6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

RAPiD BIKE:ラピッドバイク

ユーザーによる RAPiD BIKE:ラピッドバイク のブランド評価

「ラピッドバイク」はイタリアに本拠地を持つDiM SPORT(ディムスポーツ)社が開発した搭載場所の心配をしなくてよい、コンパクト・高性能・防水の3拍子がそろったインジェクションコントローラーです。本体、ハーネスは電磁場適合性に優れ、ショックや振動、高温防水性など厳しい基準テストを行っておりますので場面を択ばず最高のパフォーマンスを発揮します。 

総合評価: 3.8 /総合評価124件 (詳細インプレ数:119件)
買ってよかった/最高:
31
おおむね期待通り:
51
普通/可もなく不可もない:
29
もう少し/残念:
9
お話にならない:
4

RAPiD BIKE:ラピッドバイクのエンジンのインプレッション (全 14 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ちゃむパパさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: YB125SP )

利用車種: W800
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
使用感 5
セッティングの出しやすさ 5

W800にて使用してました。ノーマルでは全く面白く無く、少々高めでしたが装着。W800は、空冷でエンジンまわりに空間余裕が多いので、装着は簡単でした。
ノーマルマフラー,エアクリーナーにて使用。アクセルの開閉への反応が笑っちゃう位に良くなりました。低回転域でのノッキングも無くなり,燃費も向上。
ただ、エンジンが面白くなりすぎてしまい,シャーシと足廻りとのバランスが崩れ,カスタムを進めるか悩み、結局W800を手放してしまいました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/06 09:11
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

RECKSさん(インプレ投稿数: 43件 )

利用車種: ZX-6R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
使用感 5
セッティングの出しやすさ 5

装着によって低速?中速のトルクが増した様に感じます。サーキット走行専用のZX-6R(2012)に装着しています。サーキット走行とは言え、ピットロード等低速走行もありますのでサーキット走行前提で開発されたバイクには装着した方が良いかと感じます。(以前乗っていた『ZX-6RR(2006)』は低速トルクが本当にスカスカで発進時安定しなかった事が多々ありました。)個人的主観ですが、A/F比調整によりトルクを増しドンツキが感じられず加速感も向上したように思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/07/24 09:25

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
使用感 5
セッティングの出しやすさ 5

2013年モデルのモトグッチv7 に装着しました。
この年代のV7はエミッション対策で中低速の燃調がリーン寄りの設定になっている為、こいつでリーンな燃調が補正され中低速トルクUP効果は明らかでガスがキレイに燃えている感じです。
ただ推奨のダイヤルセッティング6は、冬場では丁度良いが夏場では濃過ぎる感じでこもった感じで夏場は5が良く、更に春秋は、5と6の中間位置が良い感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/06/20 20:36

役に立った

コメント(0)

nonanyさん(インプレ投稿数: 168件 / Myバイク: Z400 )

利用車種: ニンジャ 250R
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
使用感 5
セッティングの出しやすさ 3

【使用状況を教えてください】
ニンジャ250Rに装着。
走行用途:ツーリング、峠
使用期間:6年ほど
カスタム内容:マフラーフルエキ、社外エアクリーナー、エアクリーナーボックス穴あけ加工

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージ通り。最初見た時は箱だけなのでどうやって燃調を設定するのか解らなかった。

【取付けは難しかったですか?】
O2センサーへの配線があるためカウルを外す必要があり、手間がかかるが配線自体はカプラーでつなぐだけなので、難しい作業では無い。
本体は十分配線が長いため、タンデムシート下の収納まで持っていくことができ、そこのフレームにインシュロックで縛りつけた。
しかし、使用していくと外れてしまったので今度は両面テープにて貼り付けた。

【使ってみていかがでしたか?】
上記カスタム内容だったので、燃調のボリュームは一番濃いものを選択した。そのセッティングで低回転域からのトルク感、パワー感はよく、高回転域までのフケ上がりも抜群だったので大変満足出来た。
取付けして本当によかったと思う。
しかし、エアクリーナーボックス穴あけ加工がうまくいって無かったら、きっちりセッティングを出すのは燃調のボリュームを回すだけのセッティングしかできないため、ベストセッティングを出すのは難しいと思う。
かなりギャンブルなことをしたな。と感じていた。
なお、燃費は25から30km/l で乗れていた。
本体も振動で壊れることも無く、今も使い続けられている。

【付属品はついていましたか?】
無し。

【期待外れな点はありましたか?】
無し。

【取付けのポイントやコツ】
各接続カプラーは取付けたらなかなか外すことはないと思うので、接点回復スプレーを塗布しておき、トラブルを未然に防ぐとよいでしょう。
また、セッティングを度々行うのであればアクセスしやすい箇所への取付けが望ましいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/22 12:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

masavr46さん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: ZX-25R )

利用車種: ZX-25R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
使用感 5
セッティングの出しやすさ 5

お勧めします!
パワー感が全く違うバイクになり排気量がアップした様な感じがします。
特に中回転?高回転で250cc→400cc並みの違いは感じます。
カウル外す手間はありますがYouTubeで観ながらなら誰でも出来ると思います。取付自体は簡単です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/14 04:36
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

wkoronさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: CB1100 | ゼファー750 | XS650スペシャル )

利用車種: CB1100

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

CB1100はアイドリングから少し上と2000?3000回転でトルクが薄く感じる所があります。ストップ&ゴーが多い道では特に発進時にストレスが感じられました。
このパーツを付けて走り出した途端に違いが実感出来ました。ほとんどアクセルを開けなくても1100らしいトルクで発進できるようになりました。Uターンなどでもアクセルワークに気を使わなくてもスヌーズにできます。元々上まで回す様なバイクではないので常用回転がスムースになってとても走りやすくなりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/08/25 05:58

役に立った

コメント(0)

青山茜さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: YZF-R3 )

5.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
前の愛車にも取り付けていて、毎日通勤に使っていても壊れなかったので、安心して使えると思ったので。
ダイノジェットは価格が高いのとセッティングがめんどくさいにで見送りました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
アクラポビッチレーシングラインに交換していて、それまでアフターファイアが派手に出ていたのが完全には消えませんでしたが大人しくなり、下のトルクが増して一段上のギアで走行できるようになりました。
それまで3000回転前後でもたついた感じがしていたのがトルクフルになり、6速50kmくらいからでもスムーズに加速します。
上のパワーも若干増して加速がよくなりました。2速フルスロットルでフロントフォークが伸びているのがはっきりと分かります。1速だと浮きそうになるんじゃないでしょうか。怖いので試してませんが。

またエンジン始動性が悪かったのですが、すんなり掛かるように。ノーマルマフラーでも悪かったので個体差だと思いますが、これは意外でした。

セッティングは左を6に右を+3にしています。スリップオンだと左を5が良いらしいですが、フルエキだとこのセッティングが良いのだと思います。左を7にすると濃すぎるせいか11000回転を超えるとパワーがガクッと落ちます。6だと何処までも延びていく感じで、あっという間にレブにぶち当たります。
加速がよくなった分、加速時間が短くなり結果的に燃費がよくなりました。3km/Lは延びました。

【取付のポイントやコツを教えてください】
取り付けは簡単なのですが、取説は画像が粗すぎてあてにならないので、バイクに詳しくなければ素直にバイク屋に頼んだ方が無難です。
前の愛車のCBR250は、電源をとるのに配線割り込みをしなければならなかったので、自分は大した知識も無く、苦労しました。
その点、YZF-R3はカプラーオンのポン付けで良いので最高に楽でしたね。

【期待外れだった点はありますか?】
特にありません

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
取説の画像をカラーにして、もっと鮮明にしてほしいです。

【比較した商品はありますか?】ダイノジェット

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/04/06 17:57
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ゆうあいりんさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: セロー 250 | R nineT | YZ250FX )

5.0/5

★★★★★

・低速のレスポンスは格段にアップしてるように感じました。
・エンブレが弱くなりました。
・ドン付きはほとんど感じなくなりました。
・アフターファイアは少し少なくかつ音が小さくなりました。
・排ガスが少し臭くなりました。

こんな感じです。コストパフォーマンス大です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/24 08:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

いちげんさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: MT-07 )

5.0/5

★★★★★

1000回転~2500回転くらいでのギクシャク感(ガクガク)とドンツキの解消を期待して購入。

効果は期待以上でした。

取付前は低速ターン時、”アクセル全閉→アクセル開”時にガクガクしてターン中の体勢が不安定になってしまっていました。

取付後、メーカー指定値通りの設定で試したところ、”アクセル全閉→アクセル開”時のガクガクやドンツキがなくなり(コントロールできるようになった?)、ターン中の体制も乱れず、非常に乗りやすくなりました。

商品の見た目や保証は「?」ですが、効果は大満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/01 09:02
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

てるころさん(インプレ投稿数: 272件 / Myバイク: CB250R )

利用車種: ZX-10R

5.0/5

★★★★★

GSX-R750からの乗り換えですが、2000回転以下の領域ではGSX-R750が以外にエンジン回転がドロップせずに粘る傾向にあるのに対して、ZX-10Rは2000回転以上は排気量の差でトルクはありますが、2000回転以下の粘りが無く、結構ガクガクします。
この差は低回転領域での燃料の濃さの差だと気が付き、サブコンを検討しましたが、サブコンはセッティングが結構メンドクサイ、マップ書き換えは高額&車検の排ガス検査が心配ということで、MT-07乗りの方のブログで見つけたこの商品に興味を持ちました。
この商品はO2センサーに割り込ませるタイプの商品ですが、ZX-10RにもO2センサーを装備しているモデル(EU仕様)とO2センサーが無い仕様(MA&US仕様)の2種類があります。
自分のバイクは中古購入した際にEU仕様と聞いていましたが、念のためエキマニの触媒直前を見るとキッチリO2センサーが装着されているのが確認できました。それでこの商品を装着することが確認できたので、購入に踏み切りました。(対応車種でもO2センサーの有無を確認してから購入するのが必須です。
装着はO2センサーのカプラーが燃料タンクの下にあるので、燃料タンクを跳ね上げました。
カプラーは灰色の#1センサーと黒色の#2センサー用の二つがありましたが、説明書には黒色のカプラーに割り込ませろと書いてありましたので、#2センサーのカプラーに割り込ませました。
本体は後部シートの下の工具入れにセットし、
カウル等を取り付けました。(ここまで30分弱で可能です。)
装着後に試運転すると、極低回転のガクガク感がほぼ無くなっただけでなく、2000~5000回転までのエンジン振動が大幅に減少していました。
2010までのzZX-10Rはバランサーを装備していないので、この領域の振動が大きくこの領域での定速走行すると手がしびれそうになる程振動が多きいのですが、この領域での排気音が「ガォー」という音から「ヒュオー」という音に変化し、エンジンの回り方もゴロゴロ感が無くなり回るようになりました。まるでカワサキのバイクからホンダのバイクに乗り換えたような感じです。
察するにカワサキの中回転以下の振動は燃料の薄さから来ているのかもしれません。
この商品は私のような競技志向の人だけでなく、ツーリング派の人にも、振動低減や低速の粘りが増大することから、バイクが大幅に乗りやすくなっていいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/16 17:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

RAPiD BIKE:ラピッドバイクの エンジンを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP