6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

KIJIMA:キジマ

ユーザーによる KIJIMA:キジマ のブランド評価

「キジマ」の歴史は2畳半の倉庫から始まりました。その後の70年のアメリカ視察を境にゴム製品だけでなく金属プレス加工・樹脂成形・ダイキャスト・鋳物製品の開発と総合パーツメーカーへと発展したのです!

総合評価: 4.1 /総合評価7389件 (詳細インプレ数:7170件)
買ってよかった/最高:
3032
おおむね期待通り:
2710
普通/可もなく不可もない:
1151
もう少し/残念:
282
お話にならない:
187

KIJIMA:キジマのハンドル周辺パーツのインプレッション (全 182 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
つつつさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: PCX125 | STREET TRIPLE 765 R )

利用車種: Z900RS CAFE
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5
  • 純正グリップ取り外し

    純正グリップ取り外し

  • ハンドルバー削り

    ハンドルバー削り

  • 塗装

    塗装

  • 取り付け

    取り付け

Z900RS CAFEに取り付けました。
とりあえずクラッチ側の純正グリップを外し、仮で本製品を差し込もうとするもキツすぎて断念。
仕方ないのでハンドルバーを少し削って取り付けました。
アクセルスロットル側は加工無しで取り付けられます。
配線はDAYTONAのアクセサリー電源ユニット D-UNIT(ディーユニット)をつけているので、先端をギボシに変えて繋ぎました。
謳い文句であるグリップの太さは全然違和感なく素晴らしい。
気温が10℃くらいであれば最高温度に設定しなくても大丈夫でした(当然手の甲側は寒いです)。

Z900RS純正ハンドルなら130mmの方ですのでお間違えの無いように。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/20 21:13
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キヨさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: WR250X | テネレ700 | CL500 )

利用車種: テネレ700
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/76-80kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4
  • グリップ長さ比較

    グリップ長さ比較

  • 巻取り部、ほぼ純正と同じ径

    巻取り部、ほぼ純正と同じ径

  • 六角の12o必要

    六角の12o必要

  • カウル・タンクすべて外す必要あり

    カウル・タンクすべて外す必要あり

  • 取付完了

    取付完了

キジマのグリップヒーターの取り付けはこれで2度目ですGH10はアクセル側のスロットル一体型なので巻取り部が合えば作業は短縮できますね、ただ・・・テレネ700は純正グリップ長が130oなので今回のGH10も130oをオーダーしたのですがこのバイクハンドル端部とくにアクセル側のおさまりが今一でしたクラッチ側はグリップ差込位置を調整すれば端部が合うのですがスロットル側はワイヤー巻取部取付ボッチが変更できませんので微妙にパイプエンドに隙間ができてしまいます(ヤマハ純正はグリップ長120oで隙間はオプションのカラーを入れる使用になってます)とりあえず我慢ができる範囲です、配線はテレネ700には一工夫必要で特に左右グリップ配線の接続部の取付位置は右側のヘッド上の純正カプラー類がまとめて収納されている隙間に入れるしかなくギリギリ収まった感じですもう少しグリップ部の配線の余裕が欲しい所ですね、クラッチ側のグリップ抜き差し作業はヒートガンなどで温めてから行うとスムーズに進みます。スイッチ一体型なので見た目すっきりで操作も快適です、当然グリップの温度も申し分ないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/15 17:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 47件 )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 3

冬場に向けて購入しました
まだ試してませんが取付自体は難しくはなかったです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/20 21:56

役に立った

コメント(0)

トシさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: クロスカブ110 )

全長:120mm(22.2Φハンドル用)
利用車種: クロスカブ110
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/81-85kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

クロスカブにナックルガードを付けて、更にグリップヒーターを取付けました。純正のアクセルグリップには凸が有るのでヒーター専用がお勧め!私は削りました^_^
薄手の手袋でも大丈夫??快適です??

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/05 14:09

役に立った

コメント(0)

モグライダーさん(インプレ投稿数: 233件 / Myバイク: Rebel 250 | PCX125 | VFR800Xクロスランナー )

利用車種: PCX125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/71-75kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

PCX125(JF28)に使用しました。
九州から上京して初めて迎える冬。日々の通勤から近郊のツーリング、そして雪山アタック(?)に備えて、こちらを購入しました。

【使用状況を教えてください】

約2ヶ月使用中です。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】

イメージ通りでした。

【取付けは難しかったですか?】
電装系いじりは初めてでしたが、なんとかできました。
作業は大きく以下2つに別れます。
@配線
Aグリップ交換

PCX125(JF28)の場合は、まずシールドとフロントの黒いカウル?を外せば電源にアクセスできます。
取電用の配線があるので、配線図を調べながら探し当て、付属の異線径配線コネクター?ショートコネクター?エレクトロタップを使用して接続します。2個入っているので、1回までは失敗できますww

コネクターの使い方は、smart-garage様の動画を参考にさせて頂きました。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=cwVZWx_M6B4

フレームのわかりやすい位置にアースをつなポイントがあるため困りませんでした。
以外と簡単にできたという印象です。

グリップの交換も実は初めてで、はじめ苦労しましたが、クリーナーとエアーのチカラを借りてズボっと抜きました。

【使ってみていかがでしたか?】

まず、どれくらい温かいのか?
これを装着して気温-10度の長野山中に行きましたが、ハンドガードと併用することでぬくぬくでした。
暖かさは5段階のレベルで選択できるのですが、今の所は4レベルまでしか使用していません。

あたたまるまでの時間は、3分もあれば十分です。

【付属品はついていましたか?】

たくさんついていました。
取り付け完了後に、なんか銀のテープ?が余ったのですが、あれはどこに使えばよかったのか、、、。
説明書の読み込みがたりなかった、、、

【期待外れな点はありましたか?】

特にありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/27 12:20

役に立った

コメント(0)

利用車種: SR400
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/66-70kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

SRのブレーキレバーが折れており、車検時に直しておこうと思いどうせなら左側も刷新しようと購入しました。

純正と同様のスペックですし、握り心地も問題ありません。
価格もそんなに高くありませんし、リペア用としてシート下に入れておくのもありかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/23 03:17

役に立った

コメント(0)

B.Dさん(インプレ投稿数: 86件 / Myバイク: Z125 プロ )

全長:95mm
利用車種: Z125 プロ
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 3
  • 巻き方向についてはネットの動画等を参考にしました。

    巻き方向についてはネットの動画等を参考にしました。

  • グリップ120mmに対してヒーターが95mmです。

    グリップ120mmに対してヒーターが95mmです。

  • スイッチはあえて固定していません。(春になったら取り外します)

    スイッチはあえて固定していません。(春になったら取り外します)

  • コードの長さがうまく考えられていてちょうどこの辺りで接続できます。

    コードの長さがうまく考えられていてちょうどこの辺りで接続できます。

  • 電源コードをサイドパネルを外してタンクの横を通しました。

    電源コードをサイドパネルを外してタンクの横を通しました。

今年の冬は0℃以下になることがありレバーの冷たさにたった6キロの通勤ですが耐えられなくなり、購入に踏み切りました。
グリップタイプも魅力的でしたがもしかして使えなかったらというのもあり、価格の手頃な巻きタイプ(95mm)にしました。

巻いた分グリップが太くなるのでそれなりに違和感はありますが使用期間が3か月位と思えば我慢できる範囲だと思います。


Z125proということでバッテリーの容量不足になるかもと言う懸念もありましたが、取り付けてみるとエンジンもかかり、使用することかできました。
手のひら側だけでも暖まり手は凄く楽になりました。
ただし念のため、休日にはバッテリーの充電を行うようにしています。

取り付けてエンジンかけてからスイッチオンするとかなり熱くなります。特に右手側が熱くなります。
念のため繋ぐ順番を入れ換えてみましたが変わらずなので、
左右差が出るのはもしかしたらバッテリーの容量の問題かもしれません。

電源はキタコの『電源取り出しハーネス』を使用しました。
プラス側(ギボシ端子はホムセンで買ってきました。)をハーネスにマイナス側をシート下のサイドカウルのネジに共締めしました。

商品説明のところにも注意書として『125cc以下は?』と書いてあるので取り付けに際しては自己責任ですよ。

取り付けに関しては日記にもアップしております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/20 18:29
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サクさん(インプレ投稿数: 74件 / Myバイク: SCOUT SIXTY )

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4

通勤用125スクーターへ取り付け。
温度はかなり暖か。自販機のホットドリンクくらいにはなります。
ハンドルカバー併用が必須かと思いますが、停止中も触っていたくなる事間違いなしですね。
左右のシートへ分岐する部分の配線がむき出しなので、切れてしまわないかが心配。
細い線なので、うまい事保護きてほしかったですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/02/03 21:46

役に立った

コメント(0)

xeliusさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: MT-09 トレーサー )

全長:130mm
利用車種: MT-09 トレーサー

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4
  • 赤丸のところにワッシャーがあるので落とさないように。

    赤丸のところにワッシャーがあるので落とさないように。

  • ガードのレバー側のナットを外すと1枚目みたいにフリーになるので作業しやすい。

    ガードのレバー側のナットを外すと1枚目みたいにフリーになるので作業しやすい。

  • コードが短くて取り回しが難しい…可動域には問題ないのでとりあえずヨシッ!

    コードが短くて取り回しが難しい…可動域には問題ないのでとりあえずヨシッ!

  • ヒューズBOXの場所にねじ込んだので見苦しい感じに…みんなはこうならないように!

    ヒューズBOXの場所にねじ込んだので見苦しい感じに…みんなはこうならないように!

  • 実際はビニテ剥がしてカウルの中に収納してます、2本のコードはドラレコとグリヒです

    実際はビニテ剥がしてカウルの中に収納してます、2本のコードはドラレコとグリヒです

  • ちょっと右ウインカー出しにくいかな…

    ちょっと右ウインカー出しにくいかな…

寒くなってきたこの頃、末端冷え性でバイク中毒な自分は指先がどうも冷えやすいので前々から検討してたグリップヒーターの導入を考えてました。
でも、どのトレーサーのブログを見ても"ヤマハ純正グリップヒーターあったかい"だの"ヤ(ry取り付けが楽"だの…
それはわかってる…、、わかってるんだけど高すぎる!(2万円)

なので早速候補から除外(値段以外にも理由はあるけど)して、お店を梯子しながら店員さんにいろいろ質問したところ「デイ○ナとかEFF○Xとかいろいろあるけど、キジマが1番あったかいよ」と言われたので鵜呑みにして当商品を購入しました。純正の半額なのは嬉しい…

前振りが長くなったけど、重要な点とか工夫した点とか↓↓
・トレーサーのグリップ長は130mm(もうちょっとだけ長い)なので要注意です!(ノーマル09は120mmらしい)
・グリップエンド外す時に12mmの六角レンチが必須!これがないとグリップ付けられないです。

?取り付け編?
基本的に他の方のブログで紹介されてる純正取り付けのとほぼほぼ同じでした。

・ナックルガードを外す(ワッシャーとか細かい部品を失くさないように!)。
・線をバッ直で繋いで5分程度レベルMAXにしてグリップを温めておく
・バーエンドを12mmレンチで外す。
・コンプレッサーやパークリをグリップとハンドルの間にねじ込んで吹いて、捻じりながらグリップを引っこ抜く。
・ハンドルに接着剤が付いてたらそれをパークリで綺麗にして乾かしておく
・グリップの根本にセメダインのスーパーX2等、耐熱接着剤を付けてハンドルにねじ込みコード位置を固定する
 ※特にスロットル側は全開時にコードがレバーに当たらないように注意すること
・角度を決めたら次は配線に↓

?配線編?
ここから純正とは全く異なるので注意(自分の配線は参考にならないかもなので大雑把に解説します、ご了承を…)
・カプラーとリレーを雨が凌げるヒューズボックスの場所に入れた方がいいのかな、と思い配線したところ4枚目な感じに…
 カプラーに防水カバーをして、ヒューズが入ってるリレーのみをヒューズボックスの場所に入れた方が良かったかも
・電源はプラスを付属のエレクトラタップでリアブレーキ?の配線から拝借。
 マイナスの丸型端子はボディアースで金属部にボルト固定
・エレクトラタップは使い方によっては電気系統のトラブルになりかねないというのと、消費電力が大きめなのでリレーを買ってきてバッテリーから配線した方が安心できそうです。

?使ってみて?
・使用グローブは、密林で5000円しないくらいの化繊裏起毛冬グローブ+コミネの夏用インナーグローブ(汗っかきなので)
・(写真5枚目)右ウインカー出す時グリップのボタンの下の出っ張りに引っかかって出しにくいことがあるかな…そこはまぁ慣れでしょう…
・気温5°C程度ならレベル5で手のひらが汗ばむくらい(冷え性だから?)で寒くない
・4°C以下だと寒いけどブレーキ操作等特に支障なし。
・それより寒いとさすがに手の動きは鈍くなるけど、そこまで行くともはやどんな装備でも鈍くなるでしょう笑

☆トレーサーは適合車種欄に名前ないし、取り付け実績もなかったらしいけど無事に運用でき、安く快適なライドを手に入れられました!
 純正の方がモニターで温度レベルの調整できたり配線はカプラーを差し込むだけなどメリット盛り沢山なので相当楽なようですね
 トレーサーに社外グリヒ付けるか悩んでる方おられましたら参考にしていただけると幸いです??

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/14 00:43
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウナムさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: ニンジャ250 )

利用車種: ニンジャ 250

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

今まで冬場は厚手のグラブで過ごしてきたが、やはり操作性はいまいち。
グリップヒーターを使うと防風インナー+普段使っているグラブで十分過ごせる。

GH10はスロットル側の加工も必要ないため配線の取り回しが決まればグリップの交換自体は簡単。
スイッチ一体型のため気温やコンディションですぐに調整できるのも優れもの。

Ninja 250の純正グリップに比べ若干短めなのが気になるところ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/12/30 02:48
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

KIJIMA:キジマの ハンドル周辺パーツを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP