6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ハンドガード・ナックルガードのインプレッション (全 280 件中 101 - 110 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: CRF250 RALLY

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4
形状 3

車体色と良くマッチしています。デザインもカッコいいですが、もう少し大きいサイズがあるといいと思います。質感はいまいちで安っぽい感じですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/10 14:36

役に立った

コメント(0)

くろまんさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: CBR1000RR-R FIREBLADE | GSX-S125 )

利用車種: GSR400

3.7/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

レバーガードに取り付けるオプションのプロテクターです。
(自分的には)カッコイイと思っているので、夏場も付けて居ます。
防風効果ですが、高速時には多少感じられます。
質感は余り良くは有りませんがカッコイイから許します。
取り付けビスがブラックなら尚良いのですが、
とりあえずマッキーで黒くしました。
適当な黒ビス探します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/13 23:46
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

takaさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: クロスカブ110 )

利用車種: NC700X

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 3
形状 4

新車購入時に面倒だったので販売店で取り付けて頂きました。グリップエンドに1点留めのため強度に不安がありましたが、立ちごけしてもガード自体がしっかりしており、ハンドル周辺に全くダメージ無く安心しました。また、プーチスクリーンとも干渉しません。ただし、防風性はNG!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/15 16:21

役に立った

コメント(0)

weekendriderさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: YZ125X )

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 2
コストパフォーマンス 3
使用感 3
形状 4

まず納入されて分厚いステッカーが貼られており
良いものなんでしょうが密着性が悪く最初から浮いておりそこはピタッと貼っていてほしかったです。最後まで浮いたままでした。笑

オープンタイプで転倒しても反対に動くタイプではないので、しょうがないんでしょうが、マイレースクランプ部が破損して、その部分だけ買い換えてました。転けない上級者はいいですが初心者には少し割高ですね。

デザイン等は好きだったのでこの評価で。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/06/10 09:53

役に立った

コメント(0)

NIYさん(インプレ投稿数: 59件 / Myバイク: MT-09 トレーサー | トリシティ 155 )

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
使用感 3
形状 4

この製品は風圧で歪まない程度に厚みがあり
保護フィルムが着いている状態でしたので
質の印象は良かったです。
外国製品は豪快なものが多いので‥‥

防風ですが、グリップを握った状態で人差し指に走行風があたる形状です。
グリップから離れているので巻き込み風はありますが、効果のほどは良かったと思います。

グリップヒーター、電熱グローブ、ハンドルカバー等
組み合わせや選択肢の一つとして良いかと。

ノーマル部品と付け替えで車体外側になる部分が巨大になっているだけですので、フルステア時のクリアランスは問題無いとは思いますが、スクリーンやハンドルバーを変更している人は小細工が必要になるかもしれませんね。
私は両方変更していますが微調整だけですみました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/05/06 23:18

役に立った

コメント(0)

ミックライダーさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: XSR900

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
使用感 3
形状 3

XSR900に装着しました。
冬場の風除けメインで装着しましたが多少は手の寒さが和らぎました。
ステーがごつくてハンドル周りがごちゃごちゃします。
ステーの形状がいまいちですね
ミラーナットに共締めなのがいまいちでした。
値段も少し高いですね。

現在は外しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/04/29 20:23

役に立った

コメント(0)

TCCさん(インプレ投稿数: 105件 / Myバイク: KDX125/SR | スーパーシェルパ | CT125 ハンターカブ )

利用車種: KDX125/SR

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
使用感 4
形状 3
  • キレイに取り付けできました。

    キレイに取り付けできました。

  • ブレーキ側は、ガードもカットしアダプターも短くしました。

    ブレーキ側は、ガードもカットしアダプターも短くしました。

  • クラッチ側

    クラッチ側

  • クラッチ側は、アダプターのカットだけで済んだ。

    クラッチ側は、アダプターのカットだけで済んだ。

KDX125SRへの取り付けになります。

ハンドルはノーマル、元々付いていたもの以外に取り付けたものは、DRCのオフロードミラーです。

商品自体はアルミのガードが程よい柔軟性と剛性を併せ持ったような感じです。

付属品も、バリが残っているような粗さも見当たらず。

さて、取り付けにかかります。

まず始めに、この手の商品では、切っても切れないものがバーエンドのアダプターなわけでありますが、とりわけなるべくまっすぐに入れないと、ガッチリ感が得られないわけであります。

