がり、9000回転に入るとレブリミッター?は無いはずなのですがやや数値が高めになりました。
7500回転付近で12.7程度で9000回転あたりから13.0で頭打ち。
下りを利用して115k行ったかどうかです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/03/26 10:19

役に立った

コメント(0)

GONさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

ほぼノーマルルックのAB27ゴリラにキタコのライト85cc+PC20の組み合わせで乗ってましたが、高回転の持続が悪かったのか、焼き付かせてしまい本品に換装、1000km近く乗りました。2014年11月時点でネット上どこにもインプレがないので、検討中の方の参考になればと投稿いたします。

85cc時からノーマルヘッドポート拡張しており、無風平坦路(近くに2種原付でも70km/h制限のBPがあります)ではなんとか走行車線で煽られず、急坂でぎりぎり60km/hキープの状態でした。換装後は、大幅にトルクアップし、BPで向風でも余裕で流れに乗れ、急坂も問題なしとなりました。とにかく、ノーマルモンキーからでもキャブ、マフラー、ロンスイを足しても自分でやれば12万少々の出費で下道ならどこでも普通に乗れるバイクにできます。

キタコのカムよりノーマル寄りプロフィールのデコンプ(すこしうるさい)カムが付属しており、キックが楽になった一方、9000rpm近く回っていたのが8000少々しか回らなくなりました。でも、これは想定内。トルクの体感ピーク発生が8000rpm程度から7000rpm程度になり、もう焼き付きは起こしたくないので、最高速アタックとか高回転化は目指さず、しばらくこのまま大人しく乗ります。

中回転域のトルクアップ分をスピードに変換するにはハイギア化が欠かせません。実は、腰下を割ったついでにノーマルミッションから武川S-ツーリング5速に換装したので、8インチゴリラでも4速70km/hまで引っ張り5速でキープ、シフトダウンなく更に加速もでき、100ccのFIエイプ(6.3PS)と乗り比べてもきびきび走ることができています。体感的にはシフトアップカタログ参考値の6.72PSを超え、7PS以上はクリアしているように思います。(あくまでも個人の感想です)

キャブのセッティングについて、PEだのVMだのに換えた方がパワーアップしそうですが、そこまでやるならHRヘッドに換える方が効果がありそうです。一次側3枚クラッチだとこれ以上のパワーアップはトラブルを招く気がするので、当分エンジン周り改造はお休みして耐久性チャレンジに徹したいと思います(希望的観測)。

本製品、メーカー推奨ではPC20だとスロー35 ニードル上から2段目 MJ98とされていますが、OUTEXのアップマフラーだと38/3段目/95でセッティングが出ています。現在、冬に備えMJは濃いめの98にすべきか考慮中です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/05 01:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: シグナスX

4.0/5

★★★★★

13年モデルのシグナスに使用しました。
自動車専用道路の走行にあたりボアアップを行いました。
白ナンバーに出来ればいいだけでしたので、最初はKN企画のボアアップキットを考えていましたが、やはりパワーも欲しいのでアドバンス・プロのキットを使用しました。

アドバンス・プロはアドレスV125のボアアップシリンダーや燃調コントローラー、ブレーキシステム等でも使用経験があります。
メーカーのアフターサポートも親切かつ迅速、製品のクオリティもそこそこなのでかなりコストパフォーマンスが高いです。

このキット装着にはクランクケースの一部加工が必要です。
シリンダーのスリーブがクランクケースに干渉するからです。
アタリを見ながら最小限の切削で済むように、慎重にリューターで削りました。
大雑把に削るとクランクケースの耐久性や圧縮漏れ等いいことがありません。

クランクケースの加工以外は、ノーマルのシグナスのエンジンの腰上オーバーホールをできる方ならだれでもできると思います。
加工精度も良いので得に補正する場所もありませんでした。

当然ですがボアアップ後は燃調コントローラーを使用して燃料噴射量を増やす必要があります。
忘れていると簡単に焼き付きます。
今回は武川のコントローラーを使用しました。
マッピングは武川製の161ccボアアップキット用のサンプルマッピングを元に、空燃費計を見ながら設定しました。
平均12前後の空燃比で設定しました。

ボアアップ後はシートの後ろに体重をかけてアクセルをひねるだけで、簡単にフロントアップするくらいのトルクの強さです。
加速だけではありあまるパワーなので、後々ハイギアの装着を考えています。

ピストンの重さや燃焼時のバランスがノーマル状態から崩れるため、振動が非常に大きくなりました。
走りだしてしまえば対して気になりませんが、アイドリング中ではかなり顕著です。
ミラーがガクガク震えます。
少し長い信号待ちではちょっと気になりますね。

アドレスと比べてですが、シグナスはホイールベースも長いですし、10インチタイヤのアドレスと比べて12インチタイヤです。
アドレスでは高速走行はかなり不安定でしたが、タイヤの接地感もありかなり安定しています。
ボアアップしてもなかなか遊べる車体ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/09 03:21
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

ピストンのリング溝の幅よりピストンリングの厚みが大きいため、ピストンにピストンリングを装着することができません。

今まで格安のボアアップキットは複数使ったことがありますが、ここまで酷い物は初めてです。
大抵の場合バリが残ってたりとその程度なんですがね・・・
ピストンリングが装着出来ないのは初めてです。

しょうがないのでピストンリングはオイルストーンで薄くしました。
オイルストーンで研磨して判明しましたが、このピストンリングは厚みが一定ではありませんでした。
研磨痕にムラがありました。
ピストンリングを薄く加工してやっと取り付けることができました。

ピストンスカートのバリは酷いものでしたが、シリンダーはそうでもありませんでしたね。
軽く研磨してクロスハッチを切り直しておきました。

装着後エンジンを指導するとピストンリングを加工した為なのか、キットの精度が悪いのか、アイドリング中にパキパキ音がします。
しばらくアイドリングすると音は収まりましたがアレは一体・・・
組み付け時には組み付け専用ペーストを塗りつけたので潤滑不足では無いと思います。

結局このボアアップキットは走行400kmほどでピストンにクラックが入って取り外してしまいました。
焼きつきでピストンにクラックが入ることはありませんから、もともとピストンの設計段階や加工段階で強度が足りなかったのでしょうね。
取り外しの際にシリンダーとピストンとプラグを見た限り、オイル量と燃調は適切だったみたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/05/26 15:01

役に立った

Jさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: BENLY50 [ベンリィ] | エイプ50 | SL230 )

4.0/5

★★★★★

最近までヘッド込のボアアップキットは5万円台以上がザラだったと思いますが、このボアアップキットはカム込で3万円台。ものすごく安くなりましたね。
いい機会でしたので、WEBIKEで購入。

取り付けに関する説明書は簡易的なものですが、モンキーのエンジンのことを記載されているホーム・ページなどを見ながらやれば、素人の方でもできなくはないと思います。

ド素人の私でも交換できたので、ボアアップにチャレンジできない方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか。

以下ド素人が思った注意点です。

・トルクレンチは絶対必須。手ルクレンチなど存在しない。
・ピストンピンクリップの脱着は十分気をつけて。
・自分にできそうにないと思ったら、すぐにバイク屋に駆け込む。
・事前の準備をしっかりと。みっちりと手順を勉強した方がいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/30 20:25
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yassanさん(インプレ投稿数: 23件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
早速取り付けました。エンジンへのアクセスが狭く、取り付けは少し大変ですが
説明書もついているのでなんとかできました。

まだ慣らし中ですので真価ははっきりわかりませんが、出だしの違いは
体感できます。

信頼あるメーカさんですので、しっかり慣らしをすると抜群になるのではないかと
期待しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/07 19:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まぼさん(インプレ投稿数: 89件 / Myバイク: ニンジャ250 )

4.0/5

★★★★★

シリンダーヘッドを交換しないタイプのボアアップは思ったほどの効果が出ないというインプレッションがたまに見受けられるのでシリンダーヘッドも交換したい!でもシリンダーヘッドまで交換するキットは結構お値段が・・・という方向け。


別段レースで使用するわけでも1馬力でも速く!という感じではないのでリーズナブルなシフトアップの115ccボアアップキットに交換してみました。

取り付けはエイプ、モンキーのボアアップ経験のある友人に手伝ってもらいながらの作業でしたが強化クラッチ、オイルポンプ込みで5時間程度で終わりました。
なんか取り付けしづらい?ようなところもありましたが無事取り付けし終わりエンジンもかかりました。

取り付けに関してですが他社のキットでは専用品とかでもこのキットは安い分純正パーツを流用するところがたまにあります。
こちらのキットはガスケットを1枚にするか2枚にするかで圧縮比を調整できます。

※メーカー推奨上限回転数は12000回転になります。

見た目は純正のフィンよりも大きくシリンダーヘッドのフィンは空気が通るところが有りよく冷えそうです。


走行インプレッションですが慣らしの段階では6000回転以下で走行していたのでそこまで変わったかなー?って感じでしたが6000回転以上からの吹け上がりは純正では味わえないようなものになりました。
10000万回転以上はまだ回していないですがキタコのSEよりはパンチはないようです。

XR80ハイカムにPD22の組み合わせに乗ってましたがまったく別物になりました!
排気音も野太くなりアクセルを開けたときの排気音は最高ですね!
これだけ劇的に変わればキャブも更に大きいのに交換したくなりますね(ゴクリ・・・
125ccとかになると更に凄いんでしょうね!



ただエンジンからの金属音がちょっと気になりますが・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/18 19:50
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まろんさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.0/5

★★★★★

FI対応のキットはなかなかでないのでありがたいです。
性能も価格相応で満足です!欲を言えばもっと上のキットもだしてほしいです。
説明書が薄くて読みにくかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/12/25 20:00

役に立った

コメント(0)

dainaさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

説明書もしっかりしていて取り付けは戸惑いません。ただピストンピンを入れるのにかなり苦労しました。まだナラシ中なので詳しい事は分かりませんがトルクは結構アップしました。エンジン音も良い感じ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/24 19:28

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ボアアップキットを車種から探す

PAGE TOP