6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

SP武川:SPタケガワ

ユーザーによる SP武川:SPタケガワ のブランド評価

エイプやモンキー、ゴリラを中心とした4MINIバイクのボアアップパーツやカスタムパーツを数多くラインナップ。性能と品質の良さから、国内のみならず、海外のユーザーからも非常に人気があります。

総合評価: 4.2 /総合評価5485件 (詳細インプレ数:5300件)
買ってよかった/最高:
2294
おおむね期待通り:
2124
普通/可もなく不可もない:
761
もう少し/残念:
160
お話にならない:
116

SP武川:SPタケガワのエンジンパーツのインプレッション (全 142 件中 101 - 110 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: リトルカブ

5.0/5

★★★★★

ノーマルエンジンではパワー不足なので購入しました。
取付は自分では不安だったので知り合いのメカニックにお願いしました。
自分で工具と知識がある方なら取付工賃は安上がりだと思います。
まだ慣らし段階ですが街乗りにはいいです。軽く吹け上がるしストレスなく走れます。
ただ、ナンバー登録をちゃんとしての話ですから50ccのままでは違反ですからその辺は自己責任でと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/12 08:17
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

AGさん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: YZ125X | RM80 | Vストローム250SX )

5.0/5

★★★★★

同社FI CONを先に装着、最近やっとカムシャフトを入れてみました。同社製品同士の相乗効果もあり、期待通りの効果がありました。
7000rpmを過ぎた辺りからカムに乗り、一気にレブまで回ります。タコメーターを確認しながら気をつけていないと、すぐにレブらせてしまう程エンジンの特性が変わります。以前は9000rpm超えた辺りでトルクが細っていましたが、カムを入れてからは11000rpmまで引っ張ってギヤチェンジしても、まだまだトルク出っ放しという感じです。
コース内をパワーバンド(7500~11000rpm)をキープして走れるようなギヤ比セッティングをすれば、相当タイムも縮むと思います。
FI CONの設定ダイヤルは2~4。2が一番一気にレブまで吹けますが、薄くて怖いので、3が妥当な線でした。4でも行けますが、10500rpm頭打ちで少し重い感じになります。現在、エアークリーナー有りの状態ですが、今後はエアークリーナー無しや、パワーフィルター等でセッティングしていけば、まだまだ上がありそうな感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/01 21:50
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

AGさん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: YZ125X | RM80 | Vストローム250SX )

4.0/5

★★★★★

対応2010年となっていますが、2012年でも問題なく取り付けできます。
細かく指示された説明書が添付してあるので、取り付けはさほど難しくはありませんでした。
FMF・パワーコアIIのマフラーに替えている為に抜けがよく、燃料が追いついていない状態だったので、試しにコレを取り付けたところ、高回転でのアクセルオフ時に頻発するアフターファイヤーがおさまり、尚且つ低速からのトルクが上がりました。非力なDトラ125ですが、明らかにパワーアップしたのが感じられます。
抜けの良いマフラーへ交換した程度のエンジンであれば、ダイヤル0~1が丁度良く、2~3だと少し回転上昇が重く感じます。それ以上だと濃すぎて上が回りません。防水機能が無いので、取り付け場所や簡易処理などの対策が必要です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/01 21:18

役に立った

コメント(0)

Kさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: SOFTAIL FATBOB114 )

5.0/5

★★★★★

派手な色よりオイルパン同色を選びました。
ペイント文字がいい感じだと自己満足してます。
オイルフィルターも同じ感じにしたかったのですが、残念ながら入っているはずの文字がなかった商品だったので統一できませんでした。
このメーカーの規定トルクは20NがMAXとなっています。
アルミ製で素材も硬度の高い物ではなさそうなので、相応かと思います。
愛車のドレンプラグの規定トルクは29Nなので、ドレンワッシャーはこの商品附属の厚みが半分の物を使用しました。
他車種流用時には注意が必要ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/01 15:01

役に立った

コメント(0)

BUTAminiさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★

外周が60CMは大きい蓋付きコーヒー390mlとほぼ同じです。
☆売りはステー取り付け穴が2箇所。4Lシートは上から見てノーマル台座でシート下に隠れるギリ・サイズ。5Lでも安定性、割れ難いステーを増設できる。同じ外観になりやすい、由度がある。これは買う動機になれます。
☆ステー取り付け穴は6mmM12サイズ・ネジ穴ですが、溶接してあるのが無垢のアルミ材のボスです。安易なナット付けではない無垢材にネジが切ってある贅沢な手を掛けた造りです。ステーネジ穴の深さはボデー側に沈む15mmの懐サイズ。このネジ穴の無垢のアルミ材も、オイルを付着させるセパレータの役目になると考えちゃっています。あえて単純なボルト付けでもいいのにである。
☆やはり売りはこの説明文にある「ユニオンボス」?セパレーターは無い!と豪語している武川さんに直接聞いたんですよ。
☆正面からはストレートに穴が開いていません・・・この贅沢にもユニオンボス本体にある穴はクロスし、ユニオン一箇所に「ハの字」に穴が開いています。
ここからは俺の研究と考察。お互いが干渉する部分も含め、穴の向きが設定されているのです。オイルミストが飛ぶ方向、すなわち反射も含め、ガス・オイル(厳密にはオイルインウォーター)の積極的な拡散仕分け効果がセパレーターのお役目ってところでしょうか。
オイルミストを出来るだけ攪拌し、限られたスペースの内部容積の中で、ミスト・オイルの付着する面積を増やしオイル溜まり、ガスの分別の安定を狙ったと推測できます。
しかも使い様によっても、前後のユニオンボスが贅沢にも4箇所もありますから(インレット2アウト2)拡散しあったミストが、より壁に付着すれば、早くオイル同士が溜まり安定化し、ガスのみの排出を助ける。安定化すればリターンも解りやすいし、積極的にメンテナンス、白乳化も回収しやすい。その為の機能に絞ったブラインド・ボルトまで付属しているので理解できる。いずれにしろ、機能も選択できるゆえ、安かろう悪かろうの評論評価より、己が実験できる面白みがある。
総評として取り付けに自由度があり、同じような外観にならないような工夫が想像できる。ドレンをして白乳化したオイルを抜くのもよしのオイル管理も期待出来る。これはやりがいがあるぜ。遊べます。
詳しくはhttp://butamini1970.blog.fc2.com/blog-entry-399.html

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/30 23:15
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

くせになりそうさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: XL1200L SPORTSTER LOW [スポーツスター ロ )

5.0/5

★★★★★

素人ですが何とか組めました、エンジンがかかった時は最高の気分でした、2、3速ののびはいいです、4速で坂道に突入すると無理します、大型バイクのようにはいきませんが、いい買い物でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/13 18:37
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

taka-takaさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: CB750フォア(CB750K) | TMAX500 | FXD DYNA SUPER GLIDE )

4.0/5

★★★★★

ゴリラZ50JEです。
説明書が丁寧なおかげで迷うことなく組めました。
キャブのセッティングに手間どうかなと思っていましたが、これもほぼボルトオンでパワーも出て、ぐずつく事なく走っています。
あえて難点を言えば、キャブのチョークレバーを上げた際にガソリンコックと干渉して、チョークが効きにくいところです。ここはもう少し工夫したいところです。

思ったよりパワーが出て、乗ることが楽しくなってきました。これならもっと遠くまで行ける気がしてちょっとワクワクしますね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/20 17:02

役に立った

コメント(0)

Webikiさん(インプレ投稿数: 91件 )

5.0/5

★★★★★

最初に、車両を購入した店員さんからのアドバイスをお伝えします。

ドリーム50で速度リミッターを解除している方は、必ず強化オイルポンプとオイルクーラーを装着した方が良いそうです。

例え50ccのままでも、リミッターを解除するとかなりエンジンに負担がかかるそうです。

ホンダのエンジンは丈夫なので、直ぐには壊れないとのことですが、愛車を末永く使いたいのならば、冷却とオイルの質に気を配ってくださいとのことです。

当方は、50ccの時からオイルクーラーを装着していました。

この度、89ccにボアアップしたので、この強化オイルポンプを取り付けました。

付属の工具で、オリフィス(オイルの通路)加工のする必要があります。

オリフィス加工は既存の穴を少し広げるだけなので、簡単に拡大できます。※付属工具の太さより広げないように!

武川社さんも推奨しているように、ボアアップによる発熱量がかなり増えるので、オイルポンプの強化は必須加工だと思ってください。
 
取付作業は、少し時間を要することになりますが、重要な作業なので根気よく、確実に行ってください。

ドリーム50ユーザー様の参考になれば幸いです。
   

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/01 13:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Webikiさん(インプレ投稿数: 91件 )

5.0/5

★★★★★

ドリーム50用のボアアップ・キットは、幾つかのメーカーから発売されています。

その中で、武川製は、お求めやすい価格で、評価も高いので、この度購入しました。

また、取扱説明書が初心者でも非常に分かりやすい事も好感が持てます。

車両を買った店員さんから『ドリーム50は、ボアアップすると、最高回転が落ちる』と言われていました。

でも、実際には、最高回転は落ちません。

ただ、回転の上昇の仕方が若干鈍くなるだけで、ドリーム50本来の回す楽しさは、損なわれません。
※CR-miniキャブを装着しています。

当方は、予算の関係で、ハイカムシャフトを同時装着できませんでしたが、ボアアップ+ハイカムを装着した車両に乗る機会がありました。

乗ってみて、やはり武川社さんは、このボアアップ・キットには、同社のハイカムを同時装着することを前提にしていると強く感じました。

また、ハイカムは低回転が犠牲になるイメージがありますが、そこはボアアップで補われているので、全く問題ありません。

近いうちに武川のハイカムを買う予定です。

皆さんにも、ハイカムシャフトの同時装着を強くお勧めします。

カスタム上級者の方には、当たり前のコメントになりましたが、カスタム初心者の方々の参考になれば幸いです。
  
    

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/01 12:26

役に立った

コメント(0)

ピンキーさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: ST250 | SUPERSHERPA [スーパーシェルパ] | VTR250 )

5.0/5

★★★★★

オイルエレメントの無いエイプエンジンには必須です。
結構エンジン内には金属粉(鉄粉)が出ます。
そいつがエンジン内を廻る心配が無くなり安心して走れます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/24 13:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

SP武川:SPタケガワの エンジンパーツを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP