6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

DRC:ディーアールシー

ユーザーによる DRC:ディーアールシー のブランド評価

オフロード走行やモタード走行で使える実践的なパーツや、リペアパーツを数多くラインナップし、安価に提供!まさに「DRC」はオフロード乗りの味方と言えるブランドです。

総合評価: 4.2 /総合評価5237件 (詳細インプレ数:5121件)
買ってよかった/最高:
2295
おおむね期待通り:
1881
普通/可もなく不可もない:
734
もう少し/残念:
200
お話にならない:
111

DRC:ディーアールシーの電装系のインプレッション (全 17 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
GotRacingさん(インプレ投稿数: 305件 / Myバイク: Dragster200 | CRF125F | SM250R )

カラー:レッドレンズ
利用車種: ZX-10R
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
見えやすさ 4

地方選手権のST1000クラスに出場する為にテールライトを購入しました。
DRCのテールライトはST1000のレギュレーションに適合しているので購入しました。
明るさも問題ありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/08 11:24

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: KLX250

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
取り付けやすさ 5

モトレッド社製のLEDICリレーを取り付けてみたのですがウィンカーが反応しませんでした。
 先日KLX250sにDRC社製LEDフェンダーレスキット、フロントとリアにキタコ社製ワレンズミニウィンカーを取り付けた所、ウィンカーにハイフラ現象が起こったため、モトレッド社製のLEDICリレーを取り付けてみたのですがウィンカーがつかなくなってしまいました。
 他に取り付けなければいけない必要なパーツがあるのでしょうか?どうか知識のある方がおられましたら教えて頂きたくお願いしますm(_ _)m

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/25 07:18
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぽぽさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: NSR250R | YZ250X )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 1
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
  • EZ電装キット ヘッドライトの配線

    EZ電装キット ヘッドライトの配線

この値段で汎用ハーネスが手に入るのは大変助かります。

しかし、接触不良が頻発したので点検してみたところ、
カシメが充分でない端子が複数ありましたので、
取り付け前にカプラーの端子を一旦抜いて、
ちゃんとカシメてあるか点検することをオススメします。

もしかしたら中国製かもしれませんが、
とても綺麗にカシメてある端子もありますので、
どうやら作業員の中に完全な素人が混じっていると思われます。

ヘッドライトの配線を追加した配線図を添付しますので、参考にしてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/08 19:42

役に立った

コメント(0)

siegさん(インプレ投稿数: 89件 )

利用車種: CRF250L

3.0/5

★★★★★

今回二回目の購入になります。
一年ほどの使用でナンバー灯が点かなくなりました。
点かなくなったナンバー灯の原因を調べるために、ダメになった方のテールランプユニットの分解をしてみました。
かなりの量の泥水が侵入した形跡がありました。
タイヤが巻き上げた水がかかる部分ではあるとはいえ、なぜこんなに入りこんだのか。
新しいものに付け替えて、よく見たらわかったことがあります。
テールランプユニットから出てる配線の通る穴は防水されておりません。ただ、通常の走行だと配線だけが通る穴なので、水の侵入はそれほどなさそうに思えます。
問題は配線の角度、車体側からテールランプユニットにつながる配線が、テールランプ側に下がっていってます。
これでは水がつたって流れ込んでいきます。
防水も完全なものでなければ、水の侵入は防げないでしょう。
水を流れ込ませないようにするにはテールランプ手前、配線が露出してる部分の配線をUの字にたるませて、伝って流れ込まないようにするのがいいと思います。
その上で、防水処理ですね。まぁ、私はコーキングをペチョっと付けただけですけどw
バイクに詳しい方なら最初から気が付かれるのでしょうが、素人なもので、壊して初めて気が付きました。
水の侵入に気付かずに現在使われてる方、これから付けらえる方が私のように壊してしまわないために、インプレ投稿させていただきました。
まぁ、本当はユーザーよりもメーカーがこういうことに対処しないといけないのだろうがww

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/27 09:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

まるさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: GSX-S1000F | GSX-S1000F )

利用車種: WR250R

3.0/5

★★★★★

今のウインカーが不満だったのと、壊したときの価格の高さを考え、最初からLED化しておけば修理代も安くなるなと交換。

価格形状も満足ですが、やっぱり・・・防水性能が低く、中が曇るのが欠点。
一応、木工ボンドで素人ながら防水のために隙間埋めもしてみましたが、結果は同じでした。

ちゃんと水が入らない曇らないウインカーを創って欲しい物です。

後、少し外れ易いです。(それで壊れたり割れたり防いでるのなら仕方ないですが)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/05 13:37
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(4)

まるさん 

最近、リアのフェンダーを外した時、気が付いたので、追記を。
フェンダーレスになってないWR250R/Xの場合、フェンダー内部に水が貯まる箇所があり、センタースタンドが無い、このバイクだと配線を伝って水がウインカー内部に侵入します。防護策としては、このLEDウインカー(DRCのこの系統のウインカー)を取り付けた時、ステーを防水処置しておくと水の浸入を防げます。

金属製の筒に栓をしとけば良い訳です。
つまり、コードが通ってる所(この場合ウインカーステー側)にバスコークや安く上げたいなら木工ボンドを注入し、水がコードを伝って浸入しない様に一手間必要になります。(特にリア、スタンド取り付け側は) 停めるときオフロードジャッキで水平にしてたり、フェンダーレス化してる人は必要無いかも知れませんが、用心のため処置をお奨めします。

まるさん 

2016/03/05 左後方のウインカーが点かなくなりました。
原因はやっぱり水の浸入で内部の錆びによるものでした。
前部分は昨日の内に、コーキング処理しておきましたのでこれで水分が侵入しずらくなったと思いますが・・・・モノ的に水が配線を伝って浸入する形状になってる限り、何らかの処理をしないと入ってきます。

この様な使い捨て商品ならその辺の中華の安物を買った方が良いかも知れません。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: CRF250L

3.0/5

★★★★★

【何が購入の決め手になりましたか?】 
純正ウインカーが壊れたので、LED ウインカーにしようと思い購入しました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】 
ウインカー根本は曲がらないタイプなので、ちょっとでもぶつけると折れてしまいます。
ウインカーが小さいので、車体の内側にウインカーを取り付けするようにしました。
また、LED 発光色はオレンジではなく、若干赤い感じです。

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】 
取り付けは、簡単にできましたが、配線作業が伴います。
また、車両のリレーを交換しないと、ハイフラッシュを起こします。

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】 
取り付けネジには、緩み止めを塗布したほうが良いです。

【期待外れだった点はありますか?】 
やはり、根本が曲がらないから折れやすいです。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】 
ありません。

【比較した商品はありますか?】 
あります。やはり、根本が曲がるウインカーのほうが良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/22 06:03
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

ケルンさん(インプレ投稿数: 26件 )

3.0/5

★★★★★

ウインカーをホームセンターの汎用ステーで止めていたので、専用のステーに交換しようと購入しました。しかし、ステムのネジが2本止めになっている上側でないと上手く取り付けできないことに、後から気づきました。
ステムの下側に取り付けたかったので、ウィンカーの位置を変えるか、別のステーを使うか検討中です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/07/14 23:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Laplace(ラプラス)ツバサさん(インプレ投稿数: 422件 / Myバイク: GSX-S1000F )

3.0/5

★★★★★

Z800のLEDウィンカー化に伴い、リレーをこちらのDRCのものに交換した。
他社に比べ、1000円くらい安いのが魅力。

配線において、専用のコネクターがついているわけでもなく、タダのケーブルであるため、車種専用のコネクターを装着する必要がある。

装着後の動作は問題なく、現在前後LEDウィンカーで使用しているが、フラッシャー速度は非常に安定している。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/02/07 01:38
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ogさん(インプレ投稿数: 20件 )

3.0/5

★★★★★

ウィンカーとテールランプをLEDとしたため購入しました。必要な部品ですがど素人では取り付けが大変です。コストパフォーマンスには満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/27 01:02

役に立った

コメント(0)

カワサキ海苔さん(インプレ投稿数: 12件 )

3.0/5

★★★★★

サイドバッグを装着する為にナンバープレートの位置までリアウインカーを下げる為に使用しました。
ウインカー自体のサイズや作りは問題ありませんでしたが、車両のハーネスとの接続が、ギボシが小さくてスッカスカでした。
ギボシは手持ちのに付け替えて使用できましたが、ネイキッドとオフロード用では規格が違うのかも。それとも、自分の車両が古すぎて現在の一般的な規格に沿っていなかっただけ?

ただ、付けたあとの防水性やクッション性は、さすがにオフロード車向けだけあってすばらしいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/19 01:03

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DRC:ディーアールシーの 電装系を車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP