6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

グリップのインプレッション (全 138 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
花ちゃんさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: モンキー | V7 III Stone | CB750 )

3.0/5

★★★★★

いつもこのグリップにしています。グリップボンドは使用せずにパーツクリーナを吹きかけて滑りをよくしてからはめ込み、乾いたころにはしっかりくくっついています。
安すぎず高すぎずちょうどいいと思います。貫通と非貫通があるのでそこだけ注意ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/25 13:19

役に立った

コメント(0)

1976lgfさん(インプレ投稿数: 128件 / Myバイク: APE50 [エイプ] | スーパーカブ50 )

3.0/5

★★★★★

ややビンテージ風味のトラッカーを作るときに使いました。
理由はカブっぽいオールドスタイルだったため。
実物は思ったよりも近未来っぽくてイマイチでしたが(笑)、厚みが
ほどよくあって硬さもとてもいい感じです。
定番のスーパーバイクグリップ701をクラシカルにヒューチャリング(死語)
したものと見て差し支えないかと。

カブなどの本物のクラシカルグリップは硬くて疲れますが、このグリップは
全くの別物で疲れません。ツバの形状も絶妙でマメも出来にくいです。

もうちょっとディテールを抑えてくれればいいのになと思いましたが、
使ううちに「うんうん、これがいいんだよ」と思えるようになります(笑)
おすすめです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/22 22:16

役に立った

コメント(0)

放浪忍者さん(インプレ投稿数: 7件 )

3.0/5

★★★★★

ホワイトベースさんのやり方で装着しました。

見た目はいい感じ。

…ですが、手のひら部分の出っ張りをどこの位置にするかが非常に重要です。クラッチ側はほぼ水平に、アクセル側は1/3開度で水平になる所接着剤で固定しましたが、しっくりきませんでした。
クラッチ側は水平よりやや前上り(手のひらの出っ張りを下げる方向)、アクセル側はどこがいいのかよく分かりません(^_^;)

特にクラッチ側は手のひらの出っ張り位置によっては疲労を感じると思います。

乗り方、乗車スタイルにより適正位置がことなるでしょうから、装着後に修正できるよう軽めの接着剤&ワイヤリングでの固定がいいでしょう。

次回グリップを交換する際は丸形状を選びます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/02/01 20:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

軽量化以上に体重が増えたさん 

これ使ってます
慣れてしまいますよ
ただし3度修正しましたが

HOZUさん(インプレ投稿数: 14件 )

3.0/5

★★★★★

他には無いデザインのグリップです。
握り心地は良いですが、ゴムが柔らかいので減りも早いです。
でも、この価格ですからまとめ買いしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/27 09:29

役に立った

コメント(0)

シュンさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: シグナスX FI )

利用車種: シグナスX FI

3.0/5

★★★★★

シグナスXに何度か愛用しています。
柔らかく握り心地はいいのですが柔らかい分耐久性がいまいちで、1年ほどで外側の層が破れてしまいます。
消耗品なので仕方ないでしょうが、もう少し耐久性があればありがたいです^^

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/14 03:07
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

シュンさん(インプレ投稿数: 44件 / Myバイク: シグナスX FI )

利用車種: シグナスX FI

3.0/5

★★★★★

シグナスXに昔から愛用しています。
握り心地は柔らかい感じで大変いいのですが、柔らかい分耐久性がいまいちでいつも1年ほどで交換しています。
外側の層がめくれてしまうのが難点なのでもうちょっと強化してもらえたら有難いですね^^

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/12/14 03:04

役に立った

コメント(0)

温泉ライダーさん(インプレ投稿数: 48件 / Myバイク: CB1000スーパーフォア(ビッグワン) | X4 | GSX1400 )

3.0/5

★★★★★

今までゲルタイプの円筒状の物を使用しておりましたがロングツーリングですとグリップ自体に引っかかりがあれば疲労が軽減されるのではと思い購入に至りました。実際装着しましたところ以前の3分の1の力でアクセルワーク出来ます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/11/23 18:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ken3326さん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: AX-1 | TY250 )

利用車種: TY250

3.0/5

★★★★★

 カタログを見てクロス加工が気に入り購入しました。

 いざ、取り付け操作した時、確かに指先にクロス加工
部分が指先にあたりますが、予想していた感触と違い自分には違和感を感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/11/07 16:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ソるべさん(インプレ投稿数: 136件 )

利用車種: SRX400

3.0/5

★★★★★

オフ車用のグリップですが、SRX400に装着してみました。
何故かというと、SRX400のグリップ幅が115mmなので、ロード用モデルだとあまり選択肢が無いのです。なのでつばが広いオフ車用なのですが、PRPGRIPの耐震ゲルを体感したく装着してみました。
結果としては、操作感は滑らずしっかりしていて最高です。ですがこちらのモデルはPROGRIP製品の中でもあまりゲルが柔らかくないソリッドで細身なモデルのようで、その点はデザインで選んでしまって失敗したな、と思いました。
もちろんゲル感はあります。ただもうちょっと欲しかったな、というだけなので次に交換するときは同社のよりゲルが柔らかいモデルにしてみようかなと思います。
ちなみにこの商品にはワイヤリング用の溝があり、私はグリップボンドを使用せずワイヤリングのみで固定していますが特に滑ったりすることはありません。装着の際にはシリコンスプレーをハンドルに吹いてからスルっと装着しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/04 22:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

3.0/5

★★★★★

ドミノ製のグリップからの乗り換えです。
予算があればリゾマ製のSport Lineグリップでもと思っていたのですが、安さに負けてこちらのグリップを購入しました。

≪良い点≫
・アルミのリングが一見すると削り出しの高級グリップのような感じで安価なのに高級感がある
・アルミのリングが回り止めの役割をしているので、社外グリップ交換時にありがちなグリップの周りが起きない

≪イマイチな点≫
・グリップのゴムがテカテカとして安っぽい
・アルミのリングのせいでコンプレッサーが無いと取付が困難
・取り付けてみたら結構太い

近くで見てしまうと削り出しの高級グリップには敵いません。ですが安価に済ませたい場合はこれはこれで良いのでは無いでしょうか。
せめてゴムがもう少し落ち着いた感じの艶であれば良かったのですが、テカテカしすぎで安っぽく見えてしまうのが残念です。
取り付ける前は想定すらしていなかったのですが、アルミのリングが回り止めの役割をしているので、社外フリップ交換時にありがちなグリップの回りがほとんどありません。これは良い誤算でした。

取付に関してはコンプレッサー等持っていない場合は素直にバイク屋さんか用品店で購入・取付を頼むのが無難でしょう。アルミのリングのせいで普通のやり方では装着が相当に難しいです。

削り出しのグリップは高いけれども似たような感じのグリップにしたいという場合はこのグリップで十分でしょう。
ただしこのグリップはかなり太めのグリップになりますので、細いグリップ命の方はやめておいた方が良さそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/10/03 01:15
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

グリップを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP