クラッチマスターシリンダーのインプレッション (全 36 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • パッケージはこんな感じです

    パッケージはこんな感じです

  • U?KANAYAアルミビレットレバーを移植します

    U?KANAYAアルミビレットレバーを移植します

  • U?KANAYA:補修用取付けアタッチメント(クラッチ側)用

    U?KANAYA:補修用取付けアタッチメント(クラッチ側)用

  • ダイレクトに接続します

    ダイレクトに接続します

  • 最後にエアー抜きです

    最後にエアー抜きです

My GROMの油圧クラッチ化に伴い、クラッチをNISSIN:横型クラッチマスターシリンダーに交換を行いました。ピストン径は14mm・対応ハンドル径はΦ22.2です。NISSIN:横型クラッチマスターシリンダーの使用は、以前乗っていたCB1000SF以来です。油圧独特の繋がり感がありますね!

油圧化以前のGROMには、武川:スペシャルクラッチキット(ワイヤー式)を使用しており、軽くスムーズなラック&ピニオン仕様だったので、NISSIN:横型クラッチマスターシリンダー交換後は、クラッチを切る時は重たく感じます。しかし、クラッチの繋がりは、ワイヤー式と比較した際、油圧クラッチの方がワイヤー式の半分程度で繋がりますし、しっかりクラッチが切れるのでギヤの入りもいいです。また、クラッチワイヤーを調整しなくていいのが楽ですね。

現在、GROMに使用しているハンドル形状には、油圧クラッチキット付属のバンジョーでは取り回しに負荷がかかりそうでしたので、アダプターを別途購入し、マスターシリンダーにダイレクトに接続しました。ダイレクト接続で取り回しも綺麗に纏まり、すっきりしました。エアー抜きもスムーズにでき、フルード使用量も最小限で抑えられました。エアー抜き後は、クラッチレバーを握った状態で一晩置いておくと、フルード漏れ等の確認も取れるのでお勧めの作業です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/29 14:52

役に立った

コメント(0)

ゆーくんさん(インプレ投稿数: 94件 / Myバイク: モンキー125 | CBR1000RR-R FIREBLADE )

利用車種: モンキー125

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

モンキー君のクラッチを油圧式に換装するにあたり、ブレーキキャリパーをブレンボに変更したのに合わせ、ブレーキマスターもブレンボに、で、クラッチマスターもブレンボにしました。今のバイクは、クラッチマスターにセーフティーのスイッチが付いているのを忘れていて、後日、注文したので、購入予定の方は、一緒に注文が良いとおもいます。(自分は今、直結でクラッチ握らなくてもセルが回ってしまいます)。シリンダー13oなので、確実に切れます!ただカラーが・・・(泣)
 取り付けは、ポン!で。
参考YouTube動画
【モンキー125】油圧式のクラッチに換装!
https://www.youtube.com/watch?v=uL-H7ORpCw8

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/09 10:18

役に立った

コメント(0)

アユムさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: GPZ900R | XS650 )

利用車種: GPZ900R

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ニッシンラジポンから交換しましたがクラッチがめちゃくちゃ軽くなるし半クラの繋がりも最高です

しかしブレンボレバーは純正スイッチボックスにあたるのでコーケンのエアロレバーに交換しました。

前は500kmツーリングで握力がなくなっていましたがブレンボに替えてからは全然余裕になりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/27 17:10

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: ゴリラ

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

NISSIN 14mm 横型から交換です。
クラッチレリーズはフランドー のセミ油圧。
レリーズは12mmなので、14mm 横型じゃ重い! 重い!
ツーリング中、何回も指攣りました(T . T)
ゲイルスピードRMは、16mmです!ストローク17mm
めちゃくちゃ軽くなりましたよ!
マスタータンクはNISSINクラッチ流用です。ホースは90度がぴったり!
しっかりクラッチも切れます!半クラもできます(^-^)
普通になりました。
早く変えれば良かった……

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/05 01:34
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

油冷ライダーさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: GSF1200 )

利用車種: GSF1200

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ウェビックさんの安売りの時に購入しました。
さすが信頼のNISSIN製言う事なしです!!
ブレーキ側も同じのに替えようか考え中です(*^。^*)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/19 19:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

zrx1200daegに取り付けしました。
メッシュホース、リレーズ(ノーマル)純正よりタッチが軽くなりその後zzr1400 純正のリレーズに交換したところ少しは軽くなりましたが若干コントロールがしにくくなりました。
慣れれば問題ない程度だと思うので少し様子をみたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/31 21:01

役に立った

くるくるすらろーまーさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: MT-09 )

5.0/5

★★★★★

CBRに乗り換えて初めての油圧クラッチだったのですが、握力がないせいかとにかく握るのがつらかったです。
その為最初はTSRのクラッチレリーズを入れたのですがほとんど変化はありませんでした。

そこでマスターシリンダーの変更をしようと思ったのですが、純正クラッチレリーズなら16パイで良いとの事だったのですが、なんせ処分してしまった後なので今更純正に戻せず…。

アクティブさんにいろいろと相談に乗ってもらった結果、17.5パイなら大丈夫との事だったので装着しました。

結果、劇的にクラッチが軽くなりました!(^^)!

ついでに同じサイズのブレーキマスターも交換したのですが、好みよりも柔らかかったので、握りごたえのあるのが好みの方なら16パイの方は良いと思います。

油圧クラッチの重さに悩んでいる人は迷わずこれをオススメします!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/27 17:12
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ccさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: VFR800 | ホーネット250 )

5.0/5

★★★★★

前から気になっていた商品。
実際に入手して手に取ってみたが、一体型のオイルタンクがホントに小さい。
この点がとても気に入っている。

個人的な嗜好になるが、SSのようなカウル車両にはレーシーな別体タンクが似合うんだろうが、前方に解放感があるネイキッドバイクには視界の邪魔にならない一体型がベストと思っている。

ただ残念な点は、横置きマスターであること。
何故か(ブレーキ・クラッチともに)タンク一体型のラジアルマスターが国産には存在しない。(本人調べなので漏れがある場合はご容赦を)

海外製には存在するが、購入・維持が高価になるので手が出せない。
国内メーカー様、製品化を検討して貰えないだろうか?
一体型のタンクデザインを魅力的なものにすれば需要は掘り起こせると思うんだけど・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/24 08:42
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

アドバンテージさん 

CC様
アドバンテージの技術スタッフです。
この度は当社の製品のお買い上げを頂き有難う御座います。
ADVANTAGE NISSINは日本屈指のブレーキシステムメーカであるNISSINと
アドバンテージのコラボレートで生まれました。
生粋のMade in Japanです。
試乗に出す前に抜き打ちテストではなく全数テストをしておりますので
オイル漏れだとか、その他のトラブルが全く御座いません。
最新の技術と安全性で皆様をサポートさせて頂きます。

ご提案のタンク一体型マスターはブレーキが2016年秋に販売されますので
ご期待ください

楽しいバイクライフとライデングをお楽しみくださいませ
アドバンテージスタッフ一同

ねもさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: GPZ900R NINJA [ニンジャ] )

5.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】
ブレーキマスターをVREに換えようと決めたときから、クラッチマスターもこの商品にすることは決まっていました。
当たり前ですが色のバランスが同じで、見た目が素敵です。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
クラッチは『ブレーキのついで』ぐらいにしか思っていなかったのですが、ブレーキ以上に期待を裏切ってくれました。
純正に比べて明らかに軽く、渋滞等で半クラを維持するのに気を遣わなくてすみます。また疾走るときはスパッと切れてスパッとつながる。そしてブレーキ同様ものすごく軽く、レシオ調整もできる。
もしオートバイを乗り換えることになっても、マスターは持っていける、というのも魅力だと思います。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
取付はショップでしてもらいましたが、最初は締めすぎで動きが渋いと感じました。自分で取り付ける方は、締めすぎにご注意ください。

【期待外れだった点はありますか?】
ありません。クラッチに関してはほんとうに期待以上でびっくりしました。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
やはりブレーキ同様、VRCとの差が購入前にはわかりません。何がどう良いのか、それぞれの持ち味をもう少し説明してもらえると買う側としては判断しやすいです。

【比較した商品はありますか?】
ブレンボCRS

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/11 17:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たけさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: TZR250 )

5.0/5

★★★★★

 ZZR1400純正クラッチレリーズと組み合わせて装着しました。
 ノーマルの状態と比べると、異様に軽くなりました。
 あまりに軽くなりすぎて、最初はエア噛みしてるんじゃないかと思ったくらいです。
 長距離のツーリングも楽々になりましたので、クラッチが重くて悩んでる方にはオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/16 16:21
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

たけさん 

お返事遅くなりました。自分が装着しているのはφ17.5です。
2年間使ってみての感想ですが、軽くて疲れにくいのですが、ゲイルのレバーは少し角ばっているので長時間乗っていると、角の当たるところがちょっと痛くなります。
日帰りツーリングくらいなら全然問題ないのですが、埼玉から京都の日本海側まで一晩かけて行った時には痛くなりました。
参考までに!

ちくさん 

たけさん、ご返事ありがとうございます。

このような使用経験コメント、本当にありがたいです!
ニッシン、ゲイル、フランド、ブレンボ・・・
各メーカの特徴など分かると、これから検討する人には助かりますね。

ありがとうございます!

中古品から探す

クラッチマスターシリンダーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP