6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

GALE SPEED:ゲイルスピード

ユーザーによる GALE SPEED:ゲイルスピード のブランド評価

アルミ・マグネシウム問わず鍛造の高品質なカスタムホイールが有名なゲイルスピード。アクティブのこれまでに培われた種々のノウハウがフィードバックされ、マスターシリンダーやディスクローター等、ロードレースの世界でもワークスに認められるほどのブランドです。

総合評価: 4.2 /総合評価627件 (詳細インプレ数:599件)
買ってよかった/最高:
314
おおむね期待通り:
205
普通/可もなく不可もない:
70
もう少し/残念:
15
お話にならない:
22

GALE SPEED:ゲイルスピードのブレーキのインプレッション (全 74 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
はじけさん(インプレ投稿数: 71件 / Myバイク: ZX-14R | グロム | Panigale V4 SP )

利用車種: YZF-R25

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
フィーリング 4
  • 取り付け状態

    取り付け状態

  • 純正マスター

    純正マスター

  • カウルとの干渉

    カウルとの干渉

  • カウルとの干渉2

    カウルとの干渉2

  • ホースとバンジョーボルト取り付け位置の位置関係

    ホースとバンジョーボルト取り付け位置の位置関係

【何が購入の決め手になりましたか?】
質感向上を求めてマスタシリンダー交換を行いました。
ゲイルを選んだのは、後ほどクラッチ側も交換予定であったため、
同じメーカーで「クラッチワイヤーホルダー」が存在していて、
他のメーカーより価格面での優位性があったためです。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
もともと、私は純正マスターからレバーだけを社外品に変えていたのですが、そこから本製品に乗りかえた形です。

さて、純正+レバー社外品から、乗りかえた感想ですが、
純正に比べて「ぎこちなさ」(カクつき)がなくなり、握りこみが滑らかで、軽くなった印象です。
また、純正がガタつきがあったのに対し、カッチリとした造りで安っぽさもなく、おおむね満足しています。(これは本当に大きかったです。)

【取付は難しかったですか?(ハードパーツの場合)】
私の感覚的に、とはなりますが、難度的にはそこそこ高かったです。

というのは単純に取り付けだけならばそれほど高くはないのですが、
? 純正のマスターシリンダーとの形状差
? 握りこんだ時のスイッチとの干渉
? ハンドルをフルに切ったときのカウルとの干渉
? ブレーキホースとスロットルワイヤーとの干渉

少なくともこの4点のような、『干渉』『取り回し』について考慮する必要があったからです。

単純な取り付けで終わらないものなので、取り回しなども含めてショップで相談して取り付けされたほうがよいと思います。
(いろいろ試行錯誤すると出費がかさんでしまいますので。。。)

【取付のポイントやコツを教えてください(ハードパーツの場合)】
私は、R25に対して取り付けましたので、R25に焦点を当てて記載いたします。

■バンジョーボルトについて
純正は、1.25ピッチですが、GALEは1.00ピッチですのでご注意ください。

■バンジョーアダプタについて
純正形状と違って、バンジョーボルトが下方向につきますので、バンジョーアダプターの形状に注意が必要です。
図『ホースとスロットルワイヤーの干渉』でもわかるように、ホースに対して垂直に方向に穴があります。
図中の赤丸がバンジョーボルト取り付け穴で、黄色丸がバンジョーアダプタ取り付け部位です。
バンジョーアダプタの形状は、30°?45°の角度付きのものを選ばれたほうがよいかと思います。
SwageLineは、90°か20°しかラインナップがないので要注意です。(私は、20°のを使いました。)

■ボディーとの干渉
ハンドルをフルで左に切った際のカウルとの干渉です。
図『カウルとの干渉』『カウルとの干渉2』からもわかるようにギリギリです。。。
レバーの部位を少し下げてやることで、ボディーとの干渉を避けられます。

■スロットルホルダーとの干渉
握りこんだ時にスロットルホルダーと見事に干渉しました★ミ
しかし、実際のところフルードを補充して使い始めると、ブレーキをフルでかけても、レバーが完全に握りこむところまで達しなかったため、こちらは気にする必要はないと思います。

■その他
本体だけでなく、色々必要なものもあります。
・スイッチキット
・バンジョーボルト(ピッチ1.00)
・バンジョーアダプター
・配線工具(スイッチキット取り付けのため)
・リザーブタンク
・ホース(アダプタは7mmと8mmの2種類が用意されています)
・タンクステー

■ちなみに・・・
個体差もあるかもしれませんが、ピボットピンなどのグリスアップがほぼされていないものがありました。
取り付け前に一度レバーなどを取り外し、グリスアップして方がよいかもしれません。


【身に着けた際のフィット感と身長・体重などを教えてください(アパレルの場合)】
ハードパーツのため、なし。

【期待外れだった点はありますか?】
特になし。

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
特になし。

【比較した商品はありますか?】
特になし。

【その他】
特になし。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/30 23:51

役に立った

コメント(0)

カメコフさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: CB1300スーパーボルドール )

利用車種: CB1300スーパーボルドール

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
フィーリング 3

ノーマルから変更しました。取り付け自体は素人でも可能でした。レシオを変えてみましたが素人にはタッチの変化は分かりません。デザインは満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/02/22 15:11

役に立った

コメント(0)

じゅんぶんさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: ZX-6R | BWS100 [ビーウィズ] | NSR50 )

利用車種: ZX-6R

4.7/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

純正のNISSINブレーキマスターのタンク取り付けに使用しました。
純正タンクは位置が悪く整備しにくかったのでコレで移設してバッチリです。
穴を広げる加工は必要でしたが見た目も良くなりました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/12/24 23:58

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: YZF-R6

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
制動性能 5
フィーリング 5
  • 素での取り付け内径側

    素での取り付け内径側

  • 外径側(一番外の0.5mmはテーパーになっている)

    外径側(一番外の0.5mmはテーパーになっている)

  • 素手の取り付け外径側

    素手の取り付け外径側

  • ワッシャー取り付け

    ワッシャー取り付け

  • ワッシャー厚み2.5mm(正確には2.45mm)JIS規格15x26x2.5mm

    ワッシャー厚み2.5mm(正確には2.45mm)JIS規格15x26x2.5mm

  • 内径側

    内径側

ブレンボのTラインみたいなマウントで歪とかに良さそうって事で購入しました
それ以前はサンスターのプレミアムレーシングの一番軽い奴を使ってましたが
厚みが5.0mmだと熱による歪でサーキットでのスポーツ走行で2年も持ちませんでした。
かと言って厚みがある方が凄いのかと言うとZCOOの6.0mmだとハンドリングに
影響がありすぎて個人的に乗りこなすのが無理でしたので、一か八かでゲイル
スピードのローターに勝負をかけました
結果はブレーキ性能はサンスターの一番軽い奴と同等でしかも重さ的にもほとんど
変わらないという結果になりました<サンスターにはもっと効く奴は存在します

でも良いことだけではなく悪いところもありましてローターとパッドの合わせ面が
2.5mmほどズレていたりします
しかもローターのパッドの当たり面はパッドの大きさとギリギリで0.1mmズレただけで
無駄になってしまう部分が発生します
この部分をラジアルマウントのキャリパーの下に2.5mmのワッシャーを入れて解消
したのでどうにかなりましたが、その逆の場合はマウント位置を削らなきゃならないし
それ以外に左右のオフセットが狂っている場合もありえないとは言い切れません
ぶっちゃけ誰かが付けてみてインプレと対策を提示するまでは買ってはいけない
商品だと思います

とりあえずはYZF-R6にはワッシャーを入れる事によっては有効だと言えます

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/10/28 12:10
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たくさん(インプレ投稿数: 82件 / Myバイク: ZEPHYR400 [ゼファー] )

利用車種: ゼファー400

4.3/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

ゲイルのマスターシリンダー・ゲイルのオイルタンクと購入したので、どうせなら!!っとゲイルで揃えました。ホースもそれほど硬くもなく取り回しも問題なかったので、10cmで十分事足りるかと思います。
ホースのみの販売なので、クリップの購入が必要です!ブレンボタイプ使用はホースクリップ(φ10)でサイズばっちりです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/18 21:46

役に立った

コメント(0)

利用車種: NSR250R

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5
  • 車両はNSR250R MC21、ステップはコワース50mmバックです。

    車両はNSR250R MC21、ステップはコワース50mmバックです。

  • 敢えてノーマルと違う49mmオフセット無しブラケットで合わせられます。

    敢えてノーマルと違う49mmオフセット無しブラケットで合わせられます。

  • ノーマルピッチは49+4mmです。

    ノーマルピッチは49+4mmです。

  • 49+4mmブラケットを選んでしまうと、こんな付き方しちゃいますので注意!

    49+4mmブラケットを選んでしまうと、こんな付き方しちゃいますので注意!

HONDA NSR250R MC21に取り付けました。キャリパーはカニBrembo 32mmです。

MC21のノーマルマスターはNISSIN 49+4mmオフセットですが、このGaleマスターは取付ピッチに特有の癖があり、49+4mmブラケットを選んでしまうと実はロッドが約4mmほど後方にズレてしまって付きません。しかし、代わりに49mmオフセット無しブラケットを敢えて選択することで、ロッド位置を問題ないところまで持ってこれました。あとは、左右方向の位置をカラー変更で合わせました。取り出しは、リザーバタンクとホースを避けて後ろに通す捻りバンジョーを使用しました。目的としてはリザーバタンクを外出ししてシートカウルを外さずにメンテしたいと思っていたので、ちょうどよい感じになりました。削り出しのマスターとしては値段は安い方だと思います。一体タンクを使えばもっとよいのですが、それは今後そのうちです(何しろ1万円と値が張るので...)

ただし、この取付の問題は49+4mmブラケットに限ったことのようです。45mmオフセットなしではNISSINマスターと比べても寸法ピッタリでした(CBR1000RR SC57で検証済)。
全ての取付ピッチのパターン検証ができたわけではないのですが、当方の調査では、どうやらNISSINマスターは、49mm+4mmオフセットは他のピッチと比べて各取付穴をシリンダー近くに開けているようです。
Galeマスターは上部ブラケット穴をオフセット無しNISSINの位置で固定化し、下部ブラケット穴は上部との相対位置でオフセットを決定している設計のように思います。そのため49+4mmピッチの時だけシリンダセンターがズレて、ロッドが合わないという問題が起きてしまうのではないかと推察します。

メンテナンスと汎用性に長けるカニbremboを装着してもマスターがノーマルのままだと、だいたいマスターがデカすぎてタッチがパッツンパッツンになり効かなくなるという問題があります。ある程度ならば、ロックする心配がないコーナーで積極的に使えるレーサー的ブレーキとして使うこともできるでしょう。
しかし、フロントをラジポンマスターに変えたときのような、掛けたら掛けただけ効かせられる特にストリートで使い勝手の良い"Sweetな"ブレーキを望むなら、マスターの検討が必要になってきます。

このマスターは商品説明の通り、カニBrembo(32mm or 34mm)に特化した12mmに設定されています。これまでカニBremboには1/2インチ(12.7mm)がベストと言われてきました。計算では、34mmカニに1/2インチマスターを使ったピストン比とほぼ同じ値を、32mmカニとこの12mmマスターを使って実現できます。

カニBremboに対して既に1/2マスターを使っていてもう少し効かせたいとか、あるいはノーマルマスターを使っていてもっと使いやすくしたいなどの用途にお勧めします。
最後に、ノーマルに合わせて49+4mmオフセットのブラケットを考えている方は、特に取付に注意してください。NSR250R MC21に取り付けるには49mmオフセット無しで決まりです。他の車種でも同じオフセットを検討しているならば、49mmオフセット無しを選択するとうまく付けられる可能性が高いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/08/20 11:47
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

flattrack500さん(インプレ投稿数: 50件 )

利用車種: 690 SMC R

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
フィーリング 5
  • ハンドガードで守るべきブレーキマスター

    ハンドガードで守るべきブレーキマスター

2012年式SMC-Rに装着。
ZETAのハンドガードは長めのサポートを使用してフィッティングしてます。
レバー長はショート。ブレーキオイルタンクは大きめをチョイス。オイルタンクのフィッテイング用サポートは平板ステーを製作。ブレーキホースもノーマルは使えずACTIVへ変更(このへんは、添付の画像参照)。
使用感は、3本指がけから2本指に変わり、入力の力も減りコントローラブルになりました。
初期の効きが強いようなのですが、これは初期入力の力加減ができていなからだと判断しています。
少ない力で良く効くことが、いかに安心して乗れるかを実感しています。
高価ではありますが、変えて良かった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/20 14:10
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

ニッシンのマスターシリンダーにNinja H2のリザーバタンクを装着する為購入しました。

【何が購入の決め手になりましたか?】
某ブログにてニッシンのマスターシリンダーにNinja H2のリザーバタンクを組んでいる記事を見かけた為、そのブログの情報に従って当ステーを購入しました。

【実際に使用してみてどうでしたか?】
ニッシンのマスターシリンダーに標準装備されている板状のアルミをL字型にしたステーですと、マスターシリンダーを傾斜させるとリザーバタンクも一緒になって傾斜してしまいますが、このステーであれば写真のようにステー自体にマスター側の傾斜が付いておりますので、マスターシリンダーを傾斜させたとしてもリザーバタンクを水平に保つ事が出来ます。
リザーバタンク内には負圧がかかっているので、例えリザーバタンク自体を多少傾斜させた所で特に害は無いのでしょうが、少なくとも見た目を良くすると言う意味であれば大いに意義のあるステーではないでしょうか。

【取付は難しかったですか?】
ボルトとナットを外して交換するだけですので工具さえあれば誰でも簡単に装着可能です。

【取付のポイントやコツを教えてください】
私のようにリザーバタンクも一緒に交換する場合は、全ての位置や傾斜角が決まった後に本締めすれば二度手間にならずに済むと思います。

【期待外れだった点はありますか?】
特になし

【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
ステー単体としてみると高価な部類に入ると思います。
もう少し安ければ買いやすいかな。

【比較した商品はありますか?】
特になし

【その他】
最近のカスタムトレンドであるNinja H2の純正リザーバタンクの取り付けには必須じゃないのでしょうか。
私はこのステー以外に
・ポッシュ H型ラバー 100202
を用いて組みました。
Ninja H2用以外でもブレンボのタンクを組んでみたいなんて場合でもこのステーを使って組んでみるのもアリだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/03/11 17:43

役に立った

take.さん(インプレ投稿数: 141件 / Myバイク: グラストラッカー ビッグボーイ | ジョルカブ )

4.0/5

★★★★★

Kawasaki H2リザーバータンクを流用する際に使いました。これとPOSHのH型ラバー(http://www.webike.net/sd/1257302/)を使っています。
長さ的には丁度いいのですが、角度調整出来ないのが難点ですね。プライヤーにウエス挟んで、傷が付かないよう角度調整しました。アルミなので割と簡単に言うこと聞いてくれます。それさえ解決すれば、主張しないステーがいい感じに収まっています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/22 08:25

役に立った

コメント(0)

しまっちさん(インプレ投稿数: 3件 )

4.0/5

★★★★★

この度、ゲイルスピードの、ブレーキマスター、クラッチマスターを購入し取り付けました。
細部の作りの確かさ、見た目のカッコ良さは、ブレンボよりも優れていると思います。

ただ残念なのは、クランプをノーマル、ミラー取り付けタイプ、タンクステータイプと、3つのタイプを選べるのですが、当方、リザーブタンクとステーも同時に購入したのですが、当然同一メーカーで揃えればスッキリまとまると思っていました。

所が、タンクステーをクランプに取り付けるにはミラー取り付けタイプを選ばないと、タンクステーの穴が大きすぎて合いません。
タンクステーの詳細欄に、このステーはミラー取り付けタイプに取り付け可能ですと、一言書いて欲しかった。

クラッチ側も同じです。初めて購入する人はみな、タンクステータイプを選んでしまうと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/08/04 16:31
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

GALE SPEED:ゲイルスピードの ブレーキを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP