6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

クラッチホルダーのインプレッション (全 7 件中 1 - 7 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
  • 装着後。ブレンボレバーが?

    装着後。ブレンボレバーが?

  • 装着前

    装着前

  • クラッチスイッチ。お前もハーネス一体なのか!

    クラッチスイッチ。お前もハーネス一体なのか!

  • 純正のクラッチスイッテ。かなり大きい。

    純正のクラッチスイッテ。かなり大きい。

  • サービスマニュアルから引用。これで配線ミスを防止。

    サービスマニュアルから引用。これで配線ミスを防止。

  • 仮組み状態。

    仮組み状態。

ブレーキ側をブレンボに交換したので前車に装着していたクラッチホルダー L-29をNinja1000SXに流用してみました。

Ninja1000はノーマルでも操作力は十分軽く、これ以上軽くする必要は全くないのですが、左右ブレンボレバーに揃えたい病にかかりました。(笑)

これより前にゲイルスピードの方も検討したことがあります。レバー種類の数が多いので最適なものを選べるのは魅力でしたが次の機会に回します。


装着ですが、先にNinja1000SXのブレーキをブレンボに交換した時の経験がここで生きてきます。やっぱりブレーキ側同様、オートクルーズコントロールのOn-Off制御にクラッチの状態スイッチの信号線が必要です。

まずは純正クラッチホルダーを外しますが、ホルダー側のアジャスターだけではケーブルが伸びてくれないので車体側の調整が必要です。

ハイ。ここで衝撃の事実が発覚します。サイド&ロアカウルを外さないと調整できねー!?

当初より薄々気づいてましたが、そんな分解整備性が悪いバイクがあるもんかと疑いつつ何度トライしてもやっぱり無理でした。Orz

なんやかんやで純正クラッチホルダーを外すところまで来ればスイッチも外しておきます。小ねじ1本なのでレバーを開いた状態で外せば上手くできます。

純正スイッチはハーネスと一体なので適当なところで切断するしかありません。
適当な位置は交換するホルダーを仮組みした状態で位置合わせをすると良いでしょう。

ハーネスを切断した後に今回も110型コネクタを使いました。この際注意するのは新しいクラッチスイッチの信号線のOn-Offを逆にしないことです。
間違えるととんでもないことになりますので。

クラッチスイッテを車体側ハーネスに接続することが出来れば、あとはケーブルの組付けと調整です。

ケーブルエンドには付属のスペーサーが必要なので忘れずに装着しておき、クラッチホルダーに組付けします。

この後はクラッチをケーブルで上手く引けるように長さを調整しますが最初ホルダー側の調整代いっぱいまで押し込んだ位置にして後は車体側で調整します。
これは使用していくうちにケーブルが伸びますので、その際にはホルダー側の調整で対処できて楽だからです。

ここで注意点ですがコーケンのクラッチホルダーと純正とではケーブル出口位置が若干異なるため、ケーブルライン変わります。ラインが変わったことでケーブルの余長にも変化が出ます。

調整の際は結構な量を調整したので途中不安で焦りましたが、ホルダー側も少し調整に使って無事装着できました。

操作力も若干ですが軽くなり、レバーの引き代も純正よりかなり少なくなったので軽快に操作できるようになりました。


最後に左スイッチのハーネスの配策を元にもどせば終了なのですが、ハーネスはクラッチケーブルに束ねられていました。先ほどのクラッチケーブルラインが変わった影響で元に戻すのは負荷が掛かって無理がある為、ハーネス配策は見直し変更をしています。


まさかクラッチホルダーの交換にこれだけの作業時間を費やすとは想像していませんでしたが、苦労しただけあって結果には満足しています。










※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/21 19:33
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

ニッシーさん 

僕もコーケンのクラッチホルダーを付けてみようかと思ったのですが、配線が分からず困ってます。
スイッチからは3本、元々の配線は4本出てますが、どれをどうつなぎましたか?ご教授頂けると助かります^^;
よろしくお願いしますm(_ _)m

White Fangさん 

ニッシーさん
画像の2枚目に一番下にクラッチスイッチの配線図を載せてます。4本線がありますが黒はマイナスアース、赤がon、青がoffなのでコーケンのスイッチの信号線と合わせればOkです。間違えたら逆に入れ変えればいいだけですがテスターで信号線を調べた方が確実です。以上よろしくお願い致します。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: KATANA

4.7/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

SNSで本商品を知り、オオノスピードの社長さんにTELでその効果を直接聞きました。
新旧刀にとても熱心な社長さんで、熱心に相談に乗ってくれて有難かったです。
左親指付け根に関節炎を持つ私ですが、ノーマルクラッチでは重すぎで渋滞や長距離を走ると苦痛だったのですが、本商品を取り付けてから重さが約4割減になって、クラッチ操作が楽々になりました。
作りもしっかりと作られており、ガタも無く調整範囲も広く色んな方達にフィットすると思います。
本商品は二種類用意されており、将来ブレーキのマスターシリンダーをブレンボに交換する方はホルダー部分がノーマルのグレーの物をチョイス。
私の様なブレーキマスターシリンダーを交換する予定の無い方にはホルダー部分がブラックの限定ブラックをチョイスすると良いです。
スペアレバーの価格は6000円(税別・送料別)
新型KATANAの初めてのカスタムを考えている方に本商品は是非おススメできます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/12 13:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

新しもの好きさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: S1000RR

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2

純正はクラッチの位置が遠くて操作しずらいのでレバーを交換して近くにできるものを
使おうと思っていましたが、ブレーキマスターをこちらのメーカーの物にしていたので
色を揃えたくて購入しました。

近くしたいだけなら、レバーだけで充分ですが
自分のこだわりで・・・

でもそのかいあって、かっこよく仕上がりました。
ワイヤーの遊び調整も純正よりもしやすく
純正特有の回すときに指が痛くなることがありません。
スイッチもそのまま純正を取り付け出来ました。

ただ、やっぱり高い・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/17 16:43

役に立った

コメント(0)

mintさんさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: CBR1000RR )

利用車種: CBR1000RR

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

コウケンのメカニカルと悩みに悩んだ結果、ゲイルを購入。
・購入までの経緯
元々そんなに弱くなかった握力も半年に一度乗るか乗らないか程度になってしまい、クラッチを握る機会が極端に減ったのも原因ではあるが、乗車1時間で手首内側の筋が痛くなりクラッチを切れなくなってしまった。遠出することもないので諦めていたが、やはりたまに乗ると楽しいものは楽しいので純粋に"もっと乗りたい!"という気持ちから検討開始。
・調べた内容
遊びが増えるもののクラッチは軽くなるというTSR白子店のブログなどで調べ、金額とブランドを3ヶ月ほどにらめっこ。本当に効果があるのかどうか。インプレも全部読んだり。
(TSR白子店はコウケンのクラッチホルダーでしたが)
・購入の決め手
やはり効果には半信半疑ということで見た目のコウケンも捨てがたいけど金額面と純正のクラッチセンサー付きということでゲイルに決定。
・使った感想
さっさと買えばよかった。これが素直な意見です。
何も痛くならない。なんだったんだろうか?と思うくらい痛くならない。
悩みに悩んで買ったからという精神補正も入るかもしれないが今のところ1日中乗っていても痛くならなかった。当然純正より軽くはなっているが例えるなら油圧がワイヤーになったくらいか?極端に軽くなったわけでもない。これはレバーレシオの関係であるが…
その他としてグリップとレバーの中心軸が合っていないのに違和感が少々感じたが使っているうちに慣れました。というか小生の取り付けが悪いのかもしれません。
各調整はダイヤルクリックなので使いやすいです。
・インプレを読んだ方へのアドバイス
最終的には自分が買うものだし握力も人それぞれ。ですが上記症状で悩んでいる方、それなりの金額ですが思い切って購入もありかもしれません。小生のように良い結果になる可能性も十分にあるのでは?コウケンのサイトではメカニカルクラッチホルダーの有償レンタルもあります。
手続きが面倒ですが一度確認するのも選択肢です。
せっかく買ったバイクですからいっぱい乗っていたですよね。インプレがお役に立てればと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/07 23:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

enyakoratoさん(インプレ投稿数: 14件 )

4.0/5

★★★★★

24だとかなり軽くなりますが、ストロークが大きくなり指2本掛けで握りきってもニュートラルに入りずらいです。
4本掛けの方でとにかく軽くしたい人はこれがベストです。

4本掛けで操作すると特に不満なくストロークは増えていますが、動作が軽く剛性も高い為スパスパきれます。

単純に精度が高く作動性がいいので、29レシオでも軽くなると思います。指2本掛けの人は29レシオのほうがしっくりくると思います。

ゲイルスピードよりはるかに作りがしっかりしていてまた調整機構がない為部品点数が少なくガタがほとんどありません。
イヤミなハデさも無く私的には見た目はベストです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/16 02:06
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

enyakoratoさん 

返信が遅れて申し訳ありません。
4本がけ握り切りであればまずギアチェンジ、ニュートラル出しは問題無いと思います。
ただし、歪みの無いクラッチで、硬すぎない程度のオイル使用時です。20W-60など固いオイルだと厳しいかもしれません。
自分はシルコリン プロ4 15W-50を使用しています。

回転を合わせれば、2本がけでもチェンジ可能です。
ニュートラル出しは難しいです。

半クラが非常に長くなると思って下さい。
遊び調整、レバー位置調整も比較的シビアです。

スポーツ走行時など浅くクラッチを切るような状況ですとシフトダウンでストレスを感じる時もあります。

正直左手に怪我の後遺症などない限り、ここまで軽くする必要は無いと思います。

わかりづらい文章で申し訳ありませんが、少しでも参考になればと思います。

ゆゆゆゆゆ。さん 

29レシオを購入致しました。

お忙しい所、ご回答頂きありがとうございました。
大変参考になりました^ ^

KONさん(インプレ投稿数: 89件 / Myバイク: MT-09 | アドレス125 )

利用車種: ZX-12R

4.0/5

★★★★★

昔の事故のせいで左の薬指がちょっと曲がっているのでレバーは三本掛けで握ってました。
ですのでショートレバーでも充分かな、と選択して
結果、見た目もレーシーな感じでカッコいいです。
レバーレシオが二種選べますがさほど軽くなる感じはありません。
しかし、レバー自体の動きはとても滑らかです。
遊び量はもちろん、レバー位置の調整も細かく設定できるところが素晴らしいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/06/26 18:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たばちゃんさん(インプレ投稿数: 79件 / Myバイク: シグナスX )

4.0/5

★★★★★

今までDAYTONAのレバーのみを付けていましたが、
ブレーキ側のマスターシリンダーをGAILSPEEDに
交換するのに合わせて、まずクラッチレバーを
交換してみました。

作りはとってもしっかりしていて、取り付けも非常に
簡単です。

サイズはDAYTONAとほぼ同じで、純正より10mmほど
短いようです。またレバー部分の形状はDAYTONA
のものより純正品のそれに近いですね(DAYTONA
のはクッと曲がっている直線的なスタイル、GAILSPEED
のはなだらかなカーブ、といった感じでしょうか)。

操作感は抜群に良くなりました。
まず引きが軽くなったのと、シフトチェンジ自体も
スムーズになったような気がするのは気のせい?
と思う程です。

ただスイッチの取り付けボルトがとっても小さく、
これに合う六角レンチを押入れから探さなくては
いけませんでしたが… (^_^);

もう少し価格が安ければ、サブにも付けたいと思うので
星4つにしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/03 15:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

クラッチホルダーを車種から探す

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP