6月28日(金)-7月2日(火) カワサキ純正部品の見積り回答および発注停止のご案内【Webikeショッピング】

NHK:エヌエイチケー

ユーザーによる NHK:エヌエイチケー のブランド評価

ステアリングダンパーの定番ブランド『NHK』。旧車から最新のSSにまで、どんな車両にも違和感なくマッチするその佇まいは、さり気ないながらもしっかりと仕事をしてくれる同社製品の存在感に似ています。

総合評価: 4 /総合評価196件 (詳細インプレ数:192件)
買ってよかった/最高:
58
おおむね期待通り:
98
普通/可もなく不可もない:
29
もう少し/残念:
5
お話にならない:
6

NHK:エヌエイチケーのカスタムパーツのインプレッション (全 57 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
としさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

モンキーにステアリングダンパーを取り付けるために購入しました。
フロントフォークがNSRミニなのでこれを購入
問題なく取り付けできました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/23 17:23

役に立った

コメント(0)

バニラエースさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

NHKステアリングダンパーの購入は今回で3本目で過去90NSR、90CBRそして現在の愛車88NSRと絶対的な信頼性で迷うことなく購入しております。
取り付けに関してはメーター周りやカウルに当たらないよう何度か調整が必要ですが
必ず丁度良い場所があるので心配ご無用です。自分は88NSRに取り付けされている写真などを参考にブラケット、ダンパーの位置を決めました。おかげで2、3回位の調整でピッタシでした。本体のカラーもチタンぽくてカッコいいと思います☆安定したコーナーリングにはステアリングダンパーは絶対不可欠だと思います。
軽量な車体には特にオススメです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/12 20:14
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キヨスクさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: TZR125 )

利用車種: TZR125

5.0/5

★★★★★

TZR125(3TY)に装着しました。
装着後は安定性が増し、ハンドリングに落ち着きが増しました。ただその分ハンドルを大きく切るような動きには少し影響が出てきます。(直立状態からカクッっと右左折するような状況)しかし、そのような動きも変にクイックにやらなければ影響も少なく、違和感もありません。
直線での落ち着きも良いです。ワインディングまで遠い、速度域が高い、軽量バイクでツーリングという向きには装着されると幸せになれると思います。

取り付けですが、原理を予習しないとストロークが足りずに苦戦します。そもそも付属取説の写真や絵が役にたたないので苦戦します。写真が鮮明であればもっと簡単に取り付けられたと思います。ただ、特別難しい作業はなく、ダンパーホルダの締め付けトルクに注意すれば問題なく取り付けられるでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/05 10:34
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

グーグー・グースさん(インプレ投稿数: 33件 )

5.0/5

★★★★★

グース250に取り付けています。

以前グース350に乗っていた頃は必要だと思わなかったのですが、250に乗り換えたときに、コーナリング時にフロントにもう少し安定感がほしくなって、購入しました。

取り付けた結果、コーナリング時のフロントの挙動が改善され、軽快なハンドリングのなかにも安定感がでてくれました。以前の350よりも自分好みになり、とても満足しています。

取り付け時の注意点として、フレーム側のステーはけっこう強く固定しないと、ステアリングをなんどか動かしているうちに、動いてしまいます。そのまま乗車し続けると怖い目に遭います。

また、角度をうまく設定しないと、ピロボールが動かない状態になってしまうこともあります。位置決めはくれぐれも慎重におこない、なんどもステアリングを左右に動かして、左右どちらにフルできってもピロボールがスムースに動く位置を探し出すといいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/05/02 18:29
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おーこさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: RZ250 | GSX1100S カタナ (刀) | KSR-2 )

5.0/5

★★★★★

RZ250用を購入しました。
高速でのハンドルのブレが気になり、スタビライザーと同時に
装着しました。

RZ専用のステーも発売されており、取付け自体は極めて簡単です。
ただ位置決めが結構シビアで、本体・車体側ステーや取付けボルトでの
調整が必要です。
(これに結構時間がとられました。)
タンクやラジエターに干渉すると、本来の目的を発揮出来ません
ので地道に調整するのが吉です。

取付け後はスタビライザーとの相乗効果もあってか、気になるブレは
相当改善されました。
見た目のインパクトもあり、装着感は極めて大きいです。

RZ乗りの方々にはオススメ致します!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/09/05 15:28

役に立った

コメント(0)

pixyさん(インプレ投稿数: 8件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] )

5.0/5

★★★★★

HORNETに装着後安定度が格段に向上します
一般道で3 高速3~4にしていす
峠で6を試したらガチガチで曲がりません。
左にこけた事を想定して六角をつねに持っています

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/05/09 11:40

役に立った

コメント(0)

ppppっぷさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: XR100モタード | GSX-R600 )

5.0/5

★★★★★

サーキットを走る機会が増えたのでステダンの導入を決め、有名なNHKにしました。ダンパーとハンドルストッパーが付いてます(ハンドルを切りすぎてダンパーを壊さないため)。
減衰は7段階(普段は最弱、ワインディングでは硬めにしてます)
取り付けは説明書を見ながら30分くらいで付けれます。
取り付けての感想ですが、普段から高速走行し何度かハンドルが暴れたりしてましたが全くなくなりました。ワインディングなどコーナー中のギャップがあっても安定して走れます。
ただ、とりまわしが格段に悪くなります。笑。おかげで何回か立ちごけしそうになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/12/20 16:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Actonさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: NSR250 )

5.0/5

★★★★★

軽量車種のNSRには効果があります。しっとりとした乗り味になり、高速走行が安定します。また、ワインディングでも乗り味が落ち着き、より乗りやすく感じます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/12/20 16:20

役に立った

コメント(0)

隼野郎さん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: NS-1 | XJR400R | FLHTCU4 CVO [ファクトリーカスタム ウル )

5.0/5

★★★★★

これを付けることによって、高速域での車体の安定性がグンとアップします!
120キロを超えたあたりから、だんだんと車体の安定性が悪くなるのがあると思いますが、それがぴたりとおさまります!
で、コーナリング中で道路のギャップを拾った時のあのフラフラする感じも緩和されます。
普通の街乗りでは意味はないですが、攻めたりするときに効果絶大です!
7段階調節で、一番弱い場合はノーマルとあんまり変わりませんが、一番強くすると低速でハンドルを切りにくくなるので、最悪転倒などのリスクがとてもあります!
攻めるの終わったら、即弱くしてください笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/08 15:58

役に立った

コメント(0)

40過ぎのライダーさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: RG250Γ | チョイノリSS )

5.0/5

★★★★★

高速走行での安定の為取り付けました。RG250Γ用はもう何処にもなくRG500Γ用を加工して付けました。私のΓはH型でフォーク径が400、500Γと同じでストロークも120mmとなんとかなりそうと選びました。フォークには問題なく取り付け出来ましたが、フレーム側にちょうど良い取り付けボルト、ナットが無かった為、フレームに穴をあけブラインドナットを2本付けました。ステーは手ごろなステンレスステーを加工してなんとか取り付けできました。かじ角も左右とも純正の30度確保出来て、もちろんハンドルロックも使えます。効果としては予想どうりで無いよりは安定します。調整も7段あり満足しています。価格もステアリングダンパーにしては安い方なのではないかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:28
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ウェビックスタッフさん 

決して目立つカスタムパーツではないけれど、走りにこだわるなら必須のパーツ、『ステアリングダンパー』。
最近のスポーツバイクには標準で付いているものもありますが、一般的には付いていません。

本来バイクという乗り物は、例えそれが直進状態であっても乗っている本人すら感じる事が出来ないほど微妙にステアリングを左右に切ってバランスしている乗り物です。
ですので、ステアリングダンパーが無い状態(バイクが最も自動的にバランスを取りやすくしてある状態)が最も効率が良い事になります。
しかし乗り手の意思に反した不意な外乱があったりすると著しく安定を崩す事があります。
そのような状態の際にステアリングダンパーを装着していると、ステアリングの不必要な動きを制御することが可能になり、結果として安定性が格段に上がります。
ですので装着のメリットは以下のような走行シーンで発揮されます。

1、ギャップを通過した時
2、高速走行時
3、タンデム・荷物積載時
4、コーナリング立ち上がり時

一般道や高速道路を走行中、路面のギャップを拾うとハンドルが振れがちです。
また、タンデムや重い荷物を積んでいる場合・コーナリング立ち上がり時など、どうしてもフロントの荷重が低下します。
そういった時にギャップを越えるとハンドルは簡単に振れてしまいます。

ステアリングダンパーを付けていれば、ステアリングと車体がダンパーによって連結されているため、路面のギャップを拾った時も衝撃を減衰し、ハンドルのブレを防ぐことができます。
荷重が抜けて外乱に弱くなったステアリングの不必要で素早い動きが、ステアリングダンパーの減衰力によって制御可能な「ゆっくりとた動き」になると言う事ですね。

そうった不安な挙動が減れば、自ずと走行時の疲労も軽減されます。
フロントまわりに落ち着いた安定感が欲しい方は、来春に向けて装着を検討してみてはいかがでしょうか。
安心感のあるハンドリングに変わって、走るのがもっと楽しくなるかもしれませんよ!

中古品から探す

NHK:エヌエイチケーの カスタムパーツを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP