6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

キャリパーキットのインプレッション (全 10 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
グロム大好きっ子さん(インプレ投稿数: 97件 / Myバイク: グロム | S1000RR )

利用車種: S1000RR

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

純正のフロントブレーキがいまいち効きが良くなく、いくらパワーがあっても止まらないバイクは怖かったのでシステム全体を見直した結果、こちらのキャリパーを選択しました。ブレーキマスターとローターの同時交換で、逆に恐ろしいほど止まります。ただ握った分だけ強くリニアに効くので、非常にコントローラブルです。正直公道レベルではオーバースペックですが、何時でも好きなだけ減速できる安心感は心に余裕ができますね。公道仕様ということでABSは今回は生かしました。それとキャリパーボルトも社外品を探しましたが、ネジ山の長さが微妙に短い物しか無かった為、ベータチタニウムに特注でチタンボルトを作成してもらいまして、1本だいたい4,500円と良心的な値段でした。余談ですが純正フォークはキャリパー位置決めピンが刺さっているので、社外キャリパー交換の際はピンを抜かないと着きません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/20 23:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

BOWさん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: アドレスV125 | セロー 250 )

利用車種: CB1300スーパーフォア

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ノーマルのピストンは前後同径なので、ブレーキのかけ初めにこつんと効いてくれます。
このキャリパーは30/34と前後異径になりますので、効き始めがノーマルに比べてかなりマイルドになります。この辺は使う人の好みにより好き嫌いが分かれるところだと思います。
付属のパッドを使っていますが制動力には一切不満はありません。
キャリパーサポートも購入しなければならないのでかなりの金額になってしまいますが、満足度はかなり高いです。それは、制動力よりも見た目とハッタリの方が大部分を占めているはの言うまでもありません。(笑
最後にとても感心したことがあります。それは、ブレーキのひきずりが少ないということです。
メンテナンススタンドで前を上げて、フロントタイヤを回してみるとよくわかります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/02/11 22:54
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

BOWさん(インプレ投稿数: 65件 / Myバイク: アドレスV125 | セロー 250 )

利用車種: CB1300スーパーフォア

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2

このキャリパーをつけて制動力が上がるわけではありません。コントロールのしやすさを向上するためのパーツだと思います。
リヤのブレーキがロックしなくなり、効果として大変満足しています。
私のバイクではリヤマスターの径が合わず、ノーマルのままだと遊びがなく大変乗りずらいものになってしまいます。そのため、マスターを他社の1/2サイズのものを加工して流用しています。
コーナリング中でのスピードコントールなどで大いに活躍してくれます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/17 21:58
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ノッチさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: マジェスティS

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ブレンボというブランドに引かれて購入しました。取り付けに関してですがホースは社外品へ交換済みです。マスターも交換しないとダメかなって思いましたがノーマルマスターでもいい具合に効きます。個人的には満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/11/23 09:50

役に立った

コメント(0)

kenさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: NMAX 155 | KSR-2 | ディオ110 )

利用車種: YZF-R1

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

利きは流石ブレンボって感じで握りこんだ分だけ利きます。
仲間より差をつけたい目立ちたい人にはぴったり♪
道の駅で休憩していると良くガン見されます(笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/10/25 17:10

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

利用車種: MT-09

4.3/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 2
  • ブレンボの刻印が誇らしげ

    ブレンボの刻印が誇らしげ

  • 美しい造形

    美しい造形

  • 車種によってはオフセットカラー(スペーサー)が必要になります

    車種によってはオフセットカラー(スペーサー)が必要になります

【何が購入の決め手になりましたか?】
1年程前に購入・取付をしました。
私はどちらかと言うと峠やサーキットで爆走してハードブレーキングをすると言う使い方はしません。ですが既に取付をしていたブレンボのRCSラジアルマスターシリンダーのブレーキコントロール性能を更に高めて安全性を向上させたいと思い、ブレンボ一式のユーザーである友人からの薦めもあって購入に踏み切りました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
取り付けてみるとブレンボのロゴは誇らしげに刻印されていて、見た目の時点で既に満足度はMAXです。表面が削り出しのキャリパーと違ってザラザラなので掃除が大変かと思いきや、パーツクリーナーや水を含ませたウエスでさっと一拭きするだけでそれなりにきれいになりますので、維持が大変そうだと構えていたので拍子抜けです。
サーキットや峠を走り込んでいる訳では無いので、ブレーキのコントロール云々に関しては偉そうな事は書けません。
しかしRCSラジアルマスターシリンダーの絶妙なブレーキコントロール性能にプラスアルファされる形で、意識してブレーキを握り込めばピストンの微細な動きが伝わってきます。
RCSラジアルマスターシリンダーとMT-09純正のキャリパーの組み合わせが1段階から10段階だとしたら、ブレンボのキャリパーに交換する事によってその段階が15段階まで増えたような具合です。
飽くまでもコントロール性能の向上を狙ったパーツ交換ですので、制動力に関してはMT-09の純正キャリパーとほぼ変わりません。単純に制動力の強化を狙うのであれば現在装着しているキャリパーに効きの強力なパッドを入れた方がコストパフォーマンス的には良いと思います。

【取付は難しかったですか?】
ブレーキ関連のパーツ交換はミスをすれば命に関わりますので、私は素直にプロにお願いしました。

【取付のポイントやコツを教えてください】
MT-09に限って言えばそのままでは高さが合わずに取付は出来ません。別途コーケン製の5mmのオフセットカラー(KOK-1001BK)を噛ませて装着しています。

【期待外れだった点はありますか?】
ルックスもブレーキコントロール性能もピカイチなのですが、補修部品が単体で出ず、メーカーに送って作業を依頼しなくてはならないようで、オーバーホール時には普通のキャリパーよりも時間もお金もかかるのが難点ですね。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
補修部品を単体で出してくれれば維持も楽になるのにと思います。

【比較した商品はありますか?】
・ブレンボ 220.A016.10
220.A397.10よりも5万円程度割高ですが削り出しで見た目も美しいので第一候補でした、しかし色々と調べていると私の使い方ではオーバースペックで宝の持ち腐れになりそうでしたので候補から外しました。

【その他】
見栄や盆栽のみの目的だと出した金額に対して得られる物は少ないと思います。
反面しっかりと目的を持ち、パーツの選定を事細かく見極めた上で交換するのであれば必ず良い結果を得られると思います。
趣味の物ですので、選ぶ時も色々と吟味をして楽しく(悩ましく)選びたいものですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/30 00:01
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

Dスケさん(インプレ投稿数: 178件 / Myバイク: GSX-R750 )

利用車種: GSX-R750

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

2年ほど悩んでましたが、この度ポイント+10%キャンペーンを期に購入を決断しました。

届いてから箱を開けたときの感動といったら・・・
オーリンズのリアサスを購入したとき並みです(笑)


【取り付け・精度】さすがに削り出しということで制度は非常に高い。
ブレーキパッドとのクリアランスなんて、「これ大丈夫?干渉してない?」というほどの寸法。
まさに削り出しの最大の特徴である精度がはっきり表れる部分かと。


【品質・質感】言うに及ばず、です。
ハードアナダイズドのボディカラーについては賛否あるかもです。個人的には黒いキャリパーがいいんですが、まぁこれはしょうがないかと。当初いっそのことニッケルコートモデルGP?4RXを購入してバリバリ目立ってやろうかと思いましたが、ニッケルコートが腐食してくることを考えるとよかったのではないかな、と。


【制動性能】純正キャリパーは2ピース鋳造ラジアルキャリパーでしたが、特に制動性能に不満を覚えたわけではないです。というよりも勘違いしている方もいるようですが、キャリパーを変えたからといって、制動「力」があがるわけではありません。制動「力」をあげるには、?パッド ?ブレーキディスクサイズ ?ブレーキディスク材質 ?軽量化 の4点が一番重要になります。

ではキャリパーを変えると何が変わるのかというと、?タッチ感 ?熱容量の拡大 ?見栄
で、?のタッチ感は現状bremboラジアルマスター+SWEAGE-LINEステンメッシュでかっちりしたタッチが出ていて満足しています。まぁ正直なところ見栄です(笑)
?の熱容量の拡大なんて、公道では必要ないレベル。ましてや熱容量の部分まで踏み込むなら当然ブレーキフルードもDOT5で。。。となるわけです。


【コストパフォーマンス】何を主眼に置くかによって判断が分かれるところです。
見栄を主眼におくだけならコスパはめちゃくちゃ悪いです。それなら社外カウル入れた方がいいかと。
但し、今回のWebikeさんのキャンペーンを考えれば・・・


ちなみに当方GSX-R750L0モデル、ブレーキディスクはSUNSTARのΦ310を入れていますが、そのままでは取り付けできませんのでご注意を。
別途カラーが必要になります。

※友人に勧められると回答しましたが・・・モノとしては当然勧められますが、カスタムパーツとしては真っ先に取り組むべき場所ではないと思います。強いていえばもうコダワリに属するパーツかと・・・

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/18 13:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひろさんさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: マジェスティS | Z1000J )

利用車種: GPZ900R

4.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

現在、新カニのキャスティングを使用していますが、フロントに合わせて仕様変更するため、削り出しキャリパーを購入しました。
やっぱ、見た目が違います!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/11/23 07:10

役に立った

コメント(0)

安全運転さん(インプレ投稿数: 42件 / Myバイク: ADDRESSV125 [アドレス] | ZX-12R )

4.0/5

★★★★★

ブレーキシステムの交換と一緒にキャリパーを今流行りのラジアルにしてみました。
メンテや維持のことも考えて、こちらを選択してみました。
ノーマルの6ポットキャリパーからの交換だったので、サポートを利用したりして取り付けました。
トータルで考えると、それなりに出費はしたのですが、見た感じには、いかにもっていう感じの足回りになり、一気に現代の足回りになりました。
効果に関してはレバーごと交換したので、細かな変化に関してははっきりはわからないのですが、操作した際、握っていく時の変化以上に、レバーを緩めていくときの変化がわかりやすくなり、ブレーキをしていくときの感覚が楽しくなりました。
ノーマルブレーキでも、それしか知らないのでしたら特に大きな不満にはならないのでしょうが、一度上のレベルのいいブレーキを知ってしまうと、もうノーマルに戻す気にはなれないっていうのは素直な感じです。ブレーキをいじる以上、それなりの金額がかかるので、この感想を持てるっていうことは、レースに使用しなくても、公道利用がメインでも大きなメリットだと思います。より良いブレーキを求めている人にはおすすめできるかな、と。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/12 19:58
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

koroっけさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: Z1000 (水冷) )

4.0/5

★★★★★

Z1000(2010)の純正TOKIKOキャリパー+ZCOOブレーキパッドからの換装です。
まず、汎用品なので取り付けにはほかのパーツが必要になってきます。Z1000の場合はスペーサーカラー・ブレーキホース(キレイに取り付けたい人)の他、頭の小さいキャリパーマウントボルトが必要です。

効きに関しては言うまでもありません。パッドをZCOOに変えればさらに強烈なストッピングパワーになると思います。

ただし、車種によると思いますが、このキャリパーはZ1000純正キャリパーと比べてブレーキレバーのストローク量が増えます。(純正NISSINラジアルマスター)
ブレーキが効きはじめるポイントが変わるため注意が必要です。

性能・見た目共に素晴らしく、何より所有感を満たしてくれる一品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/08/13 14:43
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

キャリパーキットを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP