6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

駆動系のインプレッション (全 137 件中 21 - 30 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
荒井照影さん(インプレ投稿数: 138件 / Myバイク: トリシティ | FZR1000 | FZ750 )

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
耐久性 5

ピンがイメージしていたブラックとは違っていた
江沼さんの取り付けてある写真とはだいぶ違う
昼間より夜見る分には真っ黒感はあるが、昼間の見た目の方が重要でしたのでとても残念でした。
気になる方は量販店で確認して見てください

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/23 14:39
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

White Fangさん(インプレ投稿数: 255件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ | ZX-14R | ニンジャ 1000SX )

利用車種: ニンジャ 1000SX

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
  • 装着後。ブレンボレバーが?

    装着後。ブレンボレバーが?

  • 装着前

    装着前

  • クラッチスイッチ。お前もハーネス一体なのか!

    クラッチスイッチ。お前もハーネス一体なのか!

  • 純正のクラッチスイッテ。かなり大きい。

    純正のクラッチスイッテ。かなり大きい。

  • サービスマニュアルから引用。これで配線ミスを防止。

    サービスマニュアルから引用。これで配線ミスを防止。

  • 仮組み状態。

    仮組み状態。

ブレーキ側をブレンボに交換したので前車に装着していたクラッチホルダー L-29をNinja1000SXに流用してみました。

Ninja1000はノーマルでも操作力は十分軽く、これ以上軽くする必要は全くないのですが、左右ブレンボレバーに揃えたい病にかかりました。(笑)

これより前にゲイルスピードの方も検討したことがあります。レバー種類の数が多いので最適なものを選べるのは魅力でしたが次の機会に回します。


装着ですが、先にNinja1000SXのブレーキをブレンボに交換した時の経験がここで生きてきます。やっぱりブレーキ側同様、オートクルーズコントロールのOn-Off制御にクラッチの状態スイッチの信号線が必要です。

まずは純正クラッチホルダーを外しますが、ホルダー側のアジャスターだけではケーブルが伸びてくれないので車体側の調整が必要です。

ハイ。ここで衝撃の事実が発覚します。サイド&ロアカウルを外さないと調整できねー!?

当初より薄々気づいてましたが、そんな分解整備性が悪いバイクがあるもんかと疑いつつ何度トライしてもやっぱり無理でした。Orz

なんやかんやで純正クラッチホルダーを外すところまで来ればスイッチも外しておきます。小ねじ1本なのでレバーを開いた状態で外せば上手くできます。

純正スイッチはハーネスと一体なので適当なところで切断するしかありません。
適当な位置は交換するホルダーを仮組みした状態で位置合わせをすると良いでしょう。

ハーネスを切断した後に今回も110型コネクタを使いました。この際注意するのは新しいクラッチスイッチの信号線のOn-Offを逆にしないことです。
間違えるととんでもないことになりますので。

クラッチスイッテを車体側ハーネスに接続することが出来れば、あとはケーブルの組付けと調整です。

ケーブルエンドには付属のスペーサーが必要なので忘れずに装着しておき、クラッチホルダーに組付けします。

この後はクラッチをケーブルで上手く引けるように長さを調整しますが最初ホルダー側の調整代いっぱいまで押し込んだ位置にして後は車体側で調整します。
これは使用していくうちにケーブルが伸びますので、その際にはホルダー側の調整で対処できて楽だからです。

ここで注意点ですがコーケンのクラッチホルダーと純正とではケーブル出口位置が若干異なるため、ケーブルライン変わります。ラインが変わったことでケーブルの余長にも変化が出ます。

調整の際は結構な量を調整したので途中不安で焦りましたが、ホルダー側も少し調整に使って無事装着できました。

操作力も若干ですが軽くなり、レバーの引き代も純正よりかなり少なくなったので軽快に操作できるようになりました。


最後に左スイッチのハーネスの配策を元にもどせば終了なのですが、ハーネスはクラッチケーブルに束ねられていました。先ほどのクラッチケーブルラインが変わった影響で元に戻すのは負荷が掛かって無理がある為、ハーネス配策は見直し変更をしています。


まさかクラッチホルダーの交換にこれだけの作業時間を費やすとは想像していませんでしたが、苦労しただけあって結果には満足しています。










※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/21 19:33
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

ニッシーさん 

僕もコーケンのクラッチホルダーを付けてみようかと思ったのですが、配線が分からず困ってます。
スイッチからは3本、元々の配線は4本出てますが、どれをどうつなぎましたか?ご教授頂けると助かります^^;
よろしくお願いしますm(_ _)m

White Fangさん 

ニッシーさん
画像の2枚目に一番下にクラッチスイッチの配線図を載せてます。4本線がありますが黒はマイナスアース、赤がon、青がoffなのでコーケンのスイッチの信号線と合わせればOkです。間違えたら逆に入れ変えればいいだけですがテスターで信号線を調べた方が確実です。以上よろしくお願い致します。

ネギさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: MT-07 )

利用車種: SR400

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
耐久性 5

自分で取付けました。元から付いているバネを組み付けるのに少し手間取りましたが、取付は割と簡単です。
全体的に見て製品の作りはとても良いですが、切削箇所の窪みに若干のバリが残っていました。しかし、すぐ綺麗に取れます。
取付後の乗車感覚について、今までよりも少ないアクセル開度で加速していく…と言うか、思い通りの加速をする為の、アクセルをひねる量が減ったのは分かりました。

なによりも、エンジン付近にゴールドのパーツが付いているのが見えて、ちょっと弄ってる感が出たのが気に入っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/23 11:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Iさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: アドレスV100

4.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • 上 純正 下マロッシ

    上 純正 下マロッシ

  • 上 マロッシ 下 純正

    上 マロッシ 下 純正

  • Φ16×13 ウェイトローラー

    Φ16×13 ウェイトローラー

  • 左 マロッシ  右純正

    左 マロッシ 右純正

CE11Aの100T前期で使いました。
干渉無いですがワッシャーが3枚足りない程度です。

人間85kgで
V100は給排気全て純正、センタースプリングも純正でで82km/hくらいまでなら気持ちよく出ますがその先はウェイトローラーや体重でしょう。
中間加速や初速はピークよりちょい下の回転でじっと走っていく感覚です。
燃費は落ちます。
60kmくらいまでならギリギリ4stとどっこいでした。


セット品で
・スライドピース3個
・ウェイトローラー6個
・プーリー
・クラッチセンタースプリング
・プーリー止めナットのワッシャー1枚
・キックギアオフセット用ワッシャー3枚
が入っています。

プーリー自体は角度や大きさはの違いは分かりませんが、ベルトが落ち込む形状でセンタースプリング交換無しでも今は十分楽しめています。
※プーリーの中心穴にはグリスをためておく溝が無いのでグリス切れ注意?
※スライドピースはキツキツなのでグリスを塗っても動かないならヤスリを当てるべし?


センタースプリングは純正より長く細いですがしっかり固くなります。純正排気量だと回りすぎる感じがするので逆に純正より柔らかいセンタースプリングが欲しいです。


ウェイトローラーはΦ16×13の14グラムといった特殊なサイズで日本ではおそらく無いサイズです。お気をつけください。
※Dio110のΦ18×14を流用との情報ありですが定かではありません。ウェイトローラー流用情報お願いします。

プーリー止め用のワッシャーが入っています。
外側からナットでプーリーを締めていくと隙間ができるのでそこで使いました。(要取説参考)

プーリーを止めるギア兼ナットが外にオフセットした分、キックギアもオフセットするので3つの留めネジの裏に入れましたが、キックが使えない・戻ってこなくなるのでワッシャーの数は計6枚にして取り付けました。(要取説参考)

取説は当たり前ですがイタリア語です。
ページ先頭に基本的な組み方、ページ真ん中あたりに 5112026 のV100用の特殊な組み方が書いてあるので写真をよく観察して組んでください。



流用情報あれば欲しいのでよろしくお願い致します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/20 03:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

しゃなたんさん 

今更ですが
ウェイトローラーはホンダ1種のローラーが使えます。
あとプーリー自体もホンダ1種のプーリーがそのまま流用可能です。
ランプとボスのみ付属のを使ってください。
大経プーリーならズーマー等のプーリーが1番大経だったはずです。

なるぞうさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: XL883L | GSX-R400 | SV650 ABS )

利用車種: GSX-R400

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
耐久性 5

旧来のoリングチェーンより交換しました。
噂に違わぬ抵抗の少なさで、取り回し時の押し引きではっきり判る程軽くなります。
色は上品な薄めのゴールドで派手になり過ぎず良いと思います。
EKにしか無いスクリュージョイントにしました。チェーン用特殊工具は高価で使用頻度が低いので有難いです。作業は簡単、10mmのメガネ又はスパナで説明書通りに確実に出来ます。
ただ、通常のジョイントより2mm程ピンが飛び出すので目立ちます。気になる方は避けた方が良いでしょう。
保護用グリスが全体に沢山付いているので、走行前にチェーンクリーナーで拭き取った方が汚れが付かず良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/28 19:51

役に立った

コメント(0)

バズさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: TIGRA125 | CBR929RRファイアーブレード )

利用車種: CBR929RRファイアーブレード

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
耐久性 3

チェーンの長さ調整が必要かと思ったら 前後共にノーマルスプロケット丁数であればそのままの長さでOKでした。

ジョイント部分も同梱されており、別途購入する必要はありませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/02 12:33

役に立った

コメント(0)

九州青風さん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: ZRX1200R | モンキー125 )

利用車種: モンキー125

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
耐久性 3
  • シルバーチェーン

    シルバーチェーン

  • 装着直後まだグリスが残ってます

    装着直後まだグリスが残ってます

モンキー125純正ノンシールチェーンは数百キロでテロテロに伸びてしまい嫌気がさしていました。別メーカのシールチェーンは欠品中で少しリーズナブルな本商品を見つけ購入。前後スプロケはまま純正流用&同じ98リンクの組み合わせ。カラーは好みでシルバーを選択。自分の車両の場合は張り調整はせずともいい具合に装着できました。交換後500キロ程で僅かな初期伸びがあったくらい。個人的にチェーンは僅かにユルいくらいが好みなのでそのまま乗っています。純正のテキトーなクソチェーンのストレスから解放されたことだけでもこの価格は納得できます。チェーン調整の煩わしさからも解放されますしカラーチェーンは手入れが楽。あとチェーンはバイクのアキレス腱とはよく言ったものでシールチェーンの剛性と精度からくる走りの良さを味わうと元には戻れません。燃費の悪化は感じません。耐久性はこれからですが二万キロぐらいは持つような気配。ノンシールチェーンのメンテナンスで悩んでいる方にはオススメいたします。リンク数を選択できるのもポイント高いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/29 14:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

かすうどんさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: シグナスX SR | SV650 )

利用車種: シグナスX SR

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 5

値段もお手頃でドレスアップできそうだと思い購入しました。社外マフラーに交換していたので、エキパイを外さないと取付できませんでした。純正マフラーだと、簡単に交換できると思います。体感できるほど効果はありませんが、明るい色にしたらドレスアップになりいいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/20 21:17

役に立った

コメント(0)

かすうどんさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: シグナスX SR | SV650 )

利用車種: シグナスX SR

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
耐久性 3

加速性能あっぷのためウエイトローラーを交換しようと思ったら、プーリーセットでお手頃な値段だったので、買ってみました。
ウエイトローラーの重量は純正より若干軽くなったぐらいですが、交換直後は体感できるくらい加速は良くなりました。ただ、慣れてくるとやっぱりまだ加速悪いな
とは思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/19 15:24

役に立った

コメント(0)

Donnyさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: NINJA400R [ニンジャ] | LETS2 [レッツ] | アドレス110 )

利用車種: アドレス110

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
耐久性 5

アドレス110(4スト)のメンテに使用。走行9500kmで純正ベルトが発進時にキュルキュル鳴き出したので自分で交換しようと思い購入。プーリーとクラッチを外すのに手工具でもできるのですが、充電式インパクトを事前に購入していたので分解は簡単でした。元の幅が同じとすると純正ベルトが2mmほど摩耗していた。組立は逆の手順で戻すのですが、部品は外した通りに並べておくと悩まずに済みます。素組みで始動してみましたが、異音もなく普通に走れたので30分ほど馴染み運転しました。通勤時に表六甲という急勾配を登るのでベルトの摩耗が激しかったようです。本品は日本製で作りもしっかりしており製品説明通りの品質を期待できると思います。車種専用設計らしく本来の性能を出すために適合車種をよく確認して購入しましょう。純正品価格は調べていませんが、適合品のディスカウント率が低かったのでコスパは4にしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/15 20:25

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

駆動系を車種から探す

PAGE TOP