当方の車両はハンドルバーの引きが浅いのか、マウントキットが長すぎて、左右共にバーエンドが斜めになってしまいます。

左(クラッチ側)は、バーエンドアダプターがまっすぐに入るようになるまで、マウントキットのバーを短くカットすることにしました。
付属のネジも、それに伴って短くしました。
そのままだと、ネジ山が浅くなるのでネジ穴も穴を掘り下げて、タップでネジ山を切りました。
こうやって、左はきれいに取り付けすることができました。

右(ブレーキ側)は、左と同じ加工ではまだ取り付けできませんでした。

ガード自体が長すぎて、メーター横のインジケータに干渉してしまうのです。

ですので、長穴部分は丸々カットし、新たに穴を開けなおして取り付け完了。


時間にして、およそ3時間ほど作業していましたが、無加工の時に比べるとガッチリ感は全然別物です。

ただ、ハンドルバーにクランプさせる取り付けは強い衝撃を受けるとどうしてとずれてしまうので、本気の方はフォーククランプさせるキットを購入して、強度を確保したほうが確実だと思います。

商品自体の質感や造りはよかったのですが、当方の車両だと相当な加工を強いられたので、この評価といたします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/24 20:26

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 4件 )

利用車種: CRF250M

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
コストパフォーマンス 2
使用感 3
形状 4

CRF250M(2017年式標準状態)に本製品のキットのみで取り付ける目的で購入しました。

しかし取り付け作業前に問題がわかりました。


[取り付けの問題]
・ハンドル中央寄り、Center Reach Mount用クランプを適正とみられる位置に設置し、フレームを仮当てしボルト穴を合わせようとしたところ、数cm離れており届かない。

・CRF250Mの標準ハンドルが一般的なオフロード車のものより数cm長い。

・クランプを適正位置よりハンドル中心から外側へ移動することで位置は寄るがボルトを通す角度が不適切で実質取り付けは不可。


[上記問題の回避方法]
1.ハンドルを一般的な長さのものに変更し、製品本来の装着方法をとる。

2.CYCRAトリプルクランプかZETAハンドガードマウントフロントタイプなど、フォーククランプに共締めするマウントに取り付ける。


ハンドルを交換してまで取り付ける気はなかったため、2のZETA製品でフォークマウントを急遽追加購入。


[結果]
・ZETAのフォークマウントのフロントタイプで本製品のフレームのボルト穴の位置、角度を合わせられる事を確認。

・本製品フレームのハンドルバーエンド固定ボルトはバーエンドに対しやや角度がつく事となったが許容範囲内。

・ZETAマウントと本製品フレームの間にやや段差があったため、念のため3mmほどのゴムシートを挟んでから締め付けを行った。

・CRF250M標準状態に本製品フレームと別売りZETAハンドガードマウントフロントタイプを合わせる事で取り付けが可能であった。



今回他社製品を使用し、フォーククランプ固定とすることで取り付けは可能であったが、本製品の本来の、ケーブル類を避けて装着でき、転倒時に回転がかかった場合でもケーブル類を損傷させないといった利点は生かすことにならなかった。(見た目は変わっていて良い)

取り付け前に、ハンドルの形状と長さが一般的であるか事前に確認する必要あり。

CRF250Mのハンドルをそのままにどうしても本製品を取り付けたいという場合は、フレームキットではなくフレーム単体とCYCRAのトリプルクランプかZETAハンドガードマウントフロントタイプを合わせて購入する必要がある。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/03/11 00:06

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CRF250L )

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4
使用感 3
形状 5

CRF250Lに装着しましたが、アルミのマウントを削らないとボルトが穴に入りません。
それ以外はポン付けに近く楽に取り付けできます。
ジータの貫通タイプのスリーブと一緒に購入すると楽で良いかも

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/09 01:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

コギさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: Z1000 (水冷) | PW50 )

利用車種: Z1000 (水冷)

3.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 3
  • 取付け外観

    取付け外観

  • ブレーキ側

    ブレーキ側

  • レバー先端により位置が決められてしまい欲しい位置に取付け出来なかった

    レバー先端により位置が決められてしまい欲しい位置に取付け出来なかった

  • クラッチ側(外向きに付いてしまう)

    クラッチ側(外向きに付いてしまう)

グリップヒーターにするか、ヒーターグローブにするか迷った挙句冬用グローブは昨冬新調した所だったのでこのエアロカバーを購入。商品紹介も私が乗っているZ1000と同型であった事から装着についても問題無いと判断しました。
ハンドルカバーはデザイン的に敬遠しておりましたが、本品はその中では形も良く装着に抵抗が無いかなと思った事。この時期に手が冷たくなるのは走行風が一番の原因と考え、主原因を取り除こうと最終的に購入に至りました。

最低気温3℃、日中の最高気温も10℃に満たない位の日に日帰りツーリングにて使用した感想です。
【総評】
前週に出掛けた際はグリップヒーター未装着、厚手の防風冬用グローブを装着で手がかじかんでレバー操作に影響を感じておりましたが、このカバーを装着する事で手がかじかんでレバー操作へ影響する様な事は無くなりました。長時間の走行においてはグリップヒーター等が無いため次第に冷えますが外気温から来るモノので走行風による手の体温が奪われる様な事は無くなります。これであれば、グリップヒーター+オールシーズングローブであれば真冬でも快適なレベルに十分なり得ると感じました。
気温から来る冷えは有るものの冬用グローブでヒーター無しでも乗り切れるレベルです。
グリップヒーターは掌側は暖かいですが甲側は意外と寒いので冬用グローブ+グリップヒーターよりも効果的かも知れません。
【操作性】
冬用グローブ装着での操作性は良いとは言えませんでした、後述しますが左側のカバーが装着角度が上手くつかなかった事も原因の一つですが、基本操作には問題ありませんがSW-BOXの操作性がかなり悪化しました。1日乗って何とか慣れるレベルでした。
また形状が上下に細身ですので指先が下側に触れる事に若干の違和感を感じました。
ツーリング先で対抗のバイクから手を振られた時に振り返そうと手を上げようとするとカバーに遮られるので戸惑います。
しかし、手の出し入れに余計なリブが無いので走行中でも出し入れに気を余り使う必要はありませんでした。購入動機の一つでもあり意外と重要と考えます。インカム操作で走行中に手を出し入れする事が増えたのでかなり助かります。
【取付け】
ブレーキ側はZ1000においてはリザーバータンクを抱き込む様にする事でかなり良い位置に来て満足レベルですがそれでもセルスタートの操作は悪化しています。風巻き込み防止のチャックはしめる事が出来ませんでした。
クラッチ側はレバーエンドとレバーピボット部の位置関係からかなり外側を向いた固定になり、常に左腕の内側が出し入れ口のワイヤーに当たっている、その事からSW操作もし辛く慣れるのに時間を要しました。ココが良くなるとかなり操作性は向上すると思いますので、これを機に純正レバーから変更する事にしました。(元々レバーをもう少し近づけたかった)
左側についても風巻き込み防止のチャックはしめる事が出来ませんでした。
【防風効果】
走行中(チャックは締めれませんでしたが)走行風の巻き込みを感じる事は無く、元々の購入理由で有る走行風による体温の低下に対しては満足行く効果を感じる事が出来ました。ただ、気温自体は低い為暖かいとは感じません。

手を入れる側からの写真が余り無い様なので参考にされる方は見ていただければと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/19 22:24
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ハンドガード・ナックルガードを車種から探す

PAGE TOP