6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

HEPCO&BECKER:ヘプコ&ベッカー

ユーザーによる HEPCO&BECKER:ヘプコ&ベッカー のブランド評価

ヘプコ&ベッカーは、創業から30年にわたりモーターサイクルのパッケージシステム・アクセサリーについて、豊富な経験と革新的なアイデアを打ち出し、その頑丈で最高級の品質、細部に渡る完璧な仕上がりは世界のリアルライダーに支持されています。

総合評価: 3.8 /総合評価247件 (詳細インプレ数:232件)
買ってよかった/最高:
73
おおむね期待通り:
92
普通/可もなく不可もない:
50
もう少し/残念:
14
お話にならない:
15

HEPCO&BECKER:ヘプコ&ベッカーの外装のインプレッション (全 14 件中 11 - 14 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Hyoさん(インプレ投稿数: 141件 / Myバイク: CBR250R (2011-) )

利用車種: CBR250R (2011-)

2.5/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
形状 4
  • 平面部の広さはシートの座面+角の分

    平面部の広さはシートの座面+角の分

  • まずベースのみで取り付け確認を

    まずベースのみで取り付け確認を

  • 付属のスポンジと自前のゴムシートを貼り付け

    付属のスポンジと自前のゴムシートを貼り付け

  • 横から見て高さはこれくらい

    横から見て高さはこれくらい

  • 後ろから見ると隙間はこんな感じ

    後ろから見ると隙間はこんな感じ

  • 思った通りに箱が付きました

    思った通りに箱が付きました

ピリオンシートの小ささと盛り上がりでバッグを載せるのも一苦労な、昨今のスポーツモデルにまつわる積載の悩みを解決…というコンセプトについては良い品です。ただやはり造りは海外クオリティでした。

【何が購入の決め手になりましたか?】
トップケースを重心から遠いキャリアではなくピリオンシート上に移設しようと考えて。ノーマルシートを加工する方法は材質等に不安があったため。

【実際に使用してみていかがでしたか?】
リアキャリアに対しての優位点
●脱着可…リアキャリアでもできなくはないですが工具不要ではるかに簡単です。
●安定感…前走車のキャリア上の箱がびよんびよん跳ねるのを見るとハラハラします。
●耐荷重…人間の体重を考えれば十分余裕はあるでしょう。

ノーマルシートに対しての優位点
●フラット形状
●ハードな天板
●フックポイント

【取付は難しかったですか?】
注文から一ヶ月ちょいで届き、組み上げてさあ取り付け…できませんでした。覚悟はしていましたが実際にポン付け不可となるとショボーンとなりますね。気を取り直してベースのみで原因を探ります。

●フックの幅が広すぎ
まず第一に前方側、車体フレームの輪っかに引っ掛けるフックの部分が、やけに横に広がっていたため全く入りませんでした。ヤスリで削り、ついでに角を丸めます。よく見ると左右で曲げ角度も違っていてそこはどうしようもありません。

●脚が長すぎ
フックが入っても今度はロックがかかる位置まで押し下げることができません。ゴム足を外せばロックはかかるので脚が長すぎということになります。削っては車体に当てて確かめるを繰り返し、ロックと同時に4つの足が接地するように調整しました。

ベースをここまで加工して(三日かかりました)次は天板ですが幸い狂いはありませんでした。少々の凹みやスレ等はまあ許容範囲内です。
車体との隙間への対応として付属のスポンジを内側外周に貼り付けます。ノーマルシートの形状を参考にグラブバーのあたりから薄くカットしてみました。フロント側はゴムシートを貼ってあります。

【取付のポイントやコツを教えてください】
脚が長くて削る必要がある場合はゴム足を外した状態でロックさせ、横からゴム足を当てて削る量を測ります。最終的にはロックと四本の脚が同時に接地しロックのみに負荷がかからないように。削りすぎの微調整にはビニールテープが便利です。
ゴムシートは天板前面の形に合わせてカットし、1cmほどずらして貼り付けました。

【説明書は分かりやすかったですか?】
英語とドイツ語のみですが図を見ればわかると思います。英語にしても中学生レベルの読解力があれば大体把握できるでしょう。

【付属品はついていましたか?】
組み立てに必要なボルト・ナット類、ゴム足、隙間をふさぐスポンジ、天板の穴をふさぐキャップ、天板に貼り付けるエンブレムが付属します。
他にフロント側の隙間へ対処するためのパーツも入っているのですが、これが極めて使い勝手が悪いため先に書いたように別途ゴムシートを用意しています。

【期待外れだった点はありますか?】
ドイツなら精度もちょっとはマシだろうと思ったのですが。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
出荷前に製品のチェックはしっかり行ってください。
他、ホムセン箱を直接載せるような使い方の場合は後端の反り返りが邪魔なので、平らのままか下に向けるかしてくれた方がいいですね。

【比較した商品はありますか?】
唯一無二のため無し。しいて言えばリアキャリア。

【その他】
完成品の重さは約1.8kgです。天板はアルミとは言え厚さ5mmなのでそれなりに重量感があります。平面部の前後長はノーマルシート座面とほぼ同じで、SHADの一番大きいベース(SH48等)がちょうど収まるサイズです。ただしネジ穴は合わず穴あけが必要です。

さて便利そうなのはわかっても気になるのはやはりお値段でしょう。車種別にフィッティングを開発する手間があるのもわかりますが、せっかくの機能性ももっと安ければ手を出しやすくなるのに、と残念に思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/22 17:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

リターンGSX-Riderさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: GSX-R1000R )

利用車種: GSX-R1000R

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
形状 4
  • GIVIのモノロックケース B47がピッタリ取り付け可能です!

    GIVIのモノロックケース B47がピッタリ取り付け可能です!

  • GIVIベース側からこの位置でボルト留めします。中央のボルト位置は穴あけ必要。

    GIVIベース側からこの位置でボルト留めします。中央のボルト位置は穴あけ必要。

  • 仮組した状態です。

    仮組した状態です。

  • このままでは大きな隙間があります。

    このままでは大きな隙間があります。

  • 裏側の金属パーツと共締めして完成!隙間テープで養生します。

    裏側の金属パーツと共締めして完成!隙間テープで養生します。

  • 使用していない穴は水が入らないようにアルミテープで塞ぎました。

    使用していない穴は水が入らないようにアルミテープで塞ぎました。

GIVIのモノロックシリーズを装着するために使用しています!

GSX-R1000Rは社外品でもリアキャリアが販売されておらず、シートバッグでは積載量不足かつ、防水性能が無いため、大容量の積載&防犯性&防水性確保のためにリアボックスの設置を決意。購入しました。

値段は少々高いのですが、取り付けてみたところ大きな加工は必要なく、ほぼポン付けで取り付け可能で、大変満足しています!

総評としては大きなぐらつきもなく、気分次第でリアシートとキャリアを1分で交換出来るので、
普段からキャリアを常設したくない!!ツーリングの時だけリアボックスが使えれば充分!という方には非常にオススメの商品です!
(リアシートにロックするときに若干渋さがあるので、気になる方はリアラック側を少し面取りする必要があるかもしれません)

通常、パイプのようなリアキャリアの場合、最大積載重量は5kg程度となり、リアボックスの重量約5kgを差し引くと、リアボックス置いただけで積載重量ギリギリという本末転倒な状態になり、あまり重い物が入れられないのが宿命かと思いますが、
リアシート置換の場合は折れるリスクが無いのでその点ではかなり安心出来ます!
※重量物を載せる際は、シートのロック部分を傷める可能性があるので自己責任でお願いします


取り付けの方法を以下に記載しますのでご参考ください。

@GIVIのモノロックのベースを取り付ける場合、ベース側の穴の位置とリアラック側の穴の位置がドンピシャで合わないので、注意が必要です。
元から空いてる2ヶ所の穴と、リアラックの裏側の金属パーツを留めているボルトをGIVIベース物と交換して共締めします。(画像2枚目参照)

AGIVIベース側をボルト3点留めする必要がありますが、中央に来るボルトを留めるためには、ベースの上蓋を固定するねじ穴がある部分をドリルやニッパーなどで穴空け加工します。(画像4枚目参照)

B使用しないリアラック側の穴を適当なテープで塞ぎます。(画像6枚目参照)

CGIVI付属のボルトを3本使い、ベースとリアラックを固定します。
この時、GIVIベース付属の波打ったプレートは不要と判断したため、ホームセンターで購入したワッシャーを代わりに取り付けています。(画像5枚目参照)

Dそのまま取り付けると、シートカウルとリアラック側に大きな隙間が空いてしまいます。
約3センチほどの隙間のため、雨や埃が入り放題、中の物も頑張れば取り出せてしまうレベルなので、ホームセンターで売られている防水隙間テープ(水がしみこまない厚手のスポンジ)を重ねて貼りました。(画像3、5枚目)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/10 14:56
13人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

爺爺さん(インプレ投稿数: 240件 / Myバイク: トリシティ | GSX-S1000GT | GSX-S1000GT )

利用車種: GSX-S750

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
形状 5
  • ノーマルシート

    ノーマルシート

  • スピードラックエボ

    スピードラックエボ

GSX-S750 にヘプコ&ベッカータンデムシート置換型リアラックを取り付けました。既存のリアシートを外し鉄板シートを組立ましたが非常に重たいです。シートラックは良くできていますが隙間が空いていてウレタンスポンジに両面テープが付属され隙間を埋めて行きます。何とか雨は凌げそうですが、後ろのウレタンスポンジから雨が浸み込まないか心配です。ここは何か工夫が必要だと思いました。でもとても高価な商品で荷物を積載するのに銭食い虫です。他にリアボックスもこれで取付ける事ができます。積載性の悪いバイクでしたがこれで解決して安心しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/09 17:02
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

arrowさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: Z1000 (水冷) | CRF250L | WR250R )

利用車種: Z1000 (水冷)

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
形状 5

純正のタンデムシートにシートバックを取り付けると型崩れしてしまいますが、これを使うと変形することもなくカッチリと安定感抜群のフィット感で安心です。
取付も簡単で10分もかからずに取付け可能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/11/06 00:47

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

HEPCO&BECKER:ヘプコ&ベッカーの 外装を車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP