MORIWAKI ENGINEERING:モリワキエンジニアリング

ユーザーによる MORIWAKI ENGINEERING:モリワキエンジニアリング のブランド評価

国内ロードレースの黎明期より活動を続けるモリワキエンジニアリング。オリジナルフレームでのレース参戦や有名ライダーを多数輩出する実績は期待を裏切らない性能として製品にフィードバックされています。

総合評価: 4.4 /総合評価1610件 (詳細インプレ数:1509件)
買ってよかった/最高:
524
おおむね期待通り:
377
普通/可もなく不可もない:
105
もう少し/残念:
14
お話にならない:
6

MORIWAKI ENGINEERING:モリワキエンジニアリングのマフラーのインプレッション (全 1 件中 1 - 1 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
あなたのお役に立ちたいライダーさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: CBR600RR )

利用車種: CBR600RR
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
デザイン 4
サウンド・音質 3
  • 純正はかなり重いので替えるべき

    純正はかなり重いので替えるべき

セール中に1万弱安く購入できて、ポイントも何倍かつくようだったので思わず購入してしまいました。買った当時はモリワキとヤマモトレーシングと外国メーカーが2社くらいあったと思いますが、モリワキが一番安く、次にヤマモトレーシングで1万ほど高かったと思います。正直、見た目はヤマモトレーシングの方が好きでしたが、モリワキブランドとMIEレーシングの応援の為に、モリワキを選びました。

 取付はDIYで行っています。商品に付属している説明書(WEBでも閲覧可)は親切、丁寧でボルトの締め付けトルクまで記載されていて助かります。作業難度(素人)は、触媒からエキゾーストパイプを外す時と取付する時以外は簡単でした。作業性的にはセンターアップマフラーの悪いところを実感できます。

 音は思ってたよりも、大きい音がしました。次回の車検がちょっと心配ですが、JMCA認証を信じて、車検に臨みたいと思います。近所迷惑とか気になる人にはどうだろう?うるさくなった気がするので、イケナイ事をしてる感はちょっとありますね。

 運転した感じは、左右に車体を振るように傾けると軽量化を感じられると思います。

 今なら外国メーカーが欠品してたりして、ヤマモトとモリワキの2択だと思いますが、パイプの部分の材質がチタンとステンで異なるようで、ヤマモトが0.1kg軽いようです。正直、素人には誤差だと思いますので、見た目と音の好みで決めてよろしいかと思います。

投稿日付: 2023/11/18 13:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

MORIWAKI ENGINEERING:モリワキエンジニアリングの マフラーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP