6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

インジケーターのインプレッション (全 6 件中 1 - 6 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
梅村 丹八さん(インプレ投稿数: 80件 / Myバイク: Gear-Up | CT125 ハンターカブ )

利用車種: Gear-Up

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4
  • マニュアル ウチのウラルはハザード状態になるので右側

    マニュアル ウチのウラルはハザード状態になるので右側

  • ウラルのウインカーインジケーター 250端子は加工容易

    ウラルのウインカーインジケーター 250端子は加工容易

  • ハーネス切断や割り込みタップはオススメしない

    ハーネス切断や割り込みタップはオススメしない

  • LED対応リレー 端子位置が違うの調達したのでDIYでテレコにω

    LED対応リレー 端子位置が違うの調達したのでDIYでテレコにω

  • ハザードスイッチ付きカワサキ純正左スイッチボックス流用

    ハザードスイッチ付きカワサキ純正左スイッチボックス流用

実はこの商品買うのは二回目
ウラルのFIを第二世代のセンターCPUを持つケーヒンインジェクター式にアップグレードしたのでメインハーネスごと入れ替えになって外されてしまった為、再度購入

ウラルサイドカーはFI第一世代はメーター裏のインジケーターは全て250ファストン端子なので、ハーネスぶったぎったりしなくても250ファストン端子とファストン端子カバー等があれば置き換えが可能
ファストン端子カバーは調達にも苦労したがω

基本的にはマニュアル通りに組めば良いだけなのだが、ハーネス切断したり泥棒タップと呼ばれるエレクトロタップ使ったりはしない方が吉
接触不良の元だし、何かの際に元に戻せない加工や自分以外理解不能な配線加工は有事に他人が観たら鬱陶しくて救いようがないので

せめてギボシかコネクターに加工してスマートに取り付けるコトを推奨
電工プライヤーのマシなのを買っておけば配線作業の苦手意識は半減する
電装系不得手としていたアテクシが言うのだから間違いないω

ついでにハザードスイッチ付きスイッチボックス流用すればハザードスイッチの無いウラルもハザードスイッチ付きに!

苦手意識捨ててやってみりゃ流用加工何でもござれッスよ?

頭の中でダイヤグラム組める奴なら、要るのは安いダイオードだけでこれ買わなくて良いんだがねω
実はマニュアルが価値があるんだは………

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/20 23:23

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: グラストラッカー ビッグボーイ

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
形状 4
視認性 5

配線がはじめからまとめられていてポン付けするだけだったので元々あるインジケーターを外して付けるだけだったのでとても簡単でした。
けれど、固定するためのボルトやナットがもっと品質が高ければ良いなとは思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/22 21:17

役に立った

ちゃーん、さん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: SRX600 | DREAM50 [ドリーム] | NSRミニ )

利用車種: グラストラッカー

4.0/5

★★★★★

グラストラッカーはシングルインジケーターなのでスタビライザーが必要になります。
自作しようかと思いましたが面倒だったので購入しました。同封の説明書もわかりやすかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/13 10:23

役に立った

コメント(0)

TKSさん(インプレ投稿数: 30件 )

4.0/5

★★★★★

インジケーター無しの社外メーターにしているので購入しました
取り付けに関しては専用設計なので配線加工等は必要なく簡単にポン付けできます
小さな本体、必要最低限の機能、シンプルな見た目で満足しています

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/01 17:26

役に立った

コメント(0)

カプチーノさん(インプレ投稿数: 50件 / Myバイク: ニンジャ400 (2014-) )

4.0/5

★★★★★

ニンジャ250R(2011年まで)には必須うアイテム。
LEDウインカー化のステップとして、メーター内のウインカー
インジケータの不具合(点灯しない)の対応で取付けました。
結線は説明書を見れば簡単です。
フルカウルを外す方が時間掛かります。
製品としては期待通りの商品ですが、値段的には高いですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/11 18:16

役に立った

コメント(0)

なおさん(インプレ投稿数: 87件 / Myバイク: FTR223 | アドレスV125S | アドレスV125SS )

利用車種: FTR223

4.0/5

★★★★★

この製品のデザインが気に入り購入しました。
専用品でしたので配線関係も説明書通りに行えば問題なく取り付けられます。
車体側のノーマルのインジケーターカプラー(黒色・6P)を抜いて、製品のカプラー(白色・6P)を差し込みます。そうそう抜いて残ったノーマルカプラー以降の配線はごっそり外せます。
製品インジケーターから1本だけ導線(黒色)を車体の左側スイッチカプラー(茶色・4P)にあるグレーの線割り込ませます。説明書では付属のエレクトロタップでの接続となっていましたが、苦い経験があるためキボシ端子で処理しました。きっちり絶縁しないと漏電のためか、LEDニュートラルのランプがギアが入った状態でもぼんやり薄く点灯する場合がありますので配線における絶縁処理は抜かりなく行いましょう。後はメーター照明のプラス(赤)マイナス(青)の配線ですが、既にアフター製品のメーター等が取り付けられている際は一度自身の配線を確認してから配線分岐等を整理して作業することをオススメします。
インジケーターの取り付け位置はスピード&タコメーターの中心(真ん中)にマウントしました。LEDランプはかなり明るく製品もコンパクトでスタイリッシュですので気に入っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/04 19:04

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

インジケーターを車種から探す

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP