6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

チェーンのインプレッション (全 805 件中 761 - 770 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
アブラゼミさん(インプレ投稿数: 162件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: GSR250

5.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
GSR250に装着。純正チェーンからの交換です。

チェーンメンテ(清掃、給油)は人並み以上にはマメにやるほうだと思っていますし、まだたったの3000km強しか走行していない車両ですので、交換前の純正チェーンは殆ど消耗しておらず、もちろんサビや固着などは一切無い状態。
大事に使っていれば、まだまだあと20000km近くは頑張ってくれるはずですので、かなり勿体ないことをしているのは自覚してます。

ただ、馬力の低い250ccクラスの小排気量車であればこそ、Oリングと比べて格段にフリクションの少ないQXリングの恩恵は高く受けられるでしょうし、純正チェーンよりもスプロケットへの負担も多少は減るらしいので、まあ良いのかな、と。

換装によって、燃費や馬力等の性能がどの程度向上するのかは未知数なのですが、乗る人間のテンション次第では2馬力くらいは体感パワーも変化するってもんです。

ちなみにゴールドメッキは思いの外落ち着いた色合いで、ちょっと濃いめのシャンパンゴールド、と言った風合いです。見た目のアピールは上々ですが、下品にならず非常に良い風合いです。

メッキの無いスチールカラーのくすんだ色合いに比べると、マメに清掃してやらなきゃ、というモチベーションも上がるんじゃないでしょうか。

ただ実際のところ、メッキ部分はサビ辛くなっているためディグリーザーをぶっかけて清掃した後もプレート表面にはグリスを塗布する必要がなく、給油はリンク部分に少量だけで充分なので、メンテナンスの手間は幾分楽になります。

…なのですが、交換を依頼したショップではなぜか「これでもか」と言わんばかりに真っ白なチェーンルブでコテコテのギットギトにされていたため、ゴールドメッキの輝きも半減、そのまま自宅に帰って見れば、チェーンカバーどころかホイール、フレーム、あろうことかタイヤにまでベッタリとオイルが飛び散っている始末。

慌ててキレイに拭き上げましたが、安くない工賃払ってこれだったら、グラインダー買って自分で取り換えてたほうがよかったなあ。

余談が長くなりましたが、江沼チェーンはそれなりに安価な割に品質は高くお勧めです。更なる上位グレードのThreeD(スリード)は輪をかけて評判が良いみたいですが、いつか試してみたいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/17 11:18
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

還暦ライダーさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: KX250F | R1200GS | KX250F )

5.0/5

★★★★★

KX250Fの新車に着いていたのは、初期延びがひどく走行するたびに調整していた思いがあります。
 今度は520ERT2が安く購入できたので変えたのですが、さすがに初期延びはありましたが、直ぐに落ち着き5-6回は調整の必要がないぐらいで、最近はほとんど伸びがありません。
 性能以上のコスパだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/17 11:18

役に立った

コメント(0)

ラスカルさん(インプレ投稿数: 151件 / Myバイク: グース250 | CUB [カブ] | ジョグアプリオ タイプ2 )

5.0/5

★★★★★

交換後、7500km経過してのインプレッションです。

先ず黒赤でマシンをカラーコーディネートしているので、
何よりカラーの発色が良いのが素晴らしいです。
塗装によるカラーチェーンだとどうしても”ポテッ”とした感じの発色になりますが、
コレはクリアな発色です。

次に穴あきプレートによる軽量化。
恩恵に実感はあまり無いのですが、
軽量非力なクラスのマシンには素直に喜びたい設計ですね。

作動性もスルスル軽く回ります。
さらには耐久性の面でも文句無しです。
実際3/4万km走っても、チェーン調整ナットは70度しか回していません。

初期伸びといわれる分を差し引いて、実質伸びていないレベルでしょう。
自分は殆どチェーンを伸ばさないのですが、それを差し引いても、
RKやDIDに引けを取らない一流のクオリティと感じました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/16 20:22
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

しんさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: XL883R | CHOINORI [チョイノリ] | ADDRESSV125 [アドレス] )

5.0/5

★★★★★

車種専用設定でチェーンの長さがぴったりで取り換えに手間がいらず、満足です。

純正のチェーンとの交換でしたが、明らかにスムーズにエンジンからの動力が伝わってる気がします。

ブランド力もある商品で、取り付けることで満足感もかなりあります(笑)

おすすめできるチェーンです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/14 19:02

役に立った

コメント(0)

あっきさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: RS50 )

利用車種: RS50

5.0/5

★★★★★

今回、フロントスプロケット交換に伴いノビノビのチェーンも交換します。

自分のRS50は、1995年式のDGMという型式ですので、チェーンは、415のチェーンになります。

415のチェーンは種類も少ないし価格も結構するんですよね。

そこで、DID ダイドー ERシリーズ 415ERが一番安いのでこれに決めました。

現車も同じの使ってますし。

交換は、フロントスプロケットも交換しますので、スプロケット外して、チェーンの繋ぎはクリップですので、簡単に交換出来ました。
カシメタイプだと、チェーンカッターが必要なのですが、自分は持ってないので、このチェーンにした一つの条件です。

写真のとおり、新品は、こんなに奇麗なゴールドなんです。定期的にチェーンも清掃しなきゃなと思いました。

交換後は、しっかりチェーン調整しましょう。
せっかくのチェーンをダメにしますからね!

自分のは、やっぱりかなり伸びてました。
そのままだと全く届かない、よくこれで乗ってたなってかんじです。

変な異音もこれが原因だったんですね!

見た目も変わり最高です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/13 17:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たーさん(インプレ投稿数: 4件 )

5.0/5

★★★★★

セールしてたのもあって買ってみました!
つけてみた結果、まず見た目は派手すぎずオシャレになります。前後スプロケも同時にかえました。後ろのスプロケはゴールドにしましたが、スプロケとの見た目のバランスは最高です。これでチェーンがゴールドだったらちょっと自分のバイクには派手だったとおもいます。

性能面ですが、今回スプロケはもともとよりも最高速重視のセットにしましたがむしろ、加速が上がった感じがします!燃費はいま計測中ですがきっとよくなってると思います。

見た目、性能、どっちもいいかんじになりました。自分のバイクにあったチェーンを探すのが基本ですがブラック&ゴールドは見た目はかなりオシャレです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/07 14:48
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

アブラゼミさん(インプレ投稿数: 162件 / Myバイク: GSR250 )

利用車種: YBR125

5.0/5

★★★★★

YBR125に使用。

標準では安価なノンシールチェーンが採用されていますが、マメに清掃、注油しているにも関わらず、余りにも消耗が速いのに辟易し、シールチェーンへと換装しました。

125cc以下のほぼ全ての車種は、標準でノンシールを採用していることもあり、「125ccのオートバイならばノンシールで充分」という意見をお持ちの方も多いです。
しかし、私自身は「ノンシールも充分使えるかもしれないが、ベストの選択ではあり得ない」と感じています。

その点で、ノンシールのメリットとして挙げられるものと言えば

1「軽さ」
2「フリクションロスの小ささ」
3「安価な値段」

…とまあ、この3点だと思いますが、実際のところはそれらも疑問に感じる点が多いです。

125ccではノンシールが一般的なのに対し、それ以上の排気量となると一気にその殆どがシールチェーンを採用している現状。あくまでも新車価格を下げ、更に少しでもカタログスペックを上げるために、ノンシールを採用できるギリギリの車格がこのクラスであるだけではないか、とも思います。

しかもパワーピークの低いクラスであるとはいえ、逆に言えばその分、公道でもそのパワーピークを多用した走行になりがちで、当然チェーンへの負担も大きくなります。

更に軽くて使い勝手の良い小型バイクは、雨天や悪路の走行も多くなり、ツーリング専用バイクに比べれば、同じ走行距離でもチェーンへのダメージは圧倒的に大きくなります。

そんな中、メンテナンスをあまり頻繁に行わなくても、安定したフリクションを維持できるシールチェーンのメリットは大きいです。
しかもXリング採用でフリクション軽減、ロングライフ化共に、大幅に性能の上がった本商品であれば、チェーンの交換スパンは比較になりません(3倍以上長持ちします)。

更に前後スプロケに与えるダメージも抑えられることから、結果的にランニングコストはノンシールよりも随分低くなるんですよね。

チェーンそのものの幅が大きくなることで、車種によって物理的に装着可能、不可能といった問題もありますが、その点がクリアできるのならば、ぜひ換装するべきだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/07 14:47
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

しのさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: CBR1000RR-R FIREBLADE )

5.0/5

★★★★★

YZF-R1 カナダ仕様にDID ZVM-X530もチョイスです。
なかなか走りやすく、ポジションも入りやすくなりお気に入りです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/02 13:22

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

最近リッターバイクでも525チェーンを採用する車両が増えてきました。GV525X-XWは400/600cc用525チェーンより破断強度が高く作られています(GV525R-XWがメーカー公表値35.3knに対して、GV525X-XWは40.0kn)。

新車時についていたレ社のチェーンは納車2ヶ月走行距離わずか1、500kmにもかかわらず、雨ざらしにもしていないのにサビサビになり、磨いてもサビが落ち切りません。ある程度の価格がするリッターバイクには、車両製造時に価格にふさわしい耐久性のあるチェーンを投入しておいてほしいとぼやきたくなります。

各種カスタムパーツを奢って外装をピカピカに磨いても駆動系がみすぼらしいバイクは、バイクに乗る心構えとしてまるでなっていないので、錆にくいゴールドにコーティングされたチェーンへ交換しました。ゴールドの輝きは、性能面だけでなく、ドレスアップパーツとしても投入する価値があると思います。
ゴールドが目立ちすぎると思われる方はブラックが基調のBL525X-XWがいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/30 18:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

まいけるさん(インプレ投稿数: 455件 / Myバイク: WR250R | CRF150R | CB1300SF )

利用車種: NSR80

5.0/5

★★★★★

私がレースに使っているチェーンがへたってきたので購入しました。かなり、値段も安いのに色はゴールドでデザイン性も高いので気にいって使っています
耐久性もスタンダードより長持ちしている感じですし、雨天走行時でも錆びにくいのでそれだけでも、かなりメリットがあります。チェーンのこま数が104コマですので、スプロケ交換しているバイクにはあわない可能性がありますので計ってから購入お勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/26 11:40

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

チェーンを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP