6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ACTIVE:アクティブ

ユーザーによる ACTIVE:アクティブ のブランド評価

ハイスロキットやキャリパーサポートと言ったアイテムが有名なアクティブ。デジタルモニターシリーズやオイルクーラーなど、機能とデザインに優れたカスタムパーツを多数ラインナップ!

総合評価: 4.2 /総合評価3454件 (詳細インプレ数:3322件)
買ってよかった/最高:
1361
おおむね期待通り:
1198
普通/可もなく不可もない:
464
もう少し/残念:
93
お話にならない:
59

ACTIVE:アクティブのオイルクーラーのインプレッション (全 67 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
GUNBOYさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: YZF-R1 | VT250 SPADA [スパーダ] | MAJESTY125 [マジェスティ] )

5.0/5

★★★★★

YZF-R1に小加工で取付けました。

ホースは作り直しし、オイルブロックはゴムスペーサーをかませて取付けました。
ラウンドタイプは他では見つからず、ACTIVE製を選びました。
大きさから想像すると10,600Kcal/h程の放熱量はあると思われます。
R1は水冷オイルクーラーを装備しているので、水温と油温はほぼ同じですが、両方とも5℃~10℃低く安定しています。
さすがにウォーターポンプとオイルポンプの回転の少ない低回転では油温、水温とも上がり気味ですが、走り出せば、真夏でも定温を保てます。
後付けのグリルガードも専用品でピタリと合いました。

多少苦労はしましたが、リッターバイクには必需品ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/08/31 11:42
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

色々悩みましたが、本商品のレビューが好評でしたので、この商品に決めました。他社製品に比べ、やや割高ですが。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/03/07 13:41

役に立った

FVPさん(インプレ投稿数: 16件 )

5.0/5

★★★★★

ゼファーχにサーモスタットと一緒にサイド廻しで取り付けています。

まずカスタム感がものすごく出ます。
カスタムとしてはかなり目立ちます。派手です。
サイド廻しにしているバイクを街中であまり見かけません。

効果の面ですが、これを装着してから熱ダレが全くありません。
まさに空冷エンジンの味方です。

高性能なオイルクーラーに交換すると、冬場は冷えすぎてオーバークールになりやすいという話も聞いたことがありますが、このオイルクーラーを装着しても私は一度もオーバークールがありません。
これはサーモスタットの効果が大きいのかもしれません。

サイド廻しにする場合、油圧を気にしたほうがいいとバイク屋に言われましたが、換装後数千km走行していますが特に問題ありません。
ただしオイルクーラーのサイズアップ&ホース長の増加を加味して、エンジンオイル量をすこし多くしたほうがいいと思います。

是非このオイルクーラーを装着する際は、サーモスタットも一緒に装着すべきです。
見た目もより派手になりますし、オイルクーラーの効果をフルに使うことが出来ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/07/12 13:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

梅雨時期も後半に差し掛かり、日中は非常に暑い日が目立つようになってきました。

これからの暑い時期はバイク乗りの方にとっては非常につらい季節になってくるかと思います。夏の暑さはライダーにとっては厳しい季節であることはもちろん、バイクにとってもとてもつらい季節であると言えます。

とりわけ空冷エンジンを搭載するモデルにとっては、夏は非常に厳しい季節となります。少し古い話となりますが、空冷エンジンを搭載するレーサーのパワーが夏と冬では約20psも違ってしまうといった例もあります。(当然ですが、夏の方がパワーは落ちます。)

それだけ夏の暑さはエンジンにとって厳しいものとなるのです。エンジンの発熱を抑えるアイテムのひとつに「オイルクーラー」があります。文字通りオイルを冷やす装置で、走行風を利用してオイルを冷やしています。ノーマルでも発熱量が非常に大きいゼファー1100などに代表される空冷の大排気量車には必須アイテムといえるでしょう。

エンジンのあまりの熱さに冷却性能を強化したいと思っているライダーの方も多くいるのではないかと思います。


そこで気になるのがオイルクーラーの冷却性能や選び方だと思います。オイルクーラーのラインナップに「ラウンド」と「ストレート」といったタイプがありますが、実際のところどのように違うのでしょうか。

好みは分かれるところですが、冷却性能を優先するのであれば、やはり「ラウンド」がより効果的です。「ラウンド」と「ストレート」を比べると冷却性能は断然「ラウンド」となります。

どのくらいに違いがあるのかと言うと、「ストレート」から「ラウンド」に変更することで、オイルクーラー無しの車両に「ストレート」を装着したくらいの差が出る例もあるほどです。「ラウンド」が優れている点といえば、何よりその「表面積の広さ」が挙げられます。

当然、より多くの面積に走行風を当てられれば、冷却性能は向上します。限られたスペースの中でより表面積を稼ぐために、オイルクーラー本体をラウンド(湾曲)させ、同じ幅でも表面積を多くしています。

表面積が上がった分、オイルクーラー本体を薄くしたとしても同じだけのオイル量が稼げます。軽量化はもちろん、厚さが少ない分、走行風の抜けも良くなるので、より冷却性能が向上するといった仕組みです。

今回は「Active」の「ラウンドオイルクーラー」を紹介していますが、実は今回例に挙げたゼファー1100などは、純正のオイルクーラーの性能が非常に高く、社外品のオイルクーラーにはかなりの冷却性能が求められます。下手な社外オイルクーラーでは、純正と冷却性能が大差ない状態になってしまうこともありますので、冷却性能にも着目してオイルクーラーキットを選ぶことがオススメです。

空冷エンジン搭載車にとって、これからの厳しい季節を乗り切るにはオイルクーラーはとても強い味方になります。是非、少しでもライダーとバイクにやさしいオイルクーラーの強化をしてみてはいかがでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/07/01 11:45
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エバさん(インプレ投稿数: 10件 )

3.0/5

★★★★★

SR500の99年式に装着していました。真夏の市街地や高速道路では油温の上昇を防いでくれましたが、ノーマルのSRには真夏の市街地、高速道路以外に必要がまったく無く、結局現在は取り外しまいました。赤青のフッティングを購入しましたが、SRには似合わなかったです。物自体は悪くなかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/23 13:20
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウメさん(インプレ投稿数: 231件 / Myバイク: GSX1100S カタナ (刀) | GSX-R1100 | DR-Z400SM )

4.0/5

★★★★★

90年式1100カタナに使用。 サイド回し。 無理なくカウルの中に納まります。 
13段だとサイドのボルトカバーが横から少し見えてしまいます。10段がベストかもしれません。 -10~15℃ぐらいの効果はあるみたいです。しかし冬場はオーバークールの対策が必須です。自分はアルミテープを貼ったりはがしたりして対応しています。
出来れば、オイルポンプの容量アップを図るとベストでしょう。 空冷エンジンには定番パーツですがカラーや形状がいろいろ出ていて選択の幅が広がっているのがうれしいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/07 10:04

役に立った

コメント(0)

seiさん(インプレ投稿数: 51件 / Myバイク: VTR1000F FIRESTORM [ファイアストーム] )

2.0/5

★★★★★

将来的にピストン交換まで考えているので純正から交換しました
効果のほどは・・・・オイルテンプメーターが無いのでわかりません、付けてから後悔したのはフロントバンクのプラグ交換が
ひどくやりずらくなりました 横に広いタイプの方が良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/29 10:01

役に立った

コメント(0)

Hendrixさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: CBR1000RR FIRE BLADE [ファイアブレード] | CB125R )

4.0/5

★★★★★

ボアアップしたAPE100に取り付けました。

取り付けステーがフレームを抱きかかえるU字フックのタイプで無く、キチンと固定できる。アールズのホースやフィッティングがカッコイイ。という単純な理由でこれに決めましたが、大正解でした。

<取り付け時>
ステーにそのままクーラー本体を付けようとすると、クーラーが車体のフレームの溶接ビードに干渉(車体の製造ばらつきと思います)。振動対策も兼ねてゴムを噛ませてクリアランスを稼ぎました。その為もあってか、説明書通りホースを取り付けると、ヨシムラシリンダーではホースの長さが足りず、ENGヘッドに干渉。(キタコシリンダーでは大丈夫そう。) でも、写真の通りホースの取付を説明書の逆にするだけで問題解決。どこにも干渉しません。

<恥ずかしながら買ってから知った事>
アールズのフィッティングはオイルがストレートに流れる構造になっているのが、余計な流動抵抗が無さそうで気持ち良い。但しインチ工具を持って無い私は、モンキーレンチを多用する事になった。又、ホースの長さがぎりぎりまで詰めてあるのは、やはり抵抗を極限まで減らそうとのこだわりが感じられ、とても共感できます。

<使ってみて>
これは、クーラー無しで夏場を過ごした事が無い為、正直、比較は出来ません。ただ、私が行く峠では、どんなにブン回して楽しんでも90度位までしか上がらない為、丁度良い湯加減と思っています。今年も夏になったら取り付ける予定。

<総評>
若干詰めの甘さはあるものの、設計思想は共感でき、ちょっとACTIVEのファンになってしまいました。サーモセンサーにも対応してくれれば、季節ごとの脱着が無くなって完璧!って思えますが、現状でもかなりオススメです。

言い忘れました。この横置きタイプは、APEではフロントフェンダーを後ろ半分カットするか、ダウンタイプに変更する必要があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/18 11:54
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

見た目重視でつけましたが、つけて正解でした!!
空冷らしく迫力あるスタイルになりとても満足しております!!

カラーがシルバー、ブラックとありますが、シルバーコアについてくるフィッティングのカラーは赤や青で、自分のバイクには少し合わないと思いましたのでブラック仕様を選びました(値段が少し高い)

迫力あるスタイルを狙って13段にしましたが、サーモとの併用ですので冬でもすぐに油温があがってくれて、オーバークールの心配はありません。

注意点はきっちり閉めないとオイルが滲みます。フィッティングなどはアルミですのでトルク管理はきっちりしたほうがいいです。耐熱ホースですが、エキパイほどの温度には耐えれませんので取り回しに注意が必要です!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/11 14:45
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

重装鉄球さん(インプレ投稿数: 119件 / Myバイク: XR250 | ZX-9R | BALIUSII [バリオスII] )

2.0/5

★★★★★

アクティブカタログに取付後の写真が無く クーラー位置も
知らずに購入。
仮組して サイドに飛び出したクーラーにガックリきて クーラー取付位置を変更しました。
ホーン取付ステーとエンジンマウントボルトを利用し ホースは
45°フィッティングを2個 追加購入し 短縮&ルート変更。
フレームに添うように取付ました。
装着後 1年間 距離5千キロを走行しましたが ホーン取付ステーに問題は発生してません。
アクティブカタログには 取付後の写真も掲載して欲しいものです。
評価☆2としましたが 改造後は☆5です。 

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/09/22 12:08
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ACTIVE:アクティブの オイルクーラーを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP