6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

フレームのインプレッション (全 839 件中 521 - 530 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
おつけさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: SPRINT ST )

5.0/5

★★★★★

新型アドレス110に装着。
配線を外して防水テープで巻くのも考えましたが、簡単装着かつ緑と白で判別しやすいので、こちらを選択!

結果として、写真をとる際などにスタンドを出しても、いちいちエンジンが止まらなくなり満足!

暖気もしやすくなりました!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/15 09:39

役に立った

コメント(0)

クラフトさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: 400X | 400X )

5.0/5

★★★★★

立ち転けで愛車が傷ついたら嫌なので、バンパーを考えていたのですが、あまりにも大きなバンパーの様に思えたので、購入に踏み切れなかった。
色々、画像を確認してたら付けても大丈夫かなと思い購入しました。
取り付けてみると、まったく問題無しです。
存在感が増しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/06 17:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

T山さん 

教えてくれれば、うれしいですが シーシーバーは、ブルバード400の57A用ですか
同じ車種を乗っていますが、専用のシーシーバーが無くて困っています

クラフトさん 

確認していませんが、M109用だと思います。
写真は後日、張ります。
返事が遅くなりすいません。

ひなちちさん(インプレ投稿数: 48件 / Myバイク: NSF100 | ZX-14R | YZF-R125 )

5.0/5

★★★★★

ZX-14Rは、純正マフラーのエキパイにセンタースタンド受けが付いております。

社外マフラーに変更した場合、
ほとんどのマフラーメーカーは、純正と同じように、センタースタンドの受け部をエキパイにはつけていないと思います。

そのため、この商品のような、センタースタンドストッパーが必要になると思います。

センタースタンドを使用しないのであれば、外してしまえば良いので、こちらの商品は使用しませんが、
当方は、あると便利なので、そのまま使用したく、購入しました。

取り付けは、センスタのスプリングの根元の金具に挟み込むだけの物です。

取り付けは簡単ですが、センスタのスプリングがとても硬く、戻すのが大変なくらいです。

取付後は、社外マフラーのエキパイに干渉もせず、センスタも純正通りの使用が可能です。

但し、商品写真を見てもらう通り、センスタ本体と本商品が直接接触し、止めるものになっておりますので、跳ね上げの際、接触音がします。
はじめは、ちょっとビックリしましたが、エキパイ等に当たって無いので、問題ないです。
そのうちに慣れましたけど(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/28 16:45
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

立ちごけをしてしまいました。バイクのすぐ横にいたため、少し支えらえたからかもしれませんが、車体には傷一つつきませんでした。転び方によると思いますが、効果ありです。
プラスチック部分は軽い立ちごけでも削れ、意外にもろいと感じました。でも、プラスチックのみ交換できるので経済的です。
デザインも目立ちすぎずかっこいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/23 15:11
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yanさん(インプレ投稿数: 6件 )

利用車種: XR100モタード

5.0/5

★★★★★

XR100競技車両につけています。よく転んでいるのでこの値段はとてもありがたいです。出来栄えは値段なりかな?と思って購入しましたが、すごくきれいに作ってあってちょっと驚きでした。これならドレスアップにもいけてるんじゃないでしょうか。
保護機能は十分ですが、やはり転ばないのが一番ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/17 18:59

役に立った

コメント(0)

さとちーさん(インプレ投稿数: 46件 / Myバイク: ニンジャ250SL )

5.0/5

★★★★★

現在Ninja250SLとKSR110PROを所有していて、Ninja250SLは受けボビンを取り付けるネジ穴があるものの、KSR110PROはありません。メンテナンススタンドを使用する際、最初はそれぞれに、Vフック式の大きめメンテナンススタンド、ユニバーサル式の小さめメンテナンススタンドを使っていたのですが、場所を取るので何とか一本化できないかと、この商品に行きつきました。
スライダーの根っ子にVフックを引っかけることで、リフトアップでき、ユニバーサル式の小さめメンテナンススタンドはお役御免にでき、スペースすっきり。
欠点は、アクスルシャフトの止めピンが付けれないので、代わりに針金をネジ通して止めています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/16 16:19

役に立った

コメント(0)

正露丸さん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: CB400SF )

5.0/5

★★★★★

メンテナンス性向上のために購入しました。

○素材
鉄製で重厚感ある素材です。ブラック塗装されています。
純正オプションなので他のパーツと同じ素材であると思われます。

○取り付け
取り付け手順書が同封されておらず。
「CB400SF」「センタースタンド」「取り付け」でネット検索しブログを見て取り付けました。
写真が多く掲載されておりとてもわかりやすいブログでした。

難易度は中~高!
作業時間は10分ほど

大まかな手順は
 (1)センタースタンドの穴にゴムストッパーをつける。(室内作業)
 (2)車体のフックにU字プレートをひっかける。(ここから室外作業)
 (3)U字プレートにバネをひっかける。
 (4)センタースタンドの溝にバネをひっかける。
 (5)てこの原理でバネを伸ばしつつ、軸となる車体の穴とセンタースタンドの穴の位置を合わせる。
 (6)穴の位置が合ったら、そこに軸となるパイプを通す。(この時にグリスを塗っておくとよい)
 (7)付属のボルトと割りピンでで車体とスタンドを固定する。

使用した工具
レンチ(10)ミリ
ラジオペンチ

※ゴムストッパーの挿入とバネを伸ばすときに力が必要です。
割りピンを曲げるときにエキパイが邪魔でペンチが届きにくいです。

○作り込み
さすがは純正オプション、取り付け部分の適合性に無駄がなく自然となじむフォルムです。
100点満点の作り込みです!!

○立て方
これが意外と難しく、バイクを買って早々倒してしまいました。(グリップエンドとマフラーに小傷が~)
左ハンドルと左グラブバーをしっかり握って、右足でスタンドのペダルを踏みつける。
→このとき体全体で右足に体重を掛けるのではなく、重心は左足に残したままゆっくり根気よく右ひざを突っ張ていくとバランスよく安全に起き上がります。
※私みたいに勢いでやると倒してしまいます、、、。

○まとめ
この製品は純正品ですので質、完成度は100点です。
欠点が取り付けに多少の腕と経験が必要になるため、日頃からバイクをいじっている人は購入をお勧めします。
そういうのが苦手な方は素直に工賃を払ってバイク屋さんにお願いしましょう。

※当たり前ですが、スタンドの足裏にも塗装がありますが、一度使えば傷だらけになるので落ち込まないように、、、

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/11 22:44
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

りょう太さん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: NSRミニ | PCX150 )

5.0/5

★★★★★

転倒が多いので取り付けました。アルミ製の物もありますが、ジュラコンの方が転んだ時に引っかからないので、バイクへのダメージが少ないと思い選択しました。アルミ製の物だと純正のアクスルシャフトを利用しますが、このキジマの製品には専用のアクスルシャフトが付属しています。
シャフトの両側先端にめねじが切ってあり、ここにジュラコンを取り付けるようになっています。タイヤ交換のたびにこのジュラコンを外さなければならないため若干手間が増えますが、構造的に安心して使えそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/11 06:38

役に立った

コメント(0)

なおさん(インプレ投稿数: 87件 / Myバイク: FTR223 | アドレスV125S | アドレスV125SS )

5.0/5

★★★★★

お手頃価格で事前に何も準備しなくても楽にキャンセルできるお手軽部品です。

キャンセルのやり方は色々あるけれど、
はい、抜いてこの部品を挿すだけ。

用途?人それぞれ。
効果?ものすごーく便利です!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/10 23:20

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: FJ1200

5.0/5

★★★★★

そろそろ60歳にも近づいてくると、正直なところ、300kgに近い車重のバイクに対しては、たちゴケの心配がかなり高くなってくる…のは私だけであろうか? まぁとにかくそんなわけで、特にカウル付きの大型ツアラーバイクの場合、たちゴケ対策が必須だと思い、このプロテクタを使用することにした。
結果は、取り付け後にはなぜか今のところ全くたちゴケしていない。これはもしかしたら、このプロテクタを装着したことで「安心してたちゴケできる」(?!)という心の余裕がそうさせるのかもしれない…(^_^; それはともかくとして、このプロテクタ、取り付けてみて、なかなかにカッコよく、特に斜め前後から見た雰囲気も更に好くなったと思う。
だからこのプロテクタは、私のような非力なライダーが大型バイクに乗る場合のたちゴケ対策に、その車体保護の観点からも、またライダーの心理的な安心感(というか暗示効果?)の観点からも、お勧めだと思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/10 12:27
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

フレームを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP