6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

SP武川:SPタケガワ

ユーザーによる SP武川:SPタケガワ のブランド評価

エイプやモンキー、ゴリラを中心とした4MINIバイクのボアアップパーツやカスタムパーツを数多くラインナップ。性能と品質の良さから、国内のみならず、海外のユーザーからも非常に人気があります。

総合評価: 4.2 /総合評価5485件 (詳細インプレ数:5300件)
買ってよかった/最高:
2294
おおむね期待通り:
2124
普通/可もなく不可もない:
761
もう少し/残念:
160
お話にならない:
116

SP武川:SPタケガワのカスタムパーツのインプレッション (全 1426 件中 1121 - 1130 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ひでさん(インプレ投稿数: 24件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

タケガワの3cmダウンタイプのハンドルに変えた為、クラッチワイヤーが余りにも長すぎて交換しました。少し値段は張りますが、取り回しもスッキリして見栄えが良くなりました。最初に着いている910mmのクラッチワイヤーが丁度良い人なんているのかな?って言うぐらい長すぎですね。
710mmでも多分もう少し高いハンドルでもいけそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/06 10:26

役に立った

コメント(0)

ミニスカポリスさん(インプレ投稿数: 27件 )

利用車種: PCX125

4.0/5

★★★★★

装備した車両はPCX後期です。
ちょとした買い物や通勤やツーリング!なんでもこなす車両ですよね!
エンジンオイルが0.8の少なさに夏場の不安を感じ、電池駆動と悩みましたが、外部電源式を購入しました。
精度などに問題ないと思われますが、やはり皆さんの言うとうりに
スティックセンサーが問題かと…
補修パーツで単品購入できますので、定期的に購入覚悟があるならオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/06 10:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

武川161ccにボアアップキットを取り付けしているアドレスV125Gに装着しました。

ボアアップしたアドレスではノーマルのファイナルギアは軽すぎて簡単に回しきってしまいます。
これはこれで楽しいのですが燃費が非常に悪く高速での伸びが悪いので装着しました。

ファイナルギアはクランクケースカバーを開けた中、クラッチASSYの奥にあります。
クラッチを抜きボルトを4本取り外すとミッションケースが開きます。
ミッションケースを開ける前にミッションオイルを抜いておきましょう。
またミッションケースを空けた時に、ドレーンから抜ききれなかったオイルが垂れてくるので注意です。

このミッションケースですが固着している場合がほとんとです。
隙間からドライバーを差し込んだりせず、プラハンやゴムハンで色々な方向から叩いて外しましょう。
大抵ガスケットが破けるので、古いガスケットはリムーバーで綺麗に剥がしておきましょう。

ファイナルギアは簡単に手で抜き差しできます。
ギアがしっかり噛んでる事を確認してから、付属の新しいガスケットとミッションカバーを締めましょう。

またミッションにアクセスするためにクランクケースカバーを開けますが、クランクケースカバーのガスケットも非常に破けやすいです。
キットには付属していないので別途用意しておくことをおすすめします。
大体1500円くらいで購入できます。

ハイギア化後はウェイトローラーの重さを調整しました。
以前は低速で一気にレブ付近まで吹け上がってしまっていたエンジンでしたが、ハイギア化後は7500rpmあたりで変速を行うようになり加速が静かになりました。
加速は若干遅くなりますがその分高速での伸びがよくなりました。

161ccあれば余裕で回しきれるハイギアですね。
燃費も4kmほど良くなりました。
ボアアップ車両におすすめです。
ノーマル車両ではパワーが足りなくて回りきれないので導入する意味はありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/05 17:38
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

5.0/5

★★★★★

モンキーにVM26を使用していて、高回転での更なるパワーを求めて装着しました。
たくさんのメーカーから出ていますが、やはりセッティングに大きく関わって耐久性も求められる箇所なので、信頼のおける武川製をチョイス!

効果は他社とは比較していませんが、見た目や造りはさうがと言った感じです。
排気音はさほど大きくなっていないと思います。
高回転のトルク感やスムーズさはアップしてると思います。
この商品と同時にメインジェットなどセッティングが必要となりますが、エンジンの良い所を出してあげるにはあって良いかと思います。

悩んでる方は写真を参考に良いと思ったら買い、悪いと思ったら却下だと思います。
またエンジンの耐久性を心配されるなら、そこは無用だと思います。各社ボアアップを出してるなら、ファンネルも想定して作られています。丈夫なエンジン(メーカー)であれば安心して付けれると思います。
普通の雨の日は無条件でファンネルが有利と言われています。
たまにキャブクリーナーを使用してあげれば1年中使える良いパーツだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ya01さん(インプレ投稿数: 27件 )

5.0/5

★★★★★

へたな、中華製のデスクブレーキよりも良いと思う。ブレーキの利きは、ノーマルと変わりませんが、扱いやすくなります。見た目もノーマルのイメージを崩さないし良いです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しました。
以前から付けたいと思っていた武川製のメーターです。
駆動系をカスタムしていますが、タコメーターが無いノーマル状態では数値的な変化が見られないのでアナログデジタル併用のこのメーターは非常に役に立っています。
またノーマルでは付いていないウィンカーインジケータも付いているので良いです。

メーター本体自体は純正メーターとネジ3本で交換可能ですが、配線は加工が必要です。
キットでは配線の接続は、ノーマルののメインハーネスにエレクトロタップで取り付けています。
私はエレクトロタップは使用せず、ハーネスで使用されているのと同じカプラーを購入し専用のハーネスを自作しました。
エレクトロタップを使わない利点としては・
・本来のハーネスを傷つけない
・傷をつけないので本来の電流を妨げない
・経年劣化による接触不良を防げる
等です。
手間はかかりますが接触不良による不具合等が発生しないので確実です。

装着後はハンドル回りのイメージがガラリと変わります。
原付スクーターからスポーツモデルへと変化します。
アナログ式タコメーターは大きく見やすいです、配線もしっかり結線すればタコメーターが暴れることもありません。

このメーターには本来にスイッチが付いていません。
ブレーキレバーとスターターボタンで操作します。
なので走行中でもメーターの表示を変更できるのでかなり便利です。
この点が一番便利だと思います。

そこそこの価格ですが、それに見合った性能を持っています。
おすすめのメーターです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/03 21:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

うのでんさん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: CB1100 )

利用車種: CB1100

5.0/5

★★★★★

この商品は見た目のかっこよさとポジションのを変えれるとこですね。ポジションを変えることで作りがどうか結構強度的に満足しています。ツーリング時にシューズがショートタイプでないためシフト、ブレーキレバーの上に足を置くのにきつかったのですが解消しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/28 17:28
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しました。
ノーマルエンジンにビッグスロットルボディ、大容量ディスチャージポンプを装着していましたが、それでもパワーに物足りなさを感じたので装着してみました。

ボアアップキットを購入してまず最初にすることはピストンとシリンダーの加工のチェックです。
バリや切削痕があれば綺麗に削ります。
今まで幾つものボアアップキットを見てきましたが、このキットの加工は一番綺麗だと思います。
バリは存在せず、研磨痕も非常に綺麗です。
クロスハッチも綺麗に彫られており素晴らしいです。

組み込みはエンジンを降ろしサービスマニュアルを見ながら半日かけて行いました。
このキットはハイギアも付属しているので、シリンダーだけでなく駆動系もバラします。
注意点としてはこのキットにはシリンダーのガスケットは付属しますが、クランクケースカバーやトランスミッションカバーのガスケットは付属しません。
上記2つのガスケットは分解時に高確率で破けます、純正品を予め用意しておくと良いです。

アドレスはエンジンにセンタースタンドが付いているので、エンジンを取り外すと自立しません。
四輪車の車載ジャッキを2つ使い自立させました。

キットの組込み後はFIコントローラーを接続します。
ボアアップに伴い必要な燃料の量が増加するのでこれで調整します。
車体の状態によってセッティングの出し方がかなり変化するので、セッティング内容に関しては記載しません。

セッティング後は期待していたようにものすごいパワーになりました。
スピードメーターのメモリがもりもり上がっていきます。
ブレーキを強化しないと危ないレベルです。
ナンバーも軽二輪登録し大きくなったので貫禄(?)が増しました。
小柄でヒラヒラ曲がれる車体にボアアップパワーのエンジンは非常に楽しいです。

と、最高のボアアップキットでしたが組込み後6500kmの走行でクランクベアリングが砕け散ってしまいました。
パワーは出ますがエンジンへの負荷は非常に大きいです。
今は壊れたエンジンをO/Hし、ボアアップキット組込み前の状態でおとなしく乗っています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/28 17:28
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しています。
昨年の10月頃に純正バルブと交換しました。
先日テールランプASSYを取り外す機会があったので、その際にLEDバルブも取り外してみました。

LEDバルブの耐久性が気になっていたので、バルブ単体にバッテリーから12Vを加えて点灯させてみました。
このバルブは複数のチップ型LEDで構成されていますが、点灯しないLEDは1つもありませんでした。
使用を開始して5ヶ月経過しますが、値段の割にはなかなか良い持ちです。
各LEDチップがしっかりと基板に接着されているため振動にも強そうです。

輝度についてですが、常に光っているテールランプ用LEDとナンバー灯用LEDが暗いです。
ブレーキランプ用LEDの輝度はかなり高いです。
後方への視認性向上の為に、テールランプ用LEDの割り振りを増やした方が良いと思いました。

消費電力は純正の電球と比べてかなり低いです。
電球ではブレーキランプ点灯時にヘッドライトが暗くなりましたが、LEDバルブではそのような症状は起きません。
バッテリーにも優しいですね。

比較的安価にテールランプをLED化できるのでお勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/27 15:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

アドレスV125G(K5)に装着しました。
ビッグスロットルボディ、大容量ディスチャージポンプ、社外品マフラーと給排気系をカスタムしているので必須のパーツです。
インジェクション車はキャブ車と違いコンピュータでエンジンが制御されているので、燃料の調整もジェットではなく電気信号で行う必要があります。
このコントローラーはコンピュータと各種センサーの間に割り込ませ、信号を変更する事で燃料の調整を行います。

取り付け自体は丁寧な説明書が付属するので迷うことは無いと思います。
キットでは各配線への接続をエレクトロタップで行っていますが、私はエレクトロタップが嫌いなので、デイトナ製のカプラー数種類を購入して専用ハーネスを自作しました。
エレクトロタップが嫌いな理由としては

・本来の配線を傷つけショート等の原因になる
・本来の配線の芯線を何本か切断してしまう
・振動や経年劣化等で接触不良が起きやすい

です。
センサー等の信号が通る電気系統は傷を付けたくありません。

武川のカタログではコントローラー本体をメーターパネルの横に取り付けているのを見ますが。
このコントローラー実は防水加工は施されていないそうです。
(だったらそんな写真載せないでくれ、と思いました。)
私はシート下の燃料タンクキャップの横に取り付けをしました。
基本的にセッティングが出たら触らないし、イタズラ防止の面でお勧めです。

実際の使用感ですが、各回転数帯で燃料の増減が設定できます。
LEDのディスプレイで非常に見やすく、セッティング後の確認もしやすいです。
給排気系のカスタムではこのコントローラーがあるとかなり幅が広がります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/26 10:14
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

中古品から探す

SP武川:SPタケガワの カスタムパーツを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP