6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

ハンドルのインプレッション (全 4811 件中 121 - 130 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
なべさん(インプレ投稿数: 433件 / Myバイク: TZR250 | スーパーカブ50 | RM250 )

利用車種: VTR1000SP
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
握り心地 5

【使用状況を教えてください】
いつもオンロード用の車両にはこのグリップを付けています。不満もないし、ロッシも愛していたしって感じです。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
いつも使っているので見慣れたグリップが届きました。

【取付けは難しかったですか?】
古くなったグリップにカッターで切り込みをいれて剥がして、接着剤を除去

脱脂して信頼と実績のセメダインスーパーXを塗る

差し込んだらワイヤーで固定
いつもこうしています。
ワイヤーはUnitのセーフティワイヤー(https://www.webike.net/sd/23616697/)が工具箱の中で暴発しないので気にっています。
ワイヤーツイスタープライヤー(オートリターン式)はこれを使っています。(https://www.webike.net/sd/544991/)壊れるような工具ではないので一度買えば一生使えると思いますので買っちゃいましょう。

【使ってみていかがでしたか?】
やっぱり新品のグリップはいいですね。常に触っている部品なので定期的に交換するといいと思います。

【付属品はついていましたか?】
ありません。

【期待外れな点はありましたか?】
ありません。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
取付けのポイントやコツ/説明書の有無・わかりやすさ/注意点/一緒に購入するべきアイテム/メーカーへの意見・要望
ツイスターで縛ったワイヤーの処理はよく考えましょう。たまに自分の手を殺す方向・場所で縛っている方を見かけます。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/27 22:18

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

カラー:レッド
利用車種: GSX-R125

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 4
防護性 4
  • バーエンド

    バーエンド

純正のバーエンドほどでは無いですがかなり振動も押されられています。
バーエンドの形?デザインは数種類ありますが写真のような形が1番しっかりしています。
アルマイト加工なので日に当てすぎたり雨ざらしにしておくと黒のところは茶色っぽく、赤のところはピンクやゴールドっぽく変色します。
乗ってない間はカバーをしておくことをおすすめします。

高いですが性能や見た目もよく、いいドレスアップになると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/27 18:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

yuiさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: FXDRS SOFTAIL FXDR114 | FXLRS SOFTAIL LOWRIDER S | FXLRST SOFTAIL LOWRIDER ST )

利用車種: FXDRS SOFTAIL FXDR114
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
ポジション 5
  • 交換ハンドル

    交換ハンドル

  • 交換ハンドル

    交換ハンドル

FXDR114に乗るときに腰が痛かったのですが、ハンドル交換後の長距離ツーリングも軽いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/26 09:11

役に立った

コメント(0)

グランドクロスさん(インプレ投稿数: 113件 / Myバイク: DT250 )

利用車種: DT250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
握り心地 4
  • すばらしい心地

    すばらしい心地

YAMAHAのDT250に使用しました。
こちらはデザインがビンテージモトクロス使用のグリップになっており、見た目はSOグッドなのです。
また見た目もさることながら握り心地はぴか一の助!!悪路の走行でも手元がブレることなく安心して走れます。
先日のオフロード走行でも問題ナッシングでしたよ?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/24 11:52
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

bxc00700さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB125R )

利用車種: CB125R
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 5

他社製の安いグリップに巻き付けるタイプ(12V)からの買い替えです。アクセル側のヒーターが使ってるとズレてくるのが気になって純正品に買い直しました。暖かさは12Vの巻きつけるタイプの方が熱いと感じるほど暖かかったのに対して純正品は熱いと感じるほどの暖かさではないです。それでも必要十分に暖かいし、何よりもグリップ感が普通のグリップと変わらないのは良いです。他社製に比べて配線の取り回しが面倒ですが車体側にグリップヒーター用のコネクタが最初から用意されているので配線はスッキリします。標準に用意されているコネクタを利用できるのは良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/22 19:31

役に立った

コメント(0)

カイザップさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: CB1100
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/71-75kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
握り心地 5

ハンドルグリップ ソフトタイプを購入しました。
デザインから質感、握り心地はとても良いと思います。ツーリングでも活躍しそうです。
私のバイクはハンドルウエイトとバーエンドを着けていますので、「貫通」タイプがあればありがたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/22 18:39

役に立った

コメント(0)

241497さん(インプレ投稿数: 66件 )

カラー:レッド | サイズ:29mmタイプ
利用車種: YZ125X
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
防護性 5

オープンエンドグリップが必要なタイプ
 以前はスロットルにネジ穴をあけるタイプを使用していたのですが、なぜ廃盤になってしまったのでしょうかね。
 左右ともにバーの内側にアルミ製のチューブを入れてネジを締め込むんでチューブを開く仕組みなのでたびたび増し締めしないと走行中にふと抜けているので抜けるので注意です。
 このためスロットル側もオープンエンドのものに変更する必要アリです。
 完全にアルミ製で重量もほとんどないので使用有無で感覚をほぼ変えずに使用できます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/22 00:06

役に立った

コメント(0)

ミントさん(インプレ投稿数: 70件 )

カラー:ブラック
利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
防護性 5

グリップヒーターの効果を高める為に、風よけ対策として取り付けました。
大きいのでガードは完璧です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/21 20:27

役に立った

コメント(0)

watasshさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: セロー 250
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 5
握り心地 5

いままで3フィンガーを付けていましたが、今回レバー部分のみ交換できると知って4フィンガーにしてみました。
セローなどは3フィンガーにする場合がほとんどだと思いますが4フィンガーにもメリットはあります。
テコの力でブレーキが少ない力で効きます。
3フィンガーの時は人差し指と中指をメインに使っていましたが
4フィンガーでは人差し指を主にアクセル、中指と薬指を主にブレーキに使う事で
繊細なアクセルワークができるようになりました。
ブレーキに繊細な操作が必要な時はこれまでどおり人差し指もブレーキに使う事で
あまりデメリットもなくメリットだけ今は感じています。
3フィンガーのほうが折れにくく指がはさまりにくいといいますが
万一の時の為に替えのレバーはいつも持っていますし
レバーの位置をなるべくハンドルから話すことで挟まりにくくしています。
ノーマルからZETAの3フィンガーに替えた時は感動しましたが
オンロードで強い制動力が必要な場合やオンロードで小旋回からの立上りなど
微妙なアクセルワークが必要な場合は4フィンガーのほうがメリットが大きいと感じています。
なによりレバーの先だけ交換できることがうれしいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/21 18:36

役に立った

コメント(0)

かぶとえびさん(インプレ投稿数: 84件 / Myバイク: スーパーカブ110 | CT125 ハンターカブ )

カラー:ブラック
利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
防護性 5
  • グリップとレバーをガッチリとガードしてくれます

    グリップとレバーをガッチリとガードしてくれます

  • 純正ハンドルバーエンドをインパクトドライバーで外します。#3 +ネジを使います。

    純正ハンドルバーエンドをインパクトドライバーで外します。#3 +ネジを使います。

  • ハンドガード本体を仮締めします

    ハンドガード本体を仮締めします

  • 留め金具の凹みで、マスターシリンダーをうまく避けるようにして位置決めします

    留め金具の凹みで、マスターシリンダーをうまく避けるようにして位置決めします

  • 位置決めできたら、ハンドガードバーエンドネジと留め金具締結ボルトを本締めします。

    位置決めできたら、ハンドガードバーエンドネジと留め金具締結ボルトを本締めします。

  • 左側はマスターシリンダーがないので留め金具の位置決めは楽勝です。

    左側はマスターシリンダーがないので留め金具の位置決めは楽勝です。

ハンドルガードバーの中で一番ハンターカブに似合うと思い選びました(もちろん主観ですよ)が、そのうえ、このガードに取り付けできるプロテクターの種類も多く、信頼できるブランドだったのが決め手です。思った通りガッチリとしていて揺るぎない感じがとてもいいです。ハンターカブの純正ハンドルバーの色に合わせてブラックにしたのも正解だったと思います。取り付けるプロテクターとアジャスタブルマウントバーもブラックにしたので、ハンドル回りに統一感がありビシッと締まった感じがします。

取り付けは少し面倒です。初心者の方は、ハンドルはとても重要な保安部品ですので、プロに任せた方がいいかもしれません。
まず、純正ハンドルバーエンドを外しますが、ここでコケると相当凹みますので、くれぐれも慎重に。普通のドライバーではバーエンドのネジ頭の+部分をなめるかもしれないので、インパクトドライバーの使用を強くお奨めします。インパクトドライバーなら3秒でネジを外せますよ。ちなみに+ネジは#3がフィットしました。フィットしない+ネジを使うとなめる恐れが高いので、お気を付けください。
バーエンドを取り外すとハンドルが中空になっていて、その中にハンドガードを差し込んで、バーエンド部のネジを仮止めしておきます。

次にハンドルバーへ取り付けるハンドガードの留め金具ですが、特に右側(ブレーキ側)はマスターシリンダーがあるので面倒です。
マスターシリンダーの取り付けカラーのボルトを緩めて、留め金具を知恵の輪的にうまくはめ込んで、マスターシリンダーを元の位置に固定した後、留め金具の凹み部分でマスタシリンダーをうまく避けて接触しないようにして留め金具を仮締めします。
その後、留め金具とハンドガード本体をボルトで締結します。本体には二つのボルト穴(純正ハンドルバー用、ZETA製ハンドルバー用)があるので、間違わないようにします。
最後に、仮締めしていたハンドガードのバーエンドネジと、留め金具の締結ボルトを本締めして完成です。

夏はプロテクターを付けずにこのまま使用しています。その方が涼しいので。
それでも、ハンドガードバーがあるだけで、林道を走るときに小枝などの指への直撃は避けられますし、もし転倒したとしても拳やブレーキレバーの損傷を軽減できると思うので、ずいぶんと安心感があります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/03/20 13:57

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